[スレッド全体]

[20489] 真田丸の多人数ゲーム案返信 削除
2016/11/10 (木) 00:01:25 ほのぼのさん

> ▼ 真田丸と、大坂の陣
> > > という事で、真田丸の撮影が終了したらしいです。
> > > 今回のメンツなら、今度こそ大坂方が勝てそうかなぁ?(笑)
> > > ・・・って、そんな冗談を言ってるくらいなら、
> > > 無意味な○×ゲームなど作ってないで、こっちのゲームを作れって話ですけどね。
> > > ゲーム上であれば、それこそ作中の昌幸の策だって、実現する事が可能ですし。

> > いやはや、今週の「軍議」は面白かったですね。

> はい、大坂の陣が好きな私としても、かなりテンションが上がった回でした!!
> おかげで今週は、大坂の陣のゲーム案とか、ちょっと考えちゃいましたしね(笑)。
>
> > たしかにあの浪人5人衆なら結構やってくれそうですが、
> > 最後の最後に淀殿というどんでん返しが待っていました。

> この返信を読んで閃きましたけど、今までは「豊臣vs.徳川」のゲーム案しか考えてませんが、
> プレイヤーは秀頼となり、淀殿の干渉や、牢人衆の独断専行を制御しつつ、
> どれだけ大坂城の命脈を長く保つ続けられるか?というゲームも、結構面白そうですね。
> また多人数ゲームであれば、5人のプレイヤーが牢人5人衆をそれぞれ担当して、
> 誰が一番「功名」を挙げられるかを競うゲームにするのも、意外に面白いと思います。
> 互いに功名心に走り過ぎると、却って大坂城の落城を早めたりもするでしょうし(笑)、
> 寄騎として与えられる武将なども、当たり外れがあるので、その点も展開を面白くするかと?


(11月13日放送の真田丸「完封」および次回予告を見て、11月15日に内容を一部修正)

私も大坂の陣のゲーム案を今週は真剣に考えてしまいましたよ。
一人用のゲームなら、まさにプレーヤーを秀頼として、
淀殿や大蔵卿局等の奥方と浪人衆とのバランスを取るゲームが面白そうですね。
けど、私はどちらかといえば一人用のゲームよりも多人数ゲームの方が好きなので、
多人数ゲームにいろいろ思いを馳せていました。
ここで、私の考えた真田丸の多人数ゲーム案をちょっと書いてみますね。
真田丸でもあったような「大坂方内部の足の引っ張り合い」をできるだけ再現できるような仕組みを考えてみました。

プレーヤーが選択できるのは以下の9名。(カッコ内はゲーム開始時の影響力)
〇浪人衆
真田信繁(10)、後藤又兵衛(10)、明石掃部(10)、長宗我部盛親(10)、毛利勝永(10)
〇譜代衆
淀殿(100)、大蔵卿局(90)、織田有楽斎(80)、大野治長(60)
の9名。
大将である豊臣秀頼はプレーヤーは選択することができません。

カッコ内の影響力は、君主である秀頼に与える影響力のことです。
ゲーム途中の様々なイベントで大坂方の方針を決める際に、この数値が大きければ大きいほど
自分の選択を押し通すことができます。淀殿以外は0〜100の範囲で増減しますが、淀殿は100から減ることはありません。
影響力を増やすことが、ゲームを有利に進めるうえで大事になってきます。

ゲーム自体はWW2 online等でおなじみの、24時間でターンが1つ進むようなターン制。
ゲーム内では、1ターンは1週間に該当します。
スタートは、片桐且元が大阪城を退去して浪人5人衆が入城した慶長19年10月第2週を第0ターン(プレーヤー募集ターン)とし、
慶長19年10月第3週から第1ターンとなります。
ターン更新時にプレーヤーには行動力が20ポイント与えられ、それまでの行動力は半分が次ターンに繰り越されます。

ゲーム登録時に、9人の中から1人を選択するとともに、天の声の「汝はなぜ故に大坂城に集いしか?」という問いに対して2者択一で
ゲームの目標を選択します。ゲームの目標によって、最終的に得られる「勝利ポイント」が変わってきます。
「勝利ポイント」が一番多いプレーヤーから順に、ゲームの最終的な順位付けが決められます。
(勝利ポイントが同じになる場合も十分にあるので、そのときは同順位になります)

