[スレッド全体]

[20867] 日本アニメ100周年のNHKアニソン人気投票返信 削除
2017/2/24 (金) 21:01:45 徳翁導誉

> > 「多分、お忙しいんだろうなぁ」と思いつつ、
> > 「怒らせるような事は書いてないよなぁ?」と、少し気にしていたりも(笑)。

> ははは、そんなことは全くありませんよ。
> 書き込みがないときは、ちょっと忙しくて余裕がないと思っていただければ幸いです。

まあ、ただ単に、私が心配性な性分なだけなので、
こうして素直に発言してるのは、逆に本気で心配して無い表れだったりも(笑)。


▼ 歴史と地形の話
> > > > 歴史と地形に関する面白い本を見つけたので、忘れない内に紹介だけしておきます(笑)。
> > > >   『鳥瞰イラストでよみがえる歴史の舞台』
> > > >   https://www.amazon.co.jp/dp/4056111677

> > > おお、なかなか面白そうな本ですね!

> 本屋で見つけてさっそく買いました。
> いやあこの本は見ていて飽きないですね。
> 面白い本を紹介していただきありがとうございました!

どうやら好評だったみたいで、オススメして良かったです(笑)。
鳥瞰図というのは「地図の似顔絵」みたいなモノで、
出来が良ければ、それこそ実物の航空写真とかよりも特徴を掴み易いですからねえ。

もしも私が歴史の教科書を作れるなら、ふんだんに掲載したい所です(笑)。
こうしたイメージ図がある方が、当時の人々の息吹きを感じやすいでしょうし、
そもそも日本の歴史教科書は政治史に偏り過ぎなので、
特に小学生が学ぶモノには、衣食住を中心とした庶民の生活史を入れて良いと思います。
それは結果的に、政局ではなく政策への理解や関心を深める事に繋がるでしょうから。

> 一番興味を引いたのが、江戸(東京)、大阪、京都の3都市の対比ですね。
> 江戸、大阪は周りが川や濠で何重にも囲まれていて、難攻不落な感じが一目でわかります。
> また、水運が発達して商業の中心地になったというものうなずけます。

贅沢を言えば、もっといろんな時代や都市の鳥瞰図も欲しい所!!
もっと言うと、もしも世界史版も出版されれば最高ですけどね(笑)。

ちなみに、私のお気に入りは「古代の大宰府」です。
と言いますか、サーバー側の運営終了により、黒澤氏のサイトが今月突然閉鎖されてしまい、
そこで公開されていた大宰府の鳥瞰図を再び見たくて、いろいろ調べてみた所、
今回の書籍に辿り着いたという事情が、実はあったりしました。

> 現在首都圏に住んでいることもありますが、江戸の推移とかも今の東京と比較してみると楽しいですね。
ほのぼのさんも、首都圏に在住なんですね。
いきなりですけど、ちなみに茶道具とかは関心ありますでしょうか?
(ガチ茶人でなくとも、今では「信長の野望」や「へうげもの」でも親しまれてるので・笑)
実は4月から上野の東京国立博物館で、「特別展 茶の湯」という展覧会があるのですが、
そこでなんと、8つある国宝茶碗のうち4つが一堂に会するんですよ!!
このレベルの展覧会は、私が生きている内にもう見られないと思うんです(今回は実に37年ぶり)。
http://www.tnm.jp/uploads/r_press/169.pdf
しかも、なんでも鑑定団の曜変天目騒動が影響したのか、稲葉天目の出展も先日決まりまして、
もう今から興奮してしまい、誰かに薦めたくて仕方なくなり、脱線承知で話を振ってみました(笑)。

> 今の溜池山王のあたりに、当時はあんな大きな池があったとは知らなかったです。
そりゃぁ文字通り「溜池」ですから・・・と、突っ込んでみる(笑)。
でもまあ、わざわざ地名の由来なんて意識しないのが普通でしょうからねえ。
これだけ「谷」の付く地名が多いのに、東京の地形は平坦と思ってる人も多いですし。

