| ▼ 徳翁導誉さん
>
> > > それならば、河川マスに船を浮かべた「渡河マス」を最初からマップ上に用意し、
> > > 兵の減少も無く渡れるようにすれば、簡単な仕様変更で対応可能な気もします。
> > > また確かに、そちらの方が「戦略上の要衝」として上手く機能しそうに思いますしね。
> > この案はいいと思います。
> > 試験的に導入して試してみるのがいいかと。
> では次回から、移動時の行動消費が少ない「渡河マス」を導入という事で。
対応有難うございます。領土内を大河が通っている袁紹、劉表等はこれで大分楽になりそうです。
>
> > > あとは、それこそ文字通りに「三国志」で、魏・呉・蜀+αにしてしまうとか?(笑)
> > > ・・・って、さすがにそれだと勢力数が絞られ過ぎますし、
> > > そこまで絞るのであれば、私の趣味的に「楚漢戦争」シナリオでも良いんですけどね。
> > > 項羽と劉邦の戦いなら、見た目は2大勢力でも、いろいろと諸勢力も登場可能ですし、
> > > 諸勢力の臣従システム次第では、また違った面白さがゲームに加わるでしょうから。
> > どうせ他の舞台でやるなら楚漢戦争もとても面白いと思います。
> > 私が卒論で熱弁を振るった時代でもありますしw
> > 問題は人が来るかどうか、という所ですが
> > この時代を舞台にしたゲームもあまりないので
> > 反対に目新しくていいのかもしれません。
> > ファン自体は結構多いと信じてますので。
> どんな内容の卒論だったかも気になりますが、まあそれはさて置き(笑)、
> 楚漢戦争であれば極端な話、2人のプレイヤーは項羽か劉邦を担い、
> 「1対1」で勝負するタイプのゲームも可能ではあるんですよね。
> それこそ、大戦系シリーズの原型となった、1人用の「楚漢大戦」を対戦型にする感じで!!
> http://www.geocities.jp/tokuou_douyo/sokan/sokan.html
> 個人的には、三国志よりも楚漢戦争の方が好きなので、
> 三国志は箱庭内政に特化させ、戦略要素を重視した楚漢戦争を別途作っても良いかな?とも。
楚漢戦争はあまり良く知らないですが、1人用の楚漢大戦は好きなので嬉しいですね。
もし実装されれば勉強してみようかな。
>
> > > > 滅亡後にもある程度のプレイができたら
> > > > 参加者増加効果があるのでは、と思います。
> > > なるほど、赤い嵐オンラインの亡命政府みたいに、
> > > 滅亡後も「放浪プレー」で再起を目指せるようにするって事ですか。
> > > 史実でも劉備のような存在が居ますから、それを表現するにも面白い案だと思います。
> > > 兵士帰城から「兵士譲渡」への変更も含め、導入を前向きに考えておきますね。
> > これも採用していただけるならば非常に楽しみです。
> > 現在の仕様では劉備もそうですが呂布がすぐこうなりそうなw
> > 滅亡後の勢力武将の処理をどうするかが悩みどころですかね。
> とりあえずは、君主武将だけを戦場復帰可能にしておきます。
> 配下武将も従属先の都市隣接地で配備できるようにしようかと思いましたが、
> それだとちょっと、滅亡する事のダメージが少な過ぎる気がしたので、
> 配下武将の在野化を、ターン更新時の一律処理から、忠義値に応じたランダム判定へと変えて、
> 早く都市を領有しないと配下武将がドンドン離脱していくシステムを、今は考えています。
> (流浪する劉備を招いた劉表のようなプレーも、この仕様で可能に)
> ちなみに、既に配備されてる部隊はそのまま存続するので、
> 滅亡の可能性が見えてきたら、事前に出来るだけ逃亡させるのも作戦の1つになるかも?
>
> それと、「臣従」と「兵士譲渡」を絡めて、臣従先の部隊からは兵を分けてもらえる仕様にしました。
> 味方同士の兵の融通により、ちょっとした「兵站の擬似表現」にもなるでしょうし、
> (能力は低いけど階級は高い武将など、後方の兵士補充基地にもなり得ると・笑)
> 放浪勢力への支援を含め、この両要素を上手く活用すれば、戦略性も大きく変わるかも知れませんね?
臣従した後、盟主となる勢力から拠点を譲渡してもらうことは可能なのでしょうか?
また、臣従勢力はZOCがかからないですよね?
>
>
> という事で、現段階で弄ったプログラムは以下の通りです。
> 他に意見とかなければ、次回にでも、この仕様で初期化しても良いかも知れませんね?
>
> 1.領有都市を失っても「放浪勢力」として、プレー&登録を継続可能に変更。
> また、未配備武将の在野化も、ターン更新時に即時一律から、
> ターン更新の度に、忠義値に応じたランダム判定へと変更しました。
> (未配備の放浪君主は、どの都市隣接地でも戦場復帰が可能に)
>
> 2.兵士帰城コマンドを「兵士譲渡」に拡張し、味方武将にも兵士の移動を可能に。
> (味方武将は自軍の配下武将だけでなく、臣従する陣営の武将も含まれます)
> ちなみに都市に部隊が駐留している場合、今まで通り「帰城」処理となります。
>
> 3.領有都市数が3倍以上の陣営に対して、「臣従」が可能に。
> 臣従すると、勝ち点の半分が臣従先に加算される上、
> 臣従先の部隊から、兵士の譲渡を受けられるようになります。
> (ただし、臣従する陣営が削除された場合は、臣従は取り消されます)
>
> 4.河川・大河マスに、移動時の行動消費が少ない「渡河マス」を新設。
> その代わりに、河川マスの高さを元に戻しました。
>
> 5.義兄弟である関羽と張飛を、劉備の親族武将に設定変更。
> また、呂布・劉璋・劉循の能力値も、要望を受けてアップさせました。
>
> 6.マップ・ページに「過去戦場」へのリンクを追加。
変更有難うございました。 |
|