[スレッド全体]

[21280] 地政学ゲームと現実政治の話返信 削除
2017/9/7 (木) 19:34:33 徳翁導誉

> > > あとは前から考えてるんですけど、リアル北朝鮮プレイとかやって
> > > 結果的にアジアに核をバラまくことになったらそれは荒らしですかね?

> > ただ、WW2オンラインや赤い嵐などの地政学系ゲーム本来の設置主旨として、
> > 「各プレイヤーに、担当する各国の立場を疑似体験してもらいたい」というのがあるので、
> > 出来る事なら、それこそ北朝鮮の立場から見た「リアル」を感じて欲しい所ではあります。
> > まあ、北朝鮮は「意味不明な行動をする国」として扱った方が、
> > 面白おかしく弄ったり、危機感を煽ったりするには、都合が良い面があるんですけど、
> > 北朝鮮は北朝鮮側の都合で、彼らの行動原理に則った範囲で行動しています。
> > 別に賛同する必要はありませんけど、少なくとも理解はしておかなければ、
> > 日本側にとってもマイナスだと思いますし、その為の手段としてのゲームであったりします。

> 管理人殿の言う通りだと思います。
> 私としても北朝鮮や金一族に対して「理性が無い」とか「馬鹿」とか罵る現状には違和感を覚えますね。
> 向こうには向こうの事情があるでしょうし、そもそも北朝鮮自体、
> 体制維持のためには核武装に邁進するしかないある意味悲しい国だと思うんですけね。
> 中国やロシアが北朝鮮を締め付けない事を悪い事と決めつける人には
> 善悪と切り離した所での思考をしてほしいと思いますよ。

まあ、「核武装するしかなかった」かと言われれば、
北朝鮮の場合、決してそうとも言い切れない気はしますけども、
少なくとも、北朝鮮は北朝鮮側の都合で動いてるだけですからねえ。

結局の所、政治的な「善悪」なんて言うのは、
その国にとって「都合が良いか?悪いか?」というだけの話ですし、
逆に言うと、その点をキチンと理解せず、「自分たちは正しい」なんて考えだけで突っ走ると、
国益の面で却ってマイナスをもたらし、結果的には「誤った行動」になる事も珍しくありません。
で、そこで失敗を反省できれば、まだマシなのですが、
失敗を認識できなければ、当然反省も出来ず、同じ過ちを繰り返す事になります。
これが一番怖い事なんですよね・・・・

> 気軽に「統一しちゃえば良いのに」なんて言う人も居ますけど、
> 大韓民国に統一に耐えうる国力があるのかどうか・・・
> そもそも金一族が価値観の中心にある北朝鮮の人々と韓国の人々では
> 別々の宗教を信仰しているようなものですし、絶対摩擦が起きると思います。

なので、ストレス発散や金儲けの手段ではなく、本気で嫌韓をやるのであれば、
「朝鮮半島の統一」を煽ってやる事こそが、最高の嫌がらせになるんですけどね(笑)。
同様に、本気で反中をやるのであれば、やはり「中国大陸の民主化」だと思います。

・・・って、何だか脱線してしまったので、話を元に戻しますと、
仮に北朝鮮が崩壊して、南北統一の流れになったとしても、
中国と香港の関係みたいに、まずは「一国二制度」になるんじゃないですかねえ?
従来の南北対談による統一案でも、それに似た「高麗連邦案」が既に練られてますし、
それを活用する形で、統一から50年間くらいは、市民の往来などが制限された形になる気がします。
(戦前の日本と朝鮮みたいな感じというと、イメージしやすいかも知れません)
一気に統一してしまうと、おっしゃる通り、韓国の方まで共倒れでしょうから・・・・
それを考えると、ドイツの東西統一というのは、本当に凄い事だったんですよね!!
同時期に南北統一されたイエメンの方なんて、今ではサウジ介入で内戦状態に陥ってますし。
でも、個人的な思いを言えば、再統一された朝鮮を実際に見てみたいものですが(笑)。

> まあ、北朝鮮プレイに関しては今は考えているだけです。
> 現実と違って、ゲームはプレイヤーのリアルスケジュールもあって
> 攻められた瞬間に核攻撃を行うぞ、というプレッシャーがかけにくいですし、
> 中国とかロシアがアメリカに対抗するような動きは最近あまり見られないですしね。

でもまあ現実の方でも、出来るだけ反撃の機会を与えない為に、
先制攻撃による大打撃を加えるのが、常套手段ではあるかも知れませんけどね。
だからこそ核保有国は、反撃用に「潜水艦&核ミサイル(SLBM)」のセットを持ちたがると。
なので赤い嵐の方でも、実は最初の構想段階では、
海域エリアを「海上」と「海中」に分けて、潜水艦部隊も設置しようかと考えてましたが、
ただ、そこまでやるとゲーム的に複雑過ぎるかと思い、最終的には撤去した次第です。

> そして何よりもゲームだと核を撃たれてもアメリカ資本で何とかなりそうな感じがありますから。
「ゲームだと」と言いますか、実際もそんな所だと私は思っています。
逆に言えば、だからこそ、あのような核兵器の設定になっている訳ですね。
確かに大勢の人は亡くなるかも知れませんが、投じられるヒトとカネが残っていれば、
例え一時は焼け野原になっても、街というのはすぐに再建されるモノだと思います。
史実的にも、広島や長崎の復興が、それを証明していると思いますし。

> 今だから言えますけど、キューバ危機版で
> ソ連が世界に核ミサイルをバラまいた戦場もある意味では楽しかったです。
> 後は食料価格をもっと値上げしようと動いてもいいでしょうし、
> 東西冷戦戦場で第三世界を陣営化しようという動きも好きです。
> 中東でOPECを作って大国に張り合いたい気持ちもあります。
> で、そういうプレイをしようと思うとやっぱりアメリカが邪魔だなあ(笑)

それを実感してもらうだけでも、地政学ゲームとしての意味はありますね(笑)。
もちろんゲームですから、バランス的に、アメリカの国力も少し落としているのですが、
それでもシナリオによっては、やはりチート過ぎる存在だろうとは思います。

> 今回の戦場ではイギリス殿とドイツ殿が独自路線を取ってくれたのでワクワクしましたよ。
> 観戦だけにとどめるつもりがつい参戦してしまいました。
> 玉川殿は色々やってくれるので有難い(笑)

実際の所、私自身はゲーム展開の中身までは把握していないのですが、
大人しめな展開が多い昨今、独自に動いてくれるプレイヤーは、やはり貴重な存在ですよね。
そもそもシステム的にも、各プレイヤーに任されている自由度が大きい為に、
各人が積極的に動いてくれないと、ゲーム自体も回らない仕様になってますから。
逆に、もし本当に、プレイヤー各人の自発的な行動が無くなり、ゲームが回らないようになれば、
強制的なイベントを発動する事で、システムの方から動かさなくては、ならなくなりますし・・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72