> 家康時代に日比谷入江を埋め立てたのが、今でも東京の発展に効いていますね。
> 幕末の江戸の品川台場(海上砲台)も、こうやって鳥瞰図で見てみると
> いかに幕府が外国の海軍から江戸を守ろうとしたかの苦心がうかがえますね。

江戸・東京の開発史は、未完に終わったものの、歴史Flashの題材として扱いましたので、
語ろうと思えば、かなり語れちゃいますね(苦笑)。
いや本当、江戸・東京の開発史はめちゃくちゃ面白いですよ!!
ちなみに、江戸の鳥瞰図が気に入ったのであれば、より本格的な書籍もあります。
(地図の似顔絵というより、航空写真に近い鳥瞰図なので、好みは分かれる所)

『大江戸鳥瞰図』
https://www.amazon.co.jp/dp/4023311669

> 京都は碁盤の目の整然とした感じがほんと美しいですね。
> 平安京のモデルとなった中国の長安との対比も面白かったです。
> てっきり中国の長安あたりは平安京の10倍くらいの大きさがあると勝手に想像していましたが、
> なかなか平安京も長安に対してそんなに小さくはなく健闘していると思いました。

それでも長安城は、平安京の4倍くらいありますけどね(笑)。
中国4000年の歴史の中でも、唐の長安は最も栄えた都だと思いますので。
(個人的な好みを言えば、宋の開封や、元の大都も、甲乙つけ難いですが)
まあ逆に言えば、それだけ唐の長安は凄かったという話で、
日本の平安京だって、実は世界史的にも、なかなかの大都市ですからねえ↓

「世界都市の人口変遷」 ※日本の都市は800年からランクイン※
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/kikaku/city_population.html

> あとは秀吉時代の聚楽第も当時の京都の中でひときわ目立ちますね。
各地に移築されてる建物や内装を見ても、とても豪華なモノばかりですし、
もしも聚楽第が残っていたら、絶対に世界遺産だったんですけどね(笑)。
う〜ん、でもまあ、徳川時代どころか、秀吉の時代に取り壊されちゃってますし、
後で近くに建てられた同規模の二条城が世界遺産になってますから、行って来いなのかな?

あと、平安・戦国・幕末の京都を見比べて、個人的に気になったのは「方広寺」ですね。
平安時代には何も無かった清水山の麓に、戦国時代になると巨大な大仏殿がドーンと現れ、
そして幕末になると立派な台座だけが残され、隅っこに小さなお堂が建つのみと・・・・
秀吉が作らせた方広寺の「京の大仏(19m)」は、奈良(14m)や鎌倉(11m)の大仏と共に、
江戸時代には三大大仏の一つに数えられてたんですけどねえ。
ちなみに秀吉の大仏自体は、真田丸でも描かれた慶長伏見地震で完成目前に倒壊。
父の遺志を継いだ秀頼が大仏を再建させて、絵図面を見て満足するシーンもありましたよね。
でもまあ、それよりも、大仏の開眼供養の為に作らせた、
「国家安康」「君臣豊楽」という例の梵鐘の銘文の方が、それよりも印象に残ってるかも?

ちなみに大仏と大仏殿は、豊臣家の滅亡後も残されるのですが、
江戸初期の地震で銅製の大仏が破損すると、寛永通宝に鋳潰されて、大仏は木造で再建され、
続いて江戸中期の落雷により、大仏も大仏殿も消失して、幕末には図のような感じと・・・・

> > 真田丸における大坂の陣での「迎撃案」の話とかも、
> > この本の「壬申の乱」や「光秀の三日天下」の鳥瞰図があれば、解り易かったかも?