〇浪人衆の場合は、
・武功を挙げる → 大坂城での戦いは自分の死に場所とわきまえ、豊臣家の勝利よりも自分の武勇を後の世に知らしめることを目的とします。
 ゲーム中で稼いだ「武功ポイント」がそのまま「勝利ポイント」になります。ただし、武功ポイントの上限は99となります。
・豊臣家の勝利 → あくまで徳川の軍勢を打ち破って豊臣家が勝利することを目的とします。
 豊臣家が勝った場合は「勝利ポイント」が100ポイント、豊臣家が敗れた場合は「勝利ポイント」が0ポイントとなります。
〇淀殿、大蔵卿局、大野治長の場合は、
・豊臣家の勝利 → 浪人衆の場合と同様
・秀頼の生き残り→ 秀頼の実母、乳母、側近として、豊臣家が破れようとも秀頼が生き残ることを目的とします。
 秀頼が生き残った場合は「勝利ポイント」が100ポイント、秀頼が死んだ場合は「勝利ポイント」が0ポイントとなります。
〇織田有楽斎の場合は、
・徳川家の勝利 → 実は徳川家に内通しており、内部から豊臣方を切り崩すことを目的とします。
 豊臣家が敗れた場合は「勝利ポイント」が100ポイント、豊臣家が勝った場合は「勝利ポイント」が0ポイントとなります。
・秀頼の生き残り→ あくまで徳川家には内通しておらず、淀殿や大蔵卿局と同様、秀頼が生き残ることを目的とします。

各プレーヤーの選択した目標は、ゲーム中は他のプレーヤーに公開されません。
淀殿、大蔵卿局、織田有楽斎は、自分が死んだら目的が達せられても勝利ポイントは0となります。

◎冬の陣
冬の陣の開始時の大坂方の戦力は以下の通りです。
兵力 100000
兵糧 200000(兵糧は、1ターンで兵力の1/4を消費します)
城防御度 500
士気  30
訓練度 30
機密度 80(隠し数値)

一方、徳川軍の戦力は以下の通りです。(徳川軍の戦力は兵力以外すべて隠し数値)
兵力 200000
兵糧 500000〜600000(ランダム)
士気  50
訓練度 50
機密度 80(毎ターン+5)

毎ターン、各プレーヤーは行動力が0になるまで以下の行動を何度も選択することができます。

◎平常時の軍事コマンド(浪人衆、大野治長のみ)
1.兵士を訓練 (行動力5ポイント消費、訓練度+1、影響力+1)
2.兵糧を獲得 (行動力1ポイントあたり兵糧+400)
3.兵士を鼓舞 (行動力5ポイント消費、士気+1、機密度+1、影響力+1)
4.城の守りを固める (行動力5ポイント消費、城防御度+10、影響力+1)
5.徳川方の内情を探る(行動力5ポイント消費、徳川方の機密度−1〜9)
6.出城を築く (行動力20ポイント消費、城防御度+200、籠城戦が行われる際に影響力、武功それぞれ毎ターン+10
ただし、籠城の方針が決まった後の11月第3週、第4週において、浪人衆5人のうち影響力が最も大きいプレーヤーしか実行できない。)

これらの軍事コマンドが行われたら、「戦争歴史」として公開される。

◎通信コマンド(全プレーヤー可能)
・内密文書
他のプレーヤーに内密文書を送ります。
基本的には、浪人衆は他の浪人衆と大野治長にしか通信を送れません。
また、譜代衆は他の譜代衆にしか通信を送れません。ただし、大野治長は浪人衆にも通信を送ることができます。
また、淀殿と真田信繁は互いに通信を送ることができます。
・公式発言
公式発言を行います。

◎調略コマンド
1.他人の悪い噂を流す   (行動力5ポイント消費、指名したプレーヤーの影響力が1〜9低下、士気−1)
(指名されたプレーヤーの名前および悪い噂が流れたという事実のみ「戦争歴史」として公開され、
噂を流したプレーヤーの名前は公開されない)
2.他の浪人衆の武勇伝を流す(行動力5ポイント消費、指名した浪人衆の影響力が1〜9上昇)
(指名された浪人衆の名前および武勇伝が流れたという事実のみ「戦争歴史」として公開され、
噂を流したプレーヤーの名前は公開されない)
3.徒党を組んで派閥を形成 (浪人衆のみ実行可能、行動力5ポイント消費、自分の影響力が1〜9上昇、士気−1)
(このコマンドを実行したという事実が「戦争歴史」として公開される)
4.秀頼に取り入る     (譜代衆のみ実行可能、行動力5ポイント消費、自分の影響力が1〜9上昇)
(このコマンドを実行したという事実が「戦争歴史」として公開される)
5.徳川方に情報を流す   (織田有楽斎、大蔵卿局のみ、行動力5ポイント消費、機密度−1〜9)
(このコマンドを実行したことは公開されない)
6.味方プレーヤーの追放を提案 (行動力10ポイント消費、味方プレーヤーの一人を指名して追放を提案します。
提案したら、各プレーヤーは「追放に賛成」「追放に反対」を選択。(選択しない場合は自動的に「追放に反対」)
ターン更新時に、「追放に賛成」を選んだプレーヤーの影響力の合計が「追放に反対」を選んだプレーヤーの影響力の合計よりも大きい場合は、
指名されたプレーヤーはゲームから追放されます。追放されると、そのプレーヤーの勝利ポイントは0になります。
また、プレーヤーを追放した場合は徳川方に城内情報を漏らすため機密度が−30となります。

