| > > 昨年の記念大会に準ずれば、南米10ヶ国+日中韓&東・東南アジア予選3ヶ国って感じで。
> オーストラリアが確実に一枠埋めるのでは・・・・
> 韓国最終予選で最下位に沈んでますし豪州とチェンジがまだ3枠混戦模様になるかと
えっ!? 韓国はW杯出場圏内のA組2位ですよ(豪州はプレーオフ圏のB組3位)。
ちなみにA組の最下位は、2022年W杯の開催国であるカタールです。
直近の東アジア杯にしても、優勝したのは韓国で、日本は最下位でしたし、
過去6大会の予選突破国は、北朝鮮3回・香港2回・豪州1回です(日中韓はシード国)。
あと、昨今のサッカー界事情を考慮すれば、日中韓の連携は今後の国際戦略的に不可欠ですし、
そもそも豪州は東アジア連盟所属じゃ無い上に、共催するには地理的に遠くて季節も逆ですからねえ。
豪州は東南アジア連盟所属ですけど、予選となるASEAN選手権(スズキカップ)には不参加であり、
これがASEAN諸国のように、優遇する事で十分なメリットが望めるなら話は別ですけど、
単に実力面だけの話であれば、それこそ南米諸国との対戦で補って余りある訳で・・・・
それに、ここまで世界の代表日程が、各大陸内での試合が中心となってしまうと、
日本サッカーの強化の為には、アジア中堅国の底上げも重要な課題になってきます。
まあ理想を言えば、加速するばかりの欧州一強時代に対抗する為にも、
南米のスター選手と、北米のビジネス力と、アジアの市場規模で、タッグを組みたい訳ですね!!
南米も北中米もアジアも大陸選手権はW杯翌年にあり、EURO開催年の夏は日程が空いてますし、
もし本当にコンフェデ杯が廃止されるなら、環太平洋の3大陸王者を集めるのも面白いと思うんです。
商業面も考えて、北中米ゴールド杯のように、各大陸の最重要国にはシード枠を設けつつ、
第4ポットにアジア各地域の大会王者枠を設ければ、地域大会の方も今以上に盛り上がるでしょうし、
サッカー熱は高いけど、世界大会には縁遠い東南&南アジア勢も、これなら上手く巻き込めるかと。
妄想で「環太平洋カップ」のポット分けを考えると、こんな感じでしょうか?(笑)
第1ポット 日本・韓国・中国+アジア王者(シード国の日中韓を除くアジアカップの最上位国)
第2ポット ブラジル・アルゼンチン+南米王者&準優勝国(伯亜除くコパ・アメリカの上位2ヶ国)
第3ポット アメリカ・メキシコ+北中米王者&準優勝国(米墨除くゴールドカップの上位2ヶ国)
第4ポット 東アジア杯・東南アジア選手権・南アジア選手権・ガルフカップの各地域王者
※ 北中米2位に替えてオセアニア王者や、東アジア最上位と東南アジア2位のプレーオフでもOK ※
イメージしやすいように、直近の大会成績から上記順に組分けすると、こんな感じですね。
A組 日本・ブラジル・アメリカ・北朝鮮orインドネシア
B組 韓国・アルゼンチン・メキシコ・タイ
C組 中国・チリ・ジャマイカ・インド
D組 豪州・コロンビア・NZ(orパナマ)・カタール
まあ実現は困難でしょうけども、昨年には北中米&南米の共同大会が実際に行われましたし、
環太平洋の4大陸連盟が手を組めば、FIFA内の政治力学的にもかなりの発言力を望め、
しかもアジア市場をちらつかせる事で、FIFA側にも実益を見せれば、決して不可能では無いかと?
中国・インド・ASEANの市場規模というのは、アジアにとって強力な武器ですからねえ。
極端な話、アジア連盟を東西分割して、東部はオセアニアと合併する案が本当に実現すれば、
新連盟の大陸選手権に、他大陸からのゲスト国も参加させる事で、これに近い大会にする事は可能です。
まあ個人的には、中東でのアウェー戦とかも好きなのですが、やはり選手の移動は大変ですし、
今後も湾岸諸国の発言力が強く、中東の気候や断食月の影響で、東部に不自由な日程を組まされるなら、
アジア連盟の東西分割も選択肢の1つかと(それも込みでの「東アジア連盟」設立だったでしょうし)。
> > ようやく世間的にも知られる様になりましたけど、正直ヤバいですよ、これは・・・・
> > 洋の東西や今昔を問わず、過度な忖度が蔓延した組織は、碌でも無い結果を招いており、
> > 前の大戦においても、その実例はドイツや日本で嫌ってほど見られました。
> > 特に日本は「空気」という妖怪が支配する社会なので、これを暴走させるのは本当に危険です。
> > 個々人の小さな保身や我儘が、権力や群衆を介して集約し、巨大な化け物に育て上げますからねえ。
> 与党牽制する野党が自滅しては残念がら慢心となつのは当然です
> まともな野党出た時にまた自民党野党入りコースかと
「まともな野党が出た時」と言われましても、
政党って何処かから突然に、ポンと生まれてくる訳じゃないですからねえ・・・・
って、魅力的に映る扇動ポピュリズム政党がいきなり台頭したら、それこそ危険信号ですが。
(解り易く警戒される極右・極左とかより、イタリアの5つ星運動みたいな方が実はヤバい気も?)