> たしかに、近畿地方の当時の地図は、
> 「壬申の乱」や「光秀の三日天下」の鳥瞰図で一発でイメージがわきますね。

こうした地図を見れば、東国からの進軍を食い止める為に、
「瀬田と宇治の橋を落とす」という作戦の重要性も、よく理解できるかと思います。
瀬田は琵琶湖から宇治川への流出点、宇治は宇治川から巨椋池への流入点にあり、
巨椋池を過ぎて淀川になると、木津川や鴨川の水も加わって渡河が困難になるので、
東国から大坂や奈良に行く場合は、瀬田と宇治で渡るのが最適ルートなんですよね。

> 琵琶湖の南西に「巨椋池」ってのが当時あったんですね。
実は巨椋池って、昭和の初めまでは残ってたんですよ!!
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/57/Ogura-Ike.JPG
で、その後の大規模な国家干拓事業により、
「巨椋池→八郎潟→諫早湾」の順番で姿を消していったと・・・・
しかし、土地は地形を記憶しているもので、やはり干拓地は周辺より低いですから、
大雨が降ったりすると、一時的に巨椋池が復活してしまう事もあったみたいです。

ちなみに桓武天皇は、北からは鴨川、東から宇治川、南からは木津川が流れ込み、
そして西へと淀川が流れ出る巨椋池を、舟運の要所として目を付け、
木津川の上流付近にあった平城京と、淀川の河口部にあった難波宮の両都を、
巨椋池のほとりであった長岡の地へと、まとめて遷してくるんですよね。
(本書18ページにある「日本古代の都の変遷」を見ると解り易いです)
勿論それには、強力になり過ぎた奈良の仏教勢力を切り離したいとか、
山城は高い土木技術を持っていた渡来系が開発した地である事や(桓武天皇の母が渡来系)、
土砂の堆積で難波津の港湾機能が既に衰えていた事など、理由はいろいろ有りますが、
巨椋池に地の利を見ての遷都だったのは確かなんですよねえ。

ですが、3本もの河川が合流する湖沼というのは、当然ながら洪水被害に見舞われ易く、
一度水浸しになってしまうと、なかなか水が引かずに湿地のようになり、
そこへ密集する都市住民が下水を流せば、簡単に疫病の流行地になってしまうと・・・・
ただ、こうした事情は当時の人たちには理解しにくいですからねえ。
また、長岡京遷都の責任者だった藤原種継が、遷都直後に暗殺される事件が起こり、
その事件の黒幕として疑われた桓武天皇の弟・早良親王が、流罪に処されて憤死した為、
これらの洪水や疫病の被害も「早良親王の祟り」として恐れられて、
わずか10年で長岡京は廃され、巨椋池から少し離れた平安京の地に、都はそのまま移されると。

> なかなかこの池も交通の妨げになっていますね。
そこを逆に交通の要衝へと替えてしまうのが、スーパーゼネコン秀吉組の凄い所!!(笑)
宇治川と巨椋池を築堤して分離させ、宇治川と淀川をダイレクトに結ぶ事で、
「大坂−伏見(京都の河川港)−琵琶湖」の水上輸送路として整備した上に、
鴨川や木津川の水が巨椋池に流れ込まないよう、こちらも築堤して分離。
更には巨椋池の真ん中に「太閤堤」と呼ばれる仕切りを作り、
池を2つに分けて水位をコントロールしやすくし、
太閤堤の上には陸路を通して、宇治川には橋を架け、京都と奈良を結ぶ街道を整備。
(当然かも知れませんが、干拓前に敷設された鉄道の線路は、太閤堤の上を走っています)
http://qta.chicappa.jp/history02_p02.jpg
で、大坂と琵琶湖を結ぶ東西の水路と、京都と奈良を結ぶ南北の水路の交点こそ、
昌幸が秀吉から築城を任され、秀次が出奔する原因となり、秀吉の死後に家康が入城するなど、
真田丸でも、たびたび登場した「伏見」の地なんですよね!!
ちなみに伏見城は、大坂の陣の後に廃城となるのですが、
その廃城跡に桃の木が大量に植えられて、桃山の愛称で親しまれていたので、
織田信長と豊臣秀吉の治世は「安土桃山時代」と呼ばれるようになった訳です。
(大坂ではなく伏見なのは、大坂城はあくまで豊臣家の自宅で、政務は伏見城で行われていた為)

