[スレッド全体]

[20567] Re:世界の見方がよく分かりません。返信 削除
2016/12/9 (金) 19:41:42 徳翁導誉

> > それにしても今回、FBI長官という座にある公務員が、政治的な意図を持って職権を発動し、
> > 選挙の結果を大きく左右したという事は、今後いろいろ物議を醸すんじゃないですかねぇ・・・・

>  共和党系の人物が共和党系候補者の為に動いた。党の為に働いて何が悪いのですか?
> そもそも、公務員に高い倫理観を求め過ぎな人が多いと思います。
> 公務員は全知全能な神ではなく、我々と同じ長所があり、短所がある人間なのです。
> 多大な要求はすべきではないと思います。

「高い倫理観」だとか、「多大な要求」だとか、そんな御大層な話ではなく、
「職権を私的に濫用してはダメですよ、特に公務員は」などと言うのは、
近代社会において、基本のキの字を語ってるだけですよ・・・・

> ただ、私が見たネットの記事の中に
> このメール再捜査はFBI内のトランプ支持派捜査官ガス抜きの為にしたとかいう、
> よくわからない記事があったので紹介します。
> フォーサイトの「トランプ支持派捜査官」のガス抜きか:FBI「クリントン再捜査」の裏面 という記事です。

あのタイミングで行っておいて、ガス抜きと言うのは無理がある気が・・・・
もちろん、ヒラリーが当選していれば、結果的にガス抜きだったと言える可能性もありますけど?
・・・って、その記事自体が大統領選の投票日前日に書かれたモノなんですね。
その点を考慮すると、もしも記者が「ヒラリー当選確実」という前提で記事を書いていたら、
結果的にガス抜きになる事を、ガス抜き目的で行ったと見えても、不思議は無いように思えます。
まあ私の見方からすると、「それは順序が逆だろ!?」とは思いますけどね(笑)。

> > 10月27日の段階では、ヒラリーの方が5.6ポイント上回っていた支持率は、
> > 10月28日にFBIの再捜査が始まると、11月3日には1.3ポイントまで差が縮まり、
> > 11月6日に訴追の見送りが決まると、11月8日の投票日には3.2ポイント差に戻しましたから、
> > この再捜査の報道が、大統領選挙に影響を与えたのは明らかだと思います。

> いろんなメディアソースで影響がなかったというのとあったという双方の話を見聞きましたし、
> インターネットで見ました。
> 私個人としては影響はなかったという方です。
> というのもメール問題以外にヒラリー自身には、健康不安? 高額な講演謝礼(私は高額とは感じていません。)
> 近年、3期連続で同じ政党の大統領が続いた例はない。
> トランプ氏同様嫌われ者(ただし、トランプ氏の方が数字的には嫌われています。)
> 女性とか若者からの反応が良くない(メール問題のせいかもしれませんが、なくても変わらなかったという感じがします。)
> 女性だからと言って支持されない。
> 昔から政治的な野心が強すぎ。
> クリントン財団の疑惑
> といろいろと問題がありました。

数字だけを見れば、再捜査が有意だったのは間違い無いと思います。
しかし一方で、再捜査が直接の原因になったとも、私は考えていません。
簡単に言ってしまえば、多くの有権者がヒラリーに対して、
「イヤな女だ」という感情を抱いていたのは事実だと思います(笑)。
だからと言って、そうした感情の赴くままに投票を決められる人ばかりではなく、
勝敗を決める無党派層の投票行動としては、感情だけでなく、理性が働く方が多数派だと思います。
しかし、あのタイミングで再捜査という「免罪符(大義名分)」を与えられ事で、
何事も無く投票日に突入していれば、しぶしぶヒラリーに投票したであろう人たちも、
理性的な判断として、感情的な投票を行えた割合が多いんじゃないですかねえ?