◎籠城時の軍事コマンド(浪人衆、大野治長のみ)
1.敵に夜襲をかける (行動力10ポイント消費、影響力、武功が上昇、自分の兵力が減少、成功時には敵兵力が大きく減少、士気+1〜9、
 失敗時には敵兵力が少しだけ減少、士気−1〜9)
2.敵の兵糧を焼き払う(行動力10ポイント消費、影響力が上昇、兵力が減少、成功時には敵の兵糧が減少)
3.兵士を鼓舞 (行動力5ポイント消費、士気+1、機密度+1、影響力+1)
4.徳川方に密偵を送る(行動力5ポイント消費、徳川方の機密度−1〜9)

これらの軍事コマンドが行われたら、「戦争歴史」として公開される。

冬の陣のイベントは以下の通りです。
・11月第2週
 城から打って出るか籠城かの軍議が行われます。
 ターン終了時までに、全プレーヤーは「城から打って出る」「籠城」のうちどちらかを選択します。(選択しない場合は自動的に「籠城」)
 ターン更新時に、「城から打って出る」「籠城」それぞれを選んだプレーヤーの影響力の合計の大きい方に方針が決まります。

「城から打って出る」場合は、徳川方と野戦を行うことになります。
野戦は、基本的には、
兵力の2乗×士気×訓練度×機密度/100を(戦闘力)とし、
豊臣方の戦闘力をa、徳川方の戦闘力をbとしたときに、勝利の確率はa/(a+b)となります。
例えば、aが20、bが80であったときに、1〜100のうちのランダムで選んだ数字が20以下であれば、豊臣方の勝利となります。
野戦で豊臣方が勝った場合は、そのまま「豊臣方大勝利」としてゲームが終了になります。
一方、徳川方が勝った場合は、後述する籠城戦になりますが、その場合は豊臣方の兵力および兵糧が半減した状態での籠城となります。

「城から打って出る」場合は、影響力が大きい順に、一番槍、二番槍・・・五番槍となります。
一番槍は武功、影響力がそれぞれ+50、二番槍は武功、影響力がそれぞれ+40、・・・五番槍は武功、影響力がそれぞれ+10となります。

・11月第3週〜第4週
浪人衆5人のうち影響力が最も大きいプレーヤーは出城を築くことができるようになります。
出城を築いた時点で、そのプレーヤーの影響力は+10となります。
また、籠城戦が行われる際に影響力、武功それぞれ毎ターン+10となります。

・12月第1週
徳川方、大坂城攻城戦を開始。ここから籠城戦に入り、平常時の軍事コマンドを選択することができなくなります。
徳川方は毎ターン、以下の各行動をターン更新時に行います。
・兵士により攻撃
 徳川方、豊臣方の兵士、士気がそれぞれ減少します(減少の度合いは訓練度、士気、城防御度による)。また、城防御度も低下します。
 豊臣方の兵士、士気、城防御度、兵糧のいずれかが0になると、豊臣方の敗北です。
・砲撃
 大砲により天守閣を直接攻撃します。
 秀頼、淀殿、大蔵卿局、織田有楽斎のそれぞれについて、10%の確率で砲撃により死にます。
 秀頼が死んだ場合は豊臣方の敗北です。

・12月第2週以降
 毎ターン、各プレーヤーは「徹底抗戦」か「和睦」を選択。(選択しない場合は自動的に「徹底抗戦」)
 ターン更新時に、「徹底抗戦」「和睦」それぞれを選んだプレーヤーの影響力の合計の大きい方に方針が決まります。
 和睦条件は、史実と同じく、徳川軍の撤退と引き換えに大坂城の外堀を埋めることになります。