> これらの鳥瞰図を見ると近畿地方も結構山々が険しく、
> 軍を進めるのに細い道を通らざるを得ないのがわかりますね。

京都・奈良・大阪・堺・神戸の地形は、それぞれ異なる特徴があり、
それが関西の歴史と発展に繋がってる部分は大きいんですよね。
例えば、日本初の王朝がなぜ「奈良」の地で誕生したかと言えば、
広大で傾斜の緩い奈良盆地には、縄文時代に大きく浅い湖が広がっており、
古墳時代には、そこが稲作に大変適した広大な湿地帯を形成したいた事で、
多くの人口を養え、その分だけ勢力として強力だったからですしねえ。
http://ikomashinwa.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/07/13/53_2.jpg
つまりは、あの近畿地方の山々が生んだ地形こそが、古代日本の発展を生んだ訳です!!

ちなみに、行軍についても語りますと、
十分に船を用意できるような状況であれば、河川は高速道路と化すのですが、
まあ現実的には、大軍になればなるほど、船の準備は困難なので、
その山間を縫う細い道の方が、実は行軍する上で便利だったりするんですよね。
なので大坂の陣でも、徳川軍は京都からそのまま淀川を下って大坂へ進むのではなく、
わざわざ奈良を通る大回りをして、大坂城へと進軍した訳です。

> 大坂の冬の陣でも大坂方が城に籠らずにうまく迎撃すれば、要衝を抑えることができそうな感じです。
> それにしても大坂冬の陣の鳥瞰図を見るにつけ、あれだけ難攻不落の大坂城なのに
> 惣構や濠を埋め立ててしまったことの愚かさが実感できますね。

しかも、大坂城の北側は淀川で、西側は大阪湾というのは、今も昔も大きく違いませんが、
「壬申の乱」の鳥瞰図を見ると解ると思いますけど(大坂城は難波京の跡地に建設)、
大坂城の東側って、もともとは大阪湾と繋がる「草香江」という湖だったんですよね。
http://v1.cocolog-nifty.com/blog/files/05.jpg
まあ秀吉の頃には、湖はほとんど干拓されて、幾つかの池に分かれた状態だったのですが、
河川の堤防を崩してしまえば、湿地帯に戻るような地形であった為、
実際に大坂の陣でも、豊臣方は堤を切る工作を何度か試みるものの、徳川方に阻止されています。
とは言え、それでも東側は大軍を展開しにくい地形でしたので、
やはり結局は南側から攻めるしかなく、だからこそ真田出丸は尚更重要な砦だったと!!
(ちなみに徳川の大軍が進行したルートは、上記リンク地図の奈良古道と被る所が多いです)

> 真田丸の鳥瞰図を見ると、大河ドラマの真田丸は金をかけたこともあって
> 結構史実通りに頑張って作ったように思えます。
> あれを1話で壊してしまうのはなんだかもったいないです(笑)。

真田丸で「もったいない精神」を学んだのか(笑)、
今作の直虎では地元有志を支援する形で、
休耕田となっていた棚田を復活させて、ロケ地として使ってますね。
http://img01.dosugoi.net/usr/y/o/y/yoyoryuu/IMG_4613.JPG
大河の放送が終わっても、活動が続いてくれれば、棚田は残る事となります。
・・・って、ほのぼのさんが、まだ今年の大河を見続けているかは解りませんけど(笑)。


▼ 政治と情報収集の話
> > > このあたりは最近の日本の政治にもそのまま当てはまることでして、
> > > ようやく第二次安倍政権でインテリジェンス面が改善されてきたと個人的には思います。

> > いや、え〜と、私の印象は全く逆ですけどね(苦笑)。
> > 韓国との慰安婦問題、北朝鮮との拉致問題、ロシアとの北方領土問題、アメリカとのTPP問題などなど、
> > 「いったい何を考えてるんだ?」と、疑問に感じる行動が多いですし・・・・
> > 正直、「情報と国益」よりも「感情と私益」で動いてるようにしか見えません(自覚の有無はさて置き)。

> まあこの辺りは見解の相違もあるのでしょうが、
> 私としては「国民が平和に暮らせていること」「国内でテロの発生を抑止していること」
> 「明確な形で領土を侵害されていないこと」という点で十分合格点をあげられると思うんですよね。

それだと、戦後以降の政権は、ほぼ全てが合格点になるでしょうし、
「インテリジェンス面の改善」という話とは、あまり繋がらないのでは?