> アメリカは州の集まりでしかないのだろうかと感じました。
「合衆国」と言うから解り難いのであって、普通に「連邦国家」ですよ、アメリカは。
だからこそ大統領選挙でも、各州の勝者が選挙人を総取り出来る訳です。
アメリカ大統領選挙のシステムに関して、「おかしな事ばかりだ」と感じる人は、
「アメリカは連邦国家だ」と基本的な事実を、恐らく認識できていないのだと思います。

得票率に応じて州の選挙人を分けたって別に構いませんし、中にはそんな州も存在します。
しかし、ほとんどの州で総取り制が採用されているのは、その方が州の存在感を表せる為ですね。
例え選挙人が多くても、それを得票率で配分していたら、その州の影響力など皆無でしょうから。
同じく、アメリカ大統領選の選挙期間(予備選)が異常に長い理由も、
日程が遅いほど消化試合になりやすく、逆に早いほど投票結果の影響力が大きい為ですね。
そして、予備選で存在感を見せたい州が、投票日をドンドン早めて行ったので、
結果的に選挙期間が異常に長くなってしまった訳です。
このように、「おかしいな?」という各システムも、連邦制だと解ると腑に落ちるんですよね。

> 引用の仕方とかルールがよくわからないのでURLは出せませんが
URLのリンクを張るだけでしたら、基本的に何の問題もありませんよ。
そもそも「World Wide Web」というのは、そうしたリンクの集合体であり、
「全てのリンクが自由であるべき」というのが、ネットの基本理念ですからねえ。
ですから裁判の場においても、20年くらい前からずっと、
無断リンクや直接リンクが、法に反しない判決が出され続けていますし、
著作権情報センターの見解でも、「リンクは著作権侵害にならない」旨が出されています。
それに加えて今回の場合、リンク先がニュース・サイトであるのなら、
彼らにとっては「見てもらう」のが仕事な訳で、リンクして貰った方が有難い話です(笑)。

> > > > 今回の大統領選挙の結果、過激な発言が目立っていた方が勝利しました。
> > > > すなわち、単純な極論こそ真に正しいのです。

> > > 真に正しい考えなんて有るんですかね?
> > > 100人いれば30人程は自分の考えが一番正しいと思っているでしょう。
> > > 残りの70人は自分の考えが正しいと信じられないから目立った考えに流れるんじゃないですかね。
> > > つまり私としてはトランプ氏が勝った事が極論の正しさを証明するとは思えません。

> > 聖職者さんの過去の発言を検索してもらえれば解ると思いますが、
> > え〜と、要するに・・・その30人程のタイプの方なんです(苦笑)。

> これについては発言の撤回を求めます。
> 事実であっても言ってはいけないことはこの世の中には多々あります。

・・・私が言いたくて言ってると思いますか?

こうした事を書けば、聖職者さんが不快に思われるのは解っています。
それでも敢えて書いているのは、聖職者さん自身がその何倍も、
他の人を不快にさせる言動を繰り返しているからです。
そして、その事を注意しても、それに対して無自覚で、自らの発言に責任を負おうとせず、
更に注意すると、不快になる相手が悪いと逆ギレしたり、暴言を吐いたりする・・・・
聖職者さん本人はそれで良いのかも知れませんが、サイト管理者としてはそれでは困るんです!!!
ここは聖職者さんだけの場所ではなく、皆さんの場所であり、私のサイトなのですから。
そうした身勝手な言動が、このサイトを何度も閉鎖危機に追い込んだ事情は説明しましたよねえ?

それでもなお、一応は聖職者さんの立場も考えて、以前からの事を含め、
私が少し嫌味な役を担いつつ、あのようにジョークっぽい形にして、事態を丸く収めようとしたのに、
「自分の都合しか考えない」から、そうした気遣いにも気付かずに苦情を訴えてしまう・・・・
いい加減、もう良い年齢なんですから、他人を蔑ろにして自分を甘やかすのはそろそろ止めましょうよ。
私は雑談であっても、ある程度の責任を抱きながら発言をしているので、
それを覆すに足る反論が無いのであれば、安易に前言を撤回するような事は決してありません!!
簡単にそんな事をするのであれば、そもそも、そのような書き込みはしてませんからねえ。
もちろん、意図せず相手を不快にさせた場合には、私も速やかに謝罪しますけど、
不快にさせる事が解っていて、それでも書かねばならない気持ちを、少しは理解してもらえませんか?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72