[スレッド全体]

[21057] 将棋電王戦、藤井四段の快進撃あたりの雑談返信 削除
2017/5/24 (水) 00:40:50 ほのぼのさん

▼ 宇宙船サジタリウス
> > うーん、世代がばれてしまうような選曲ですな。
> でもサジタリウスをみている世代は、普通、まどかマギカを見てないでしょうし、
> AIRや、うたわれるものなんて、その存在すら知らないんじゃないですかねえ?
> そういう意味では、見る人が見ないと、意外とバレないかも(笑)。
> ちなみにサジタリウスは、ED曲の「夢光年」も名曲でしたよね。


ははは、自分ではあくまでライトなアニメファンのつもりでしたが、
サジタリウスからまどマギまで見ている人ってのはそうそういないものなんでしょうかねえ。
サジタリウスは結構大人びたアニメだったので小学生あたりで見ている人は少ないと思っていたのですが、
wikiによると最高視聴率が19%を超えていたようで、案外サジタリウスの存在くらいは覚えている中高年が多いかも。
サジタリウスといえば前半の長編は好きだったのですが、後半の3話で1ストーリーの展開はちょっと物足りなさを感じていました。
これも最近wikiで確認したのですが、当初は2クール程度の予定でスタートしたのが思ったより人気を博したので
結局1年9か月も続けるようになったそうで。後半は付け足しでストーリーを作っていた感じだったんですかねえ。
あと、サジタリウスの思い出といえば、最終話がその前の放送の翌日にあって、しかも放送の時間帯が早まってしまっていたのですが、
そのことを知らないで最終話を見逃してしまったことですかねえ。今だと動画サイトですぐに見逃し分を見ることができるのですが、
当時は一旦見逃すともう永遠に見れないと思って悲しくなった思い出があります(これも最近動画サイトでようやく最終話を見ることができました)

▼ 直虎
いやはや、直虎思ったよりも面白いです。
やっぱり脚本がいいですね。「大河」ドラマとしては大河らしくないのかもしれませんが、
人間ドラマをしっかりと描けていると思います。
思わぬところで伏線が張られたり、思わぬ形で伏線が回収されたりと、次回の放送が待ち遠しくなるドラマです。
それにしても亀の子役のちょっと弱弱しい演技から三浦春馬のさわやか完璧王子への変遷に当時は違和感を感じたのですが、
それすら今回のスケコマシの話への伏線だったとは恐れ入ります。
前回、今回とギャグ回だったのですが、政次処刑の話への伏線が巧みに張り巡らされていましたね。
ある意味恐ろしい脚本書くものだなあと思いました(誉め言葉です)。

▼ 最後の将棋電王戦
> 第1局から2ヶ月近く間が空き、私自身も第2局の日程をちょっと忘れかけていたので、
> 5/20(土)に行われる第2局の宣伝がてら、このスレッドを上げておきます(笑)。
> (ちなみに完全版Ponanzaは、新星のelmoというソフトに連敗し、選手権の優勝を逃したそうですね)
> http://denou.jp/2017/


まあ予想通りというか、Ponanzaの圧勝に終わりましたね。
佐藤名人のtwitterで、第2局目の敗着はよくわからなかったとか。
この名人のつぶやきを見て、三浦九段vsGPSを思い出しました。
あのときも三浦九段は後でいくら精査しても敗着は見つけられなかった。
悪手を指さなくても力でねじ伏せられるというのは、ソフトと人間との差をまざまざと見せつけられる思いです。
Ponanzaがelmoに敗れたというのもコンピュータソフト界では大きな話題になったようですが、
もうどちらも雲の上の存在なので、elmoがどう凄いのかとかさっぱり分からないのが辛いところです。

> って、その日はちょうど、村田諒太のボクシング世界戦があるので、話題的にはそっちかも?
> あのロンドン五輪での金メダルから5年、ようやく辿り着いた世界挑戦ですからねえ。
> 軽量級の日本人王者は数多くおれど、中量級となると、22年前の竹原慎二以来2人目の快挙です!!
> (まあ今のボクシング界は、タイトルより誰に勝つかが重要で、王者になってからがスタートですけど)
> http://www.fujitv.co.jp/sports/boxing/dg_sp/


うーん、村田諒太は残念でしたね。あの判定はWBA会長も異議を唱えるくらいおかしかったようですし、
運が悪かったとしかいいようがないですね。
まあ、負けて評判を上げたというか、他の団体からも世界戦への誘いがあるようですし、
ここはWBA以外の場で再起を図ってほしいところですね。

▼ 藤井四段の連勝記録
> 藤井四段の連勝街道が続き、竜王戦6組の予選決勝まで進んだ事で、
> その近藤五段との対戦カードが、5/25(木)に早くも実現しましたね(笑)。
> http://live.nicovideo.jp/watch/lv297727787
> NHK杯での千田六段撃破に続き、竜王戦予選で近藤五段も撃破したなら、
> 新四段であれ、その快進撃と凄さは、さすがに認めて良いのでは無いでしょうか?