先日の金正男暗殺事件の際にしても、複数の政府関係者からの情報として、
「実行犯2名は既に自殺」なんて話が流されましたけど、実際は御存知の通りですし、
非公式だったとは言え、この事件に対して、そんな不確かな情報を流す意味が解らないんですよね。
結果的に、この流言は韓国側の情報機関を一時的に慌てさせたのと、
その慌てぶりを見て喜ぶ日本のネット民に、格好の餌をあげただけであり、
「いったい何を考えてるんだ?」という疑問を、私は再び感じてしまいました。
(森友学園問題のカモフラージュ目的であれば、趣旨はどうあれ、理解は出来ますけど・笑)

> 民主党政権の末期や第二次安倍内閣の初期の状況だと、2010年代半ばに尖閣諸島が中国によって奪われていた
> 可能性も十分にあると思うんですよ。当時は中国や韓国の国力が伸びていたのに対して
> 日本は東日本大震災等でガタガタの状態でしたからね。オバマも最初は安倍首相に対してものすごく冷淡だったし。
> それを今は中国から手出しのできない状況まで持ってこれたことは個人的には十分に評価できると思います。

昨年の6月には、中国海軍の艦艇が初めて尖閣周辺の接続水域を航行し、
同じく8月には、中国公船の航行が過去最高を記録したのですが・・・・
手を出せない所か近年は常態化してますし、昨年は特に酷かったはずですよ?

でもまあ確かに、尖閣問題がここまで拗れたのは、民主党政権の所為ではあるのですが、
それは対応が生温かったからではなく、原理原則で厳しく対応したからですしね・・・・
日中の間で交わした口約束を、「そんな話は知らない」と破れば、そりゃ揉めますよ。
ただ、実際に尖閣が急襲される可能性があったかと言えば、私はほぼ皆無だったと思います。
現場の末端が暴走でもすれば別ですが、中国政府側から見れば得の無い危険な火遊びに過ぎませんから。
とは言え、このままでは、偶発的な衝突が発生する危険性が高まるばかりなので、
国民平和や領土保全を重視するなら、実質的に放置してるだけの現状は、決して望ましく無いかと?

> まあ、慰安婦問題、拉致問題、北方領土問題では不満はあるでしょうが、
> ある意味国民生活には直接響かない問題でもあるのかなと。ニュースでは話題になりますが、
> 身近でこれらの問題で実害を受けることもないですし。むしろ変にナショナリズムが煽られるほうが
> 政権の運営の選択肢を狭めるような気もします。

「自ら煽ったナショナリズムに縛られ、選択肢を狭めてる」のが、
まさに現政権だと思うんですけどねえ?
安倍首相自身は、まだ上手く折り合いを付けて振る舞ってますけど、
稲田防衛相の行動とかに、思いっ切り振り回されたりしてますし・・・・

韓国側が釜山の少女像を撤去させた直後に、日本の防衛大臣が靖国を参拝したら、
少女像の再設置に対してノーと突っぱねるのは現実的に困難でしょうし、
しかも、真珠湾慰問からの帰国直後の参拝でしたからねえ。
そりゃ国内メディアは現在、首根っこを押さえられてるに近い状態なので、
「韓国側が約束を守らない」とか、「素晴らしい慰問だった」と報じてくれますけど、
欧米のメディアからも、「日本側が韓国を挑発」とか「慰問も台無し」って報じられてますし、
それでいて、帰す算段もないままに大使を帰国させるって、本当にどうする気なのかと?
安倍首相としても稲田大臣の靖国参拝を控えさせるべく、わざわざ終戦記念日に外遊へ出したのに、
こんな行動をされては腹も立ってるでしょうけど、自分も煽ってた立場なので怒れないんですよね。
でも、冷静に国益として考えた場合、同陣営で先進国の隣国と断交してても損なだけですし、
(日韓FTA交渉が店晒しのままなのは、国際競争力の面で実害が出ていると思います)
韓国側の行動がおかしいからと言って、日本側も同じような行動を取るのは、それこそおかしな話です。

