[スレッド全体]

[20689] Re:受験生の正月+広島出身アイドル・アーティスト返信 削除
2017/1/12 (木) 20:40:46 徳翁導誉

> > > > > でも、やっぱり夜に働かすのは正直反対ですし、そういう意味では安堵の気持ちはあります。
> > > > > といいますか、実際紅白歌合戦は大晦日にやるべきでないと思ってましてね…。
> > > > > 大晦日や三が日ぐらい、アイドルを休ませた方がいいと思います(需要があるのはわかりますが)。
> > > > > それこそまだ若いので、家族の交流も必要ですしね。

> > > > 世間が休みな時こそ、客商売は稼ぎ時な訳で・・・それは流石に(苦笑)。
> > > > これは需要面よりも供給面の都合が先立つモノですし、もうそれはショウビズの否定に近い気も?
> > > > 盆や正月に休みが無いのは、運動部員や受験生だって同じ事ですからねえ・・・

> > > 確かに、受験生には正月やお盆はないでしょうが、
> > > それ以外の人には絶対、そういう時期の休暇は保障されるべきだと思います。

> > えっ、受験生は休みが無くても良いんですか!?(笑)
> > アイドルは駄目で、受験生はOKという基準が、正直私には解りません・・・・

> 受験生休んじゃったら、志望校に落ちちゃうじゃないですか(汗)

いやいや、そういう事ではなく、比較の話をしている訳ですね(笑)。
客観的に見た場合、芸能人が紅白に出場するというのは、
受験生が志望校に合格する以上に、当事者の人生において大きな事でしょうし、
しかも、紅白出場を入試そのものと比べるならまだしも、入試前の受験勉強と比べて、
「受験生はOKだけど、アイドルはダメ」というのは、さすがにバランスを欠き過ぎるかと・・・・
立場を替えれば、「歌唱レッスンはOKだけど、入学試験はダメ」と言ってるようなモノですので。

> 極論休んでもいいと思うんですけど…、センター前の三が日丸ごと休んだら、結構物事忘れたりしませんか(笑)
ちなみに、少し脱線して、受験勉強の話ですけど、
これがまだ、ヤマを張って一夜漬けでも何とかなりそうな定期試験ならまだしも、
大学受験の出題範囲というのは、数日根を詰めて勉強しても、そんな大差あるモノでもないですし、
センター・私大・国公立と、試験が立て続く直前になってバタバタするくらいなら、
年明け以降は、精神安定程度の勉強量に留めて、心と体の状態を整えた方が、結果が出そうな気がします。
・・・って、浪人した上に第一志望は落ちた私の意見なんて、あまり価値など無いかも知れませんが(笑)。

> > ・・・って、アイドルがどうこうという話から、大きく脱線してしまいましたね(笑)。
> > ちなみに私は今年、動画紹介所を見れば解るかもしれませんけど、BABYMETALに少しハマりました。

> babymetalの中だったら、SU-METALしかわかりません。
> しかも、乃木坂46の中元日芽香(通称:ひめたん)の妹さん、ぐらいにしか把握してません(笑)
> よく見たら、姉妹で顔似てますねえ。

もしアニメ好きでしたら、中元妹は、
「絶対可憐チルドレン」の主題歌を歌っていたホクロのある子・・・と言っても、
既に9年も前の作品ですから、さすがに今だとピンと来る人も少ないのかな?
というか、私も去年まで、その子とSU-METALが同一人物だと知りませんでしたし(笑)。
ちなみに、5年前に広島県が作った県PR委員会(観光大使)のメンバー11人の中に、
有吉弘行・西城秀樹・山本浩二などと並び、「中元すず香(さくら学院)」の名前があるので、
BABYMETALが本格始動する以前に、既に地元ではアイドルとして認知度が高かったんですかねえ?

> 広島出身のアーティスト、よく調べたら結構いるもんですね。
> 乃木坂にも、さっきのひめたん以外にも、和田まあやも広島出身なんですよね。
> ちなみに、ひめたんは結構頭がいいらしいですけど、
> まあやの方はかなりのおバカです(例:デビュー曲の歌詞を間違って覚えていた)。
> NMB48の沖田彩華も広島出身ですね。
> Perfumeもそろって広島県出身でしたね。のっちは福山市出身で、それ以外は広島市出身だった気がします。
> 大御所で言うと、吉川晃司もそうでしたね。

「広島出身の歌手」となった場合、今ならパッと最初に浮かぶのはPerfumeですけど、
大御所という事であれば、まずは矢沢永吉と奥田民生を挙げなくてはいけない気も?(笑)
その他にも広島には、前述の西城秀樹や、ポルノグラフティなども居ますしね。

> 大御所で言うと、吉川晃司もそうでしたね。
> どうやら吉川広家の子孫らしいのですが、信憑性はどうなんでしょう(苦笑)

加山雄三が岩倉具視の子孫とか、K-1武蔵が蜷川新右衛門の子孫とか言うのは、
納得できる系図が出されているので、かなり信憑性はある気がしますけど、
系図も無しに、本人の昔の発言だけがソースだと・・・まあその辺は・・・・
「近現代・系図ワールド」に掲載されれば、信じたりもしますけど、
http://episode.kingendaikeizu.net/index.htm
でもまあ、苗字や地元が同じだけで、爺さんが「○○の末裔」とか与太話するのは珍しく無いですし、
たまたま孫とかが有名人になってしまい、よく解らないまま、それを披露してしまう実例は、
元巨人の真田や、ガンバ大阪の丹羽みたいに、枚挙に暇が無いですからねえ(笑)。

ちなみに吉川晃司の場合も、特に系図とかは示されてないみたいですし、
恐らくは「広島で、吉川だから」というオチなんじゃないですかねえ?
そもそも実際の吉川家は、関ヶ原の敗戦によって、現在の山口県へと転封させられてますので。
さすがに織田信成くらいまで行っちゃうと、ちょっとアレですけども、
「どうやら、子孫らしいよ」くらいの話でしたら、そんなに目くじら立てる程でも無いかな?と。
家系図を捏造して勝手に子孫を名乗るなんて、それこそ江戸時代には日常茶飯事でしたし・・・って、
それを言い出せば徳川家康も織田信成も、やってる事は同じなので、大目に見るべきなのかな?(笑)

と、この流れで尋ねるのは、ちょっと間が悪いかも知れませんが(笑)、
前回書かれていた「最上氏の分家の分家らしい」という話は、詳しく話を伺ってもOKなのでしょうか?
私も南北朝好きなもので、あれ以降、「どの分家の流れだろう?」と気になってしまっているので。
http://www2.harimaya.com/sengoku/kz/mogami_k.jpg
(最上氏の祖といえば斯波兼頼ですし、斯波氏といえば足利一門でも別格の尾張家ですからねえ)

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72