そうなんですよ!近藤五段との対戦は藤井四段がどこまで本物であるかを見極めるためにも非常に興味深いです。
いやあ、近藤五段も撃破して竜王戦本戦トーナメントに進んだら、これはとんでもない化け物ですな。

ただ、最近思うのが、近年の将棋ソフトの進化は「トッププロの棋力の平準化」を招いているのではないかということです。
昨年度からのタイトル戦の挑戦者を挙げていきますと、
名人戦 佐藤(天)八段
棋聖戦 永瀬六段
王位戦 木村八段
王座戦 糸谷八段
竜王戦 丸山九段(三浦九段)
棋王戦 千田六段
王将戦 久保九段
名人戦 稲葉八段
棋聖戦 斎藤六段
王位戦 澤田六段と菅井七段の勝者
といった感じで見事なまでに全員バラバラです。しかも、最近は羽生三冠や渡辺二冠すら挑戦者に名乗りを上げることができていない。
よく言えば「群雄割拠」といったところですが、実のところはトッププロ20名くらいの棋力が平準化して
飛び抜けた存在がいなくなったという感じだと思います。
10年くらい前まではおそらくトップ3、4名(いわゆる羽生世代)くらいの棋力が飛び抜けていて、彼らが挑戦者の常連だった。
2007年なんか、現会長の佐藤康光九段がタイトル戦5連続挑戦という偉業と成し遂げていましたが、
現在は1年にタイトル戦2挑戦すら難しくなっているような感じです(最近だと佐藤天彦名人の棋王戦、名人戦連続挑戦くらい)。
これはひとえに、プロ棋士よりも強くなったソフトを多くの若手棋士が勉強に取り入れて、
急激に棋力をトップ棋士のレベルまで上げてきているからだと思います。
(将棋ソフトの活用は千田六段の専売特許ではないはず・・・。他の若手棋士も多かれ少なかれ将棋ソフトを勉強に取り入れているのでしょう)

2004年頃に羽生善治さんの「学習の高速道路論」が話題になりましたが、
https://japan.cnet.com/blog/umeda/2004/12/06/entry_post_203/
今は将棋ソフトという高速道路が登場して各棋士の棋力が急激に向上する一方、出口で渋滞している感じなのではないでしょうか。
当時は「ITの進化によってアマチュア最高峰までの高速道路が整備された」と言われていましたが、
今回は「将棋ソフトの進化によってプロ最高峰までの高速道路が整備された」と言ったら過言でしょうか?

そこで藤井四段。私が興味があるのは、彼も他のトッププロ棋士と同様に高速道路の出口で渋滞してしまい
「その他大勢の有力若手棋士(永瀬六段や千田六段クラス)」にとどまるのか、そこを突破してタイトル挑戦者の常連になるのか、
どちらの道を歩むのかということです。後者の域にまで達すれば、大山、中原、羽生という大棋士の系譜の仲間入りは間違いないでしょう。
しかし、他の棋士も急激に力を伸ばしている今、この高速道路の出口の渋滞を突破するのは簡単なことではないと思います。

▼「アルファ碁」が柯潔九段に勝利
これも何気に衝撃的なニュースですが、囲碁の世界でもAIの強さがだいぶ認知されてきたので
それほど大きな話題にはなっていないようですね。なにしろ昨年末あたりの「MASTER」の衝撃が大きすぎた。
それにしれも、囲碁ソフトはあっという間にトッププロを追い抜かしてしまいましたね。
AIの進化の速さそのものに驚かされて、ほんとついていけないです。
そういう意味では人間vsソフトをある程度興行にできた将棋界は商売上手だったかも。第二回電王戦はドラマチックでしたし。

▼ NHKベスト・アニメ100の発表特番&傑作選放送
> > ところで、例のNHKのアニメ100年企画ですが、
> > 5月3日に3時間特番で、人気投票ベスト100が発表され、
> > 上位ランクイン作品は、ゴールデンウィークの5日間に傑作選を放送するらしいです。

> という事で、先日の特番で発表されたランキングを貼っておきます。
>
>  NHK『ベスト・アニメ100』 ※ (±)は中間発表からの昇降 ※
> http://www.nhk.or.jp/anime/anime100/ani_report/
> http://livedoor.blogimg.jp/sonohimori/imgs/7/2/72735446.jpg (中間発表版)
>   1位(--)  TIGER & BUNNY
>   2位(+8) 【劇場版】TIGER&BUNNY The Rising
>   3位(-1)  魔法少女まどか☆マギカ
>   4位(+2)  ラブライブ!(第1期)
>   5位(+4)  ラブライブ!(第2期)


うーん、ごめんなさい。TIGER & BUNNYというアニメはその存在を初めて知りました。
熱心なファンがいるということは、それなりに見て損はないアニメなんでしょうかねえ。
しかしまあ上位のアニメがNHKで全て放送されるってのもすごいですね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72