あと、拉致問題なんて、昨今の愛国ビジネスに完全に乗っ取られてしまい、
被害者家族とか、もう悲惨な状況に陥ってますけど・・・確かに、国民生活に実害は無いですし、
下手をすれば無責任な国民自体が、そうした状況を後押しすらしている現状なのですが、
この辺の話まで始めると脱線し過ぎるので、今回は止めておきますね。
ただ領土・国境の問題に関しては、早く解決した方が良いと思います。
冷戦が終結して30年近くが経ち、各国が国境線の画定作業を進める中で、
いつまで経っても、自己の主張を繰り返すだけで、妥協点を探ろうとしないのは、
陸地の国境で無いから安心して煽れる面もあり、愛国ビジネス的には得でしょうけど、
貿易・投資・観光などの面で、常に経済的リスクを抱える損失に繋がっている以上、
目立たないかも知れませんが、これも地味に国民の実生活にダメージを与えてるかと?


▼ 電王戦 完結
> そういえば、ほとんど興味を失っている将棋の話ですが、
> 人間vs最強ソフトの電王戦も今年で最後だそうで。
> たしかに時の名人を引っ張りだしたので、ドワンゴ的にはこれが潮時かと思ったんですかね。

まあ、将棋よりも困難と見られていた囲碁のAIですら、既にあのレベルまで達してしまった以上、
将棋なら尚更、AI側が勝って当たり前、そうでなければAI開発側が低レベルという感じになり、
これ以上続けた所で、棋士側はもちろんの事、AI開発側も得をしませんからねえ・・・・
現役の名人との対戦が決まったとなれば、ここで幕を引くのも丁度良い頃合いだとは思います。
第1局が日光東照宮、第2局が姫路城と、最後の対戦を飾るには豪華な会場ですし(笑)。

> まあ佐藤名人には何とか1勝でもあげてもらいたいものです。
う〜ん、これで「棋士vs.AI」の真剣勝負は最後となると、
個人的には、キッチリ引導を渡す結果の方が、却って次に進み易い気がします(笑)。

> あと、何らかの形で、羽生さんvsソフト(ハードの制限なし)の真剣勝負を見たかったんですけどね。
> NHKスペシャルとかでやってくれないかなあ。

NHKスペシャルは、自らそうした事を行う番組では無いですし、
NHK自体も、既に教育テレビの方で独自の棋戦を持ってますから、それは無いと思います。
まあ有り得るとすれば、新たに将棋チャンネルを新設したネットTV局の「AbemaTV」とか、
以前、欧州チェス女王と羽生さんの特別対局を放送した「BSスカパー」とかでしょうか?
もちろん、一日の長があるニコニコ動画が、特別企画で行う可能性も残されてるでしょうけどね。


▼ NHKのアニソン・ランキング
今年は日本で国産アニメが公開されてから100周年の節目という事で、
NHKでは「ニッポンアニメ100」と題して、様々な企画や番組を行っており、
先週は歴代アニメソングの人気ランキング特番があったのですが・・・・想像以上に酷い事態に。
まあ、「ネット投票&組織票OK」という段階で、碌な結果にならないのは予想してましたけど、
それを大きく上回る惨劇を、まさかNHKの生放送で見させられるとは(苦笑)。

