| ▼ 徳翁導誉さん
> それならば、河川マスに船を浮かべた「渡河マス」を最初からマップ上に用意し、
> 兵の減少も無く渡れるようにすれば、簡単な仕様変更で対応可能な気もします。
> また確かに、そちらの方が「戦略上の要衝」として上手く機能しそうに思いますしね。
この案はいいと思います。
試験的に導入して試してみるのがいいかと。
> 参加人数を増やすには、やはり地道な宣伝活動しか無いんでしょうけど、
> 週1管理の状態になっている私の方から、それを行うのは無責任な気がしますし、
> あとは首相選挙における聖職者さんのように、ゲームを引っ張る方が居るかでしょうね(笑)。
宣伝しようにもどこでやればいいのやら、というのはありますねえ。
下手なところから引っ張るとサイトが崩壊しそうですし、なかなか難しいです。
戦国・三国系はともかく、
銀英伝のゲームは割と貴重だと思うのでそっちの方で釣ったほうがいいのかなぁw
> まあ、ディプロマシーとか、このサイトだとWW2オンライン系などもそうですけど、
> 最初は無人国の分割からゲームを軌道に乗せていく方法も、ありと言えばありなので、
> 「格好の標的」がある事自体は、そこまで問題が無いような気がします。
まあ餌はあってもいいと思います。
普段は餌の勢力が確変したら非常に面白いですし。
1回目の袁術がまさにそれだと思いますが、
何分1回目だったせいであまり目立たなかったようなw
> とは言え、あまりに陣営がスカスカ過ぎるとか、大国の都市数を多くしたいとなれば、
> 勢力数が良い感じに集約した、官渡の戦い直前の「200年」シナリオとかでも良いですけどね。
> 実際、5年前に行ったアンケートでは、「194年」シナリオと人気は拮抗してましたし。
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s15577#15577
> あとは、それこそ文字通りに「三国志」で、魏・呉・蜀+αにしてしまうとか?(笑)
> ・・・って、さすがにそれだと勢力数が絞られ過ぎますし、
> そこまで絞るのであれば、私の趣味的に「楚漢戦争」シナリオでも良いんですけどね。
> 項羽と劉邦の戦いなら、見た目は2大勢力でも、いろいろと諸勢力も登場可能ですし、
> 諸勢力の臣従システム次第では、また違った面白さがゲームに加わるでしょうから。
> もしくは、五胡十六国や五代十国などは趣味に走り過ぎて、流石にアウトでしょうけど、
> 春秋五覇や戦国七雄で、春秋戦国の諸子百家を時代超越で在野武将として登場させるとか?
どうせ他の舞台でやるなら楚漢戦争もとても面白いと思います。
私が卒論で熱弁を振るった時代でもありますしw
問題は人が来るかどうか、という所ですが
この時代を舞台にしたゲームもあまりないので
反対に目新しくていいのかもしれません。
ファン自体は結構多いと信じてますので。
> > 前に言った関張を親族にするとかはイメージ的にもバランス的にもいいと思うんですよね。
> 一旦却下された上での再提案という事で、その熱意を汲む意味でも、
> 試しに次回から、関羽と張飛を劉備の親族扱いにしてみます(笑)。
> 演技のイメージ的に言っても、この義兄弟を親族扱いする事に反対する方は、少ないと思うので。
おお、ありがとうございます。
これは次回劉備でやらないといけなくなったかなw
といいつつ多分他の勢力でやると思いますけどw
> > 呂布も毎回やられるだけですので何か強化をしてほしいですが、思いつかないw
> > 精々呂布の機動・防御・回復を上げて一騎当千にするくらいですかねえ。
> 一気に敵将を倒す「快心の一撃」は、そんな呂布の為に加えた要素なんですけどね(笑)。
> あと、呂布も、劉備も、配下武将の質は決して悪くないので、
> 結局の所、その立地と規模が悪かったんだと思いますよ(史実的にも)。
> ですので逆に言えば、序盤さえ乗り切れば結構良い所まで行ける気もします。
ほんと立地ですよね。
