| > > > 【提案内容】
> > > ワールドウォーオンラインを特定戦場以外閉鎖する。
> > > (赤い嵐と同じシステムをワールドウォーオンラインでも取る)
> > > 【具体案(例えばこんな感じ)】
> > > 大国限定戦場・小国あり戦場に戦場を分け、募集戦場をそれぞれ1つに絞る
> > > 【参考】
> > > 大国限定戦場→世界戦場1・世界戦場2・欧州戦場・太平洋戦場・WW1欧州戦場・戦国1583
> > > 小国あり戦場→世界戦場3・帝国戦場・WW1世界戦場・冷戦戦場・戦国1551
> > 正直な所、戦場数を絞って どうにかなる状況では、既に無いように思いますけど、
> > WW2オンラインの戦場削減自体に関しては、私も構わないと思いますよ。
> > ただ、その場合も、「大国のみ」と「小国あり」の2戦場をシナリオ毎にループさせるのではなく、
> > 大国のみの3戦場「世界戦場・欧州戦場・太平洋戦場」に絞る形で良いのではないかと?
> > そもそもWW2オンラインは、文字通り、この3戦場の時代に合わせたシステムで作られてますし、
> > 特にゲーム・バランスは、世界戦場が基準となって作られてますから、これは原点回帰となります。
> > それに、小国ありの多人数バージョンや、WW2以外の別時代バージョンは、
> > 後から始まった「赤い嵐オンライン」の方でカバーされてますから、必要性はそんなに無いかと?
> 私の私的な見解では世界戦場3・太平洋戦場・欧州戦場以外の戦場にも少なからず需要はあると思います。
> 現に、開催人数には至っていないもののその他の戦場にも登録者はいますし、
> 3つの戦場をひたすらループするのは飽きてしまうのではないのでしょうか?
> せっかく丁寧に作られているものですし、WW2O全体をひとまとまりで巡回してみてはどうでしょう?
> (私の意見が採用されるのならですが)
では、戦場自体を停止・削減するのでは無く、
強化する戦場を1つ指定する方法とかは、どうでしょう?
例えば、まず一番初めに「世界戦場1」を強化指定の戦場に決めるとします。
強化指定された戦場は、掲示板で公式にプレイヤーの募集を行い、CGIページでの文字色も変更。
(もちろん、それ以外の戦場で参加者を募ること自体は、今まで通り個人の自由)
そしてゲームが終了した際に、過去ログの保存要請と一緒に、優勝者が次回の強化戦場を指定。
次の戦場を、大国限定か?小国ありか?を選ぶのも、優勝者の考え次第です。
こうすれば、優勝の特典が増えますし、規則的に戦場をループさせるよりも面白いかと?(笑)
それに、このような形で決定に参加すれば、次へ次へと繋がって行きますからね。
> > そして、あとは結局、誰か1人でも積極的に盛り上げるプレイヤーがいるかですよね?
> > その一方、受け身なプレイヤーばかりだと、ゲームの展開を膠着化させてしまう為、
> > 「面白くない」と愚痴るプレイヤー自身が、ゲームをツマらなくしてる張本人なんて事もあります。
> プレイヤーに積極性がないことがゲーム自体の面白さを失わせている。ということですよね。
> これにはなるほどと思わされました。ぐうの音も出ないです。
特にWW2オンラインの場合は、各プレイヤーの戦略性を重視した「自由度の高い」仕様なので、
その自由度を持て余してしまうと、ゲームとして成り立たなくなる欠点があります・・・・
例えば同盟に関しても、このゲームでは通信機能による口約束だけですから、
同盟の内容や運用もそれぞれ自由に行えて、取り得る戦略の幅としては凄く広いモノがある一方、
自分から積極的に仕掛けられないと、どうしても後手後手に回ってしまう。
仕掛ける方が圧倒的に有利で、ターン数が進むほど国力差が響く仕様にする事で、
一応、受身に回ると損なシステムになっているのですが、
参加者全員がそういうプレイヤーだった場合には、一向にゲームが進まないと(笑)。
ただこれは、そうしたプレイヤーが悪いと言うよりも、
「プレイ・スタイルとゲーム・システムの不一致」というのが、一番大きいんだと思います。
あのゲームも作った頃は、ようやくインターネットも世間一般に広がり始めた時期で、
ネットがマニアのモノだった空気も色濃く残り、まだまだゲームもコア層が中心だった事もあって、
「自由度の高い戦略性」を重視したゲームにしました(私もそうした層の一員でしたしね)。
しかし現在、ここまで急速にネットが一般化した以上、ニーズの主流も変わってきます。
ですので、もしも今作るのでしたら、例えば「同盟」という要素にしても、
「同盟コマンド」を用意して、プレー進行を誘導してあげたり、
「同盟イベント」のカードなどで、戦略性を演出してあげるのも、1つの方法だと思います。
コア層の楽しみ方と、ライト層の楽しみ方とでは、やはり違いがありますからねえ。
> 威圧的だったり上から目線だったりしますが
> これは外交交渉でのテンションのまま書いてしまった結果です。お許しください
いや別に、威圧的とか、上から目線だとかは、全く感じませんでしたよ(笑)。
|
|