| > > ポイント制なら帝国主義
> > 内政版ならWW2
> > 以上を私は希望します。
今回は内政アリでしたから、順番的に次回は「内政なし」を予定しています。
そして戦場は、今年まだ未開催の「帝国主義版」か「第二次大戦版」を考えていたので、
とりあえず、帝国主義版に1票としておきます(笑)。
トランプ大統領の誕生を受けて、失敗企画として凍結中の「近未来2030版」を、
もう1回だけ試そうかな?とも思いましたが、それは「現代版」でやれば良い話ですしね。
> > あとそろそろ現戦場が終わりそうなので次戦場の初期化を希望します
基本的に「赤い嵐」は、進行中のゲームが終わってから、感想戦の時間も確保しつつ、
1〜2週間後に次の戦場を初期化なので、被って行う事はしてませんね。
ゲーム的に盛り上がる最終盤と最序盤が重なってしまうと、
両戦場とも、中途半端になってしまう恐れがあるので・・・・
> 赤い嵐の戦場の開催される順番はどうゆう形で決まっているのでしょう?
> ポイント制と内政版を順番で交代してるのは分かるのですが具体的な戦場番が分かりません。
> 適当なのでしょうか?
適当・・・と言えば、適当ですね(笑)。
ポイント制と内政アリ版を交互に行うのは基本として、
各シナリオの選択に関しては、ちゃんと順番がキチンと決まっている訳ではなく、
特に要望などが無い場合、バランスを考慮しつつ私が何となくで決めてます。
まずポイント制の場合ですと、対象となるのは1年近く開催されてないシナリオですね。
そしてその中から、直前の内政アリ版と時代が被らないようにするとか、
超大国プレイヤー次第で、ゲーム展開が壊れ易い冷戦版は控えめにするとか、
(超大国がキチンと回せるなら、東西両陣営の団体戦も面白いんですけどね)
トラブルなどで消化不良に終わったシナリオは、早めに次の機会を与えるとか、
そうした事を考慮しつつ、次に初期化する戦場を選んでいます。
ポイント制のシナリオに関しては、あまり順番が偏らないようにしてますね。
逆に内政アリに関しては、シナリオの選択に偏りを持たせてます。
イメージ的には「現代版5:第二次大戦版3:冷戦版2」くらいの比率ですかねえ?
これは、現代版にはポイント制のシナリオが存在しない事や、
直近のポイント制と時代的な兼ね合いや、冷戦版は控え目になどが影響しています。
まあ、この比率ですので、だいたい2回に1回は現代版というパターンになってますね。
|
|