◎冬の陣の結果は、以下のうちのいずれかとなります。
・豊臣方大勝利
11月第2週に城から打って出て徳川方に野戦で勝てば、毛利、伊達、上杉等の有力大名が豊臣方について豊臣方の大勝利となります。
・大坂城陥落
12月第1週に籠城戦に入ってから、豊臣方の兵士、士気、城防御度、兵糧のいずれかが0になるか、秀頼が砲撃により死亡すると豊臣方の敗北となります。
・徳川方と和睦
12月第1週に籠城戦に入ってから徳川方と和睦すると、次の「夏の陣」のシナリオとなります。
ただし、大坂城の外堀が埋められるため夏の陣で「籠城」を選択することができません。
また、和睦条件に浪人の解散が含まれるため、夏の陣の兵力が少なくなります。
・徳川軍撤退
12月第1週に籠城戦に入ってから徳川方の兵糧が0になると、徳川軍は大坂城から一旦撤退します。
この場合も次の「夏の陣」のシナリオとなりますが、「籠城」を選択することが可能となります。

◎夏の陣
夏の陣のスタートは慶長20年3月第3週となります。
夏の陣の開始時に、各プレーヤーは目標を再び二者択一で選択することになります。
ただし、冬の陣の目標から変えた場合は、最終的な勝利ポイントは75%となります。

夏の陣の開始時の大坂方の戦力は以下の通りです。
(冬の陣で徳川軍が撤退した場合)
兵力 100000
兵糧 200000
城防御度 800
士気  50
訓練度 50
機密度 80(隠し数値)
(冬の陣で和睦した場合)
兵力  60000
兵糧 100000
城防御度 0(籠城できないため)
士気  40
訓練度 40
機密度 60(隠し数値)

一方、夏の陣の開始時の徳川軍の戦力は以下の通りです。(徳川軍の戦力は兵力以外すべて隠し数値)
兵力 200000
兵糧 500000〜600000(ランダム)
士気  50
訓練度 50
機密度 80(毎ターン+5)

夏の陣のイベントは以下の通りです。
・4月第4週
 徳川方から、「所領をすべて返上して大坂城を無血開城し、秀頼、淀殿が高野山に出家すれば、豊臣の譜代方の命だけは助ける」という最後通告がなされます。
 ターン終了時までに、全プレーヤーは「徳川方に降伏する」「徹底抗戦」のうちどちらかを選択します。(選択しない場合は自動的に「徹底抗戦」)
 ターン更新時に、「徳川方に降伏する」「徹底抗戦」それぞれを選んだプレーヤーの影響力の合計の大きい方に方針が決まります。
(プレーヤーの目標が秀頼の生き残りの場合、徳川方に降伏することにより勝利ポイント100または75を得ることができるようになります)
・5月第1週
 徳川軍20万が大坂城に向けて進軍します。
 冬の陣で徳川方と和睦しており、大坂城の外堀が埋められている場合は「城から打って出る」しか選択できません。
 この場合は、冬の陣の野戦と同様の方法により勝敗が決しますが、籠城できないため豊臣方が野戦で敗れた場合はそのまま豊臣方の敗北となります。
 一方、大阪城の外堀が埋められていない場合は、ターン終了時までに、全プレーヤーは「城から打って出る」「籠城」のうちどちらかを選択します。(選択しない場合は自動的に「籠城」)
 ターン更新時に、「城から打って出る」「籠城」それぞれを選んだプレーヤーの影響力の合計の大きい方に方針が決まります。
 「籠城」した場合は、冬の陣と同様の籠城戦が行われるようになります。

◎夏の陣の結果は、以下のうちのいずれかとなります。
・豊臣方大勝利
5月第1週に城から打って出て徳川方に野戦で勝てば、毛利、伊達、上杉等の有力大名が豊臣方について豊臣方の大勝利となります。
・大坂城陥落
5月第1週に籠城を選んで籠城戦に入ってから、豊臣方の兵士、士気、城防御度、兵糧のいずれかが0になるか、秀頼が砲撃により死亡すると豊臣方の敗北となります。
・徳川軍撤退
5月第1週に籠城戦に入ってから徳川方の兵糧が0になるか、6月第4週を過ぎても城が落ちなかった場合は、徳川軍は大坂城から再び撤退します。
この場合は3回目の徳川方攻撃に入る前に家康が寿命で死に、秀忠が徳川方をまとめることができないことにより有力大名が離反して豊臣方の勝利となります。

とりあえず真田丸の多人数ゲームの叩き台をざっと書いてみましたが、どうでしょう??

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72