 『ベスト・アニソン100』
  1位  「Snow halation」 ラブライブ! School idol project
  2位  「僕たちはひとつの光」 ラブライブ!The School Idol Movie
  3位  「オリオンをなぞる」 TIGER & BUNNY
  4位  「History Maker」 ユーリ!!! on ICE
  5位  「Butter-Fly」 デジモンアドベンチャー
  6位  「only my railgun」 とある科学の超電磁砲
  7位  「プラチナ」 カードキャプターさくら
  8位  「残酷な天使のテーゼ」 新世紀エヴァンゲリオン
  9位  「シュガーソングとビターステップ」 血界戦線
  10位 「TRAGEDY」 金田一少年の事件簿R
  11位 「コネクト」 魔法少女まどか☆マギカ
  12位 「君の知らない物語」 化物語
  13位 「マジLOVE1000%」 うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVE1000%
  14位 「M@STERPIECE」 劇場版 THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!
  15位 「紅蓮の弓矢」 進撃の巨人
  16位 「宇宙戦艦ヤマト」 宇宙戦艦ヤマト
  17位 「ハレ晴レユカイ」 涼宮ハルヒの憂鬱
  18位 「God knows...」 涼宮ハルヒの憂鬱
  19位 「ライオン」 マクロスF
  20位 「Daydream cafe」 ご注文はうさぎですか?
  21位 「それは僕たちの奇跡」 ラブライブ! School idol project
  22位 「めざせポケモンマスター」 ポケットモンスター
  23位 「愛してるばんざーい!」 ラブライブ! School idol project
  24位 「Angelic Angel」 ラブライブ!The School Idol Movie
  25位 「SUNNY DAY SONG」 ラブライブ!The School Idol Movie
  26位 「CHANGE THE WORLD」 犬夜叉
  27位 「ETERNAL BLAZE」 魔法少女リリカルなのはA's
  28位 「Get Wild」 シティーハンター
  29位 「ゼロイチキセキ」 ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?
  30位 「Catch You Catch Me」 カードキャプターさくら
http://www.nhk.or.jp/anime/anime100/anison/rank.html

一部ファン向けの番組があっても、それは別に構わないとは思いますが、
NHKが大々的に行ってる記念企画である以上、この結果は幾らなんでもダメでしょ!?
「現在、どの作品が熱心な信者を抱えているか?」くらいしか解りませんよ、本当・・・・
同じマニア向けでも、これならまだ、10年前にあった2chアニソン人気投票の方がマシかと。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm506356
http://animationsong.com/archives/556220.html

ちなみに、この「ニッポンアニメ100」の目玉企画として、
アニメ・ランキングの方も、現在応募が続いているのですが、
アニソンと同時に行われた中間発表も、当然ながら酷い状態に・・・・
ネット投票はまだしも、組織票OKなんて投票条件にしたら、
まともな結果にならない事くらい、考えなくたって解るでしょ!?
いや本当、久しぶりに「受信料、返せ」と思ってしまいました(笑)。

 『ベスト・アニメ100(中間発表)』
  1位  TIGER & BUNNY
  2位  魔法少女まどか☆マギカ
  3位  おそ松さん
  4位  カードキャプターさくら
  5位  コードギアス 反逆のルルーシュ
  6位  ラブライブ!(第1期)
  7位  銀魂
  8位  ジョーカー・ゲーム
  9位  ラブライブ!(第2期)
  10位 【劇場版】TIGER&BUNNY The Rising
  11位 新世紀エヴァンゲリオン
  12位 【劇場版】ラブライブ!The School Idol Movie
  13位 [OVA]銀河英雄伝説
  14位 コードギアス 反逆のルルーシュR2
  15位 機動戦士ガンダム
  16位 ご注文はうさぎですか?
  17位 【劇場版】TIGER&BUNNY The Beginning
  18位 名探偵コナン
  19位 デジモンアドベンチャー
  20位 PSYCHO-PASS サイコパス
http://www.nhk.or.jp/anime/anime100/ani_report/

P.S.
初作品から半年後の1917年6月に公開された
現存最古の日本アニメ「なまくら刀」がコチラ↓
https://www.youtube.com/watch?v=UFeL9vFTVeQ

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72