民主主義の社会において、政治とはまさに国民レベルと社会状況を映す鏡です。
「政党は有権者が育てる」という認識も無いまま、ジミンガー、ミンスガーと非難しているようでは、
与党も野党もマスコミも、そのレベルに合わせるだけなので、この泥沼からは脱せないでしょうね。
政府やマスコミの対応を見る限り、政治的な失言・失態は大した問題にならないのに、
(それでも復興担当大臣の2連発は、さすがにカバー出来なかったようですね)
私的な愛人問題で議員辞職や離党に追い込まれるのが、今の有権者(特に政権支持層)の声ですので。
(それにしても、昨今の不倫叩きブームは凄いなと感じつつ、NHK教育の攻めっぷりも逆に凄い・笑)
障害者情報バラエティー バリバラ「目を覚ませ乙武さん」
http://www6.nhk.or.jp/baribara/lineup/single.html?i=412
民主政治の先駆者であるアメリカやイギリスですら、今の社会下ではあんな事になってますし、
昭和末期から四半世紀かけて積み上げたモノを、野田政権が一気に壊してしまった以上、
つたない日本の民主政治を、ここから何とか形にしていくのは、かなり絶望的だと思いますよ。
55年体制からの脱却どころか、55年体制以下の政治レベルまで急落しちゃいましたし・・・・
ここから立て直せるシナリオが本当にあるのなら、是非とも是非とも知りたいです!!
> > > 私は「ラブライブ!」は視聴していなかったので、
> > > 1位、2位がさっぱり分からない非国民になってしまいました。
> > 私もラブライブは見ていないので、投稿時には気が付かなかったのですが、
> > 前々回の紅白歌合戦で歌った「それは僕たちの奇跡」って、21位なんですね。
> > てっきり1位か2位の曲が、紅白での楽曲なのかと思ってました。
> 連動してるソーシャルゲームも劇場版のが出来良かったり
> ただ長年配信されて馴染み有るのはTV版のだったり
> ラブライブは神田神社とタイアップ企画やってたので
> そっち方面で知りました
神田明神だけでなく、鷲宮神社とかもそうなんですけど、
聖地巡礼自体は良いと思いますし、百歩譲って痛絵馬とかも許せるにしても、
流石に、所構わずコスプレ撮影会場にしちゃうのは、どうにかなりませんかねえ?
自分で言うのも何ですが、世間一般のレベルに比べると、
サブカル文化に対して理解はある方だと、私自身では思ってますけど、
傍迷惑なオタ活動が、最近ちょっと目に余るようになって来た気がします。
公共地だろうが、観光地だろうが、住宅地だろうが、我が物顔でお構いなしとか、
意識高い系に嫌がらせする為の「痛車でスタバに行こう」ブームなんて、
一昔前のオタ社会の倫理観からすると、ちょっと考えられなかったかと?
・・・って、ただ単に、以前は日陰な存在だったオタク層が、今では日の目を見て、
人数自体も増えた事で、一部が悪目立ちするようになっただけかも知れませんけどね。
私も以前なら、秋葉原と神保町をハシゴする際には大体、
「神田明神→湯島聖堂→ニコライ堂」を経由するルートで行ってましたけど、
ラブライブ以降は、神田明神をスルーする事が多くなったかも知れません。
まあ神田明神はあまりに秋葉原に近過ぎるので、もう半ば諦めてますが(苦笑)。
ただその一方で、例えば最近の「刀剣乱舞」ブームによって、
今までは博物館に死蔵されがちだった名刀が、これを機会に展示される事も多くなり、
しかもグッズ販売によって、金欠気味の博物館側にも臨時収入が入ってるみたいなので、
一概に悪い事ばかりではなく、要は共存や棲み分けの問題なんですよね(笑)。
もっと解り易く言えば、既存の客層に迷惑を掛けない上で、新規の客層になるが理想と。
|
|