曹操は立地最悪ですがそれを人材や初期領土で補える実力があるのは証明しました。
しかし劉備や呂布(特に呂布)となると、
少なくとも曹操には攻められないようにしないとどうしようもないでしょうね。
> > プレイ中は勢力を滅ぼした際、配備されていない将が居る場合、
> > 在野ではなく一定期間捕虜扱いにして
> > 君主限定コマンド「捕虜登用」とかで登用できるようにすればおいしいと考えていましたが
> > いざ落ち着いて考えてみると複数都市を保有している勢力を分割した場合
> > 一方が総取りしてしまうことに気付きました。
> > また、シンプルなルールを好む管理人殿の方針とも会わぬ気もしますが一応提案してみます
> え〜と、実を言うと製作途中までは、それに近い仕様だったのですが、
> それだと「武将収集ゲーム」の色彩が強くなってしまいますし、
> 武将が偏るとゲームのバランスも悪くなると考え、今の仕様に変更された事情があったりします。
捕虜システムも楽しそうですが、バランス的にはあまりよくない気はしますね。
君主在野提案もした私としては「武将収集ゲーム」になるのは大歓迎なのですがw
光栄のゲームでも人材マニアは数多くいると思いますし。
(このサイトの趣旨から外れてしまうのは間違いないですが)
> ゲーム・バランス上での能力値の変更に関しては、
> 実際にゲームへ参加していない私には、その匙加減が解らないので、
> 具体的な数値を上げての変更案でない限り、なかなか採用は難しいですね。
> 逆に「○○の機動力を7から8に」みたいな提案方法だと、案外すんなり採用されます(笑)。
ならば、その提案方法でやります!w
呂布 機動7→8 防御4→6 回復6→8
劉循 全能力1アップ
劉璋 情報1→4 開発3→4 回復2→4
とりあえず話題に挙げた3人を提案してみました。
特に呂布は採用してほしいです!
これくらい呂布が強くないと勢力的に魅力がないですw
> > 提案ですが、「勢力滅亡したら君主も在野になる」というのはどうでしょうか?
> > やっぱり曹操とか呂布とかを配下で使うのはロマンがありますw
> え〜と、これに関しては、プログラム的に可能ではあるものの、
> 扱うデータ量を減らす為に、武将データと君主データを共有する形で作ってしまったので、
> この仕様を導入するには、両データの分離作業が必要になり・・・ぶっちゃけ面倒です(苦笑)。
> なので残念ながら、この提案は不採用という事で・・・・
> もしも、どうしても呂布や曹操などを配下に使いたいとなれば、
> 張角・何進・董卓などが君主となる、古い時代のシナリオで対応する事になると思います。
分かりました。無茶を言う気は全くありませんのでこの提案は取り下げます。
古いシナリオを作ってもらってまで曹操や呂布を使いたい、とは思っていません。
> > 滅亡後にもある程度のプレイができたら
> > 参加者増加効果があるのでは、と思います。
> > 臣従の条件として拠点の喪失
> > 臣従の効果として臣従先の拠点での配備可
> > そして以前話題に上がっていた、兵士帰城を兵士譲渡に変更することで
> > 敗者復活ができて、意欲のあるプレイヤーをゲームに繋ぎ留めたり
> > 初心者の学習の場を作ることができたりして
> > ゲームが盛り上がるのではないか、と考えているのですが
> > どうでしょうか?
> なるほど、赤い嵐オンラインの亡命政府みたいに、
> 滅亡後も「放浪プレー」で再起を目指せるようにするって事ですか。
> 史実でも劉備のような存在が居ますから、それを表現するにも面白い案だと思います。
> 作業に少し手間が掛かりそうなので、次回から即採用とはならないかも知れませんけど、
> 兵士帰城から「兵士譲渡」への変更も含め、導入を前向きに考えておきますね。
これも採用していただけるならば非常に楽しみです。
現在の仕様では劉備もそうですが呂布がすぐこうなりそうなw
滅亡後の勢力武将の処理をどうするかが悩みどころですかね。 |
|