[スレッド全体]

[21313] 道徳教育・ドイツ統一・北朝鮮難民・核攻撃の雑談返信 削除
2017/9/15 (金) 19:55:31 徳翁導誉

▼ 道徳の話
> > > ちょっと話がずれてしまいますけど、そういう意味では
> > > いわゆる道徳教育の拡充が「善悪の押しつけ」にならないか危惧しています。
> > > 極論を承知で言うと、教育と洗脳って本質的には同じで、
> > > (建前上)教えられる側の為なら教育、教える側の為なら洗脳なんじゃないかなって。
> > > だから、国があまり介入して良い領域じゃない気がするんですよ。
> > > 数学とか国語とかそういう実践知識ならともかく、道徳なんて人によって違うでしょう?

> > 道徳の形が多数存在するのであれば、やはり現在の(私の体験した)
> > 「明らかに何らかの道徳的メッセージのある文章を読んで、その上で自由に文章を書かせる」
> > という道徳教育はおかしいと思うんですよね。
> > むしろここのゲームのように、不特定多数の人と楽しくしたり、
> > トラブルが起きたりするのが本当の道徳の授業なのではないかと(笑)

> 大衆に取って望ましい行動を自覚も無く「道徳」の名の下に強いられるんです。
> 私が洗脳なんていう過激な言葉を持ち出したのもそこが理由です。
> まとめると、
> 「道徳」は自分で獲得し、自分の行動だけの基準にするべきだ。
> 他人を「道徳」で評価することは他人の自由意志をないがしろにしている。
> 国がまだ未熟な時期の生徒に画一化した道徳を教え込むのは洗脳に近い側面もある。
> という事ですね。
> ・・・ちょっと過激な意見ですかね?

これは、別スレッド↓で現在進行中の「道徳の教科化」の話に対する返信なんですかねえ?
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s21254#21254
それとも、それとは全く関係なしに振られた話題なのかな?

まあ、それはどちらでも良いとして、まず最初に、
「教育と洗脳は本質的に同じ」というのは、まさにその通りだと思いますよ。
こちらに関しても、その人から見て、自分に都合が良ければ「教育」と呼ばれ、
都合が悪ければ「洗脳」と言われるだけの話かと思います。
例えば、教会で行われる宗教教育も、信者でなければ洗脳だと思うでしょうし、
逆に、学校で教えられる進化論も、福音派の牧師などからすれば洗脳に見える事でしょう。
個々人によって正義と悪の線引きが異なるのと同様、教育と洗脳の線引きも人それぞれであろうかと?

ただ一方で、そもそも道徳というのは、「社会をうまく回す為のルール」の事ですから、
個人基準ではなく、社会基準を押し付けられるのは、ある意味で当たり前の事だと私は思います。
時代・地域・文化などによって、社会の仕組みと、それを上手く回す為のルールは様々でしょうから、
道徳の価値観自体は、それこそ千差万別にあると思いますが、
しかし1つの社会においては、適切なルールというのも、ある程度は決まってくるでしょうし、
で、そのルール(道)を徳目こそが、道徳と呼ばれるモノなんだと思います。
自分自身の価値基準であったり、個々人の自由意志であったりを、尊重しようと言うのは、
成熟した社会であればこそ、それが道徳としても罷り通るというだけの事で、
これが混乱する社会であれば、ほとんどの人にとって、まずは社会の安定こそが求まられるはずで、
そのような場合、個人尊重が二の次になるのも致し方ないかと?(もちろん程度にもよりますけど)
まあ逆説的に言えば、更に成熟した社会を目指すのであれば、より寛容な道徳が必要でしょうし、
不寛容な道徳の必要性を説くのは、それだけ現状の社会が酷いか、酷くしたいかの場合ですね。

ちなみに、私が道徳教育の拡充で心配しているのは、社会ルールの押し付け自体よりも、
社会のルールではなく、自分のルールを押し付けようとしたがる人たちの存在ですね。
そういう人たちの頭の中では、「自分=社会」なので、当人は両ルールの違いを自覚できず、
だからこそ、悪気もなく、責任感もなく、それを押し進めてしまう危険性があると・・・・
で、そういう人たちは勿論、まともな社会ルールなど認識できていないのは、言わずもがなです。
自分と社会(時には国家)を混同している時点で、客観的な認識力など持ち合わせてるはずが無く、
それ故に、声高に道徳を叫ぶ利己的で人ほど、道徳的な問題を起こすという皮肉な結果に(苦笑)。

▼ 東西ドイツ統一の話
> > > > それを考えると、ドイツの東西統一というのは、本当に凄い事だったんですよね!!
> > > > 同時期に南北統一されたイエメンの方なんて、今ではサウジ介入で内戦状態に陥ってますし。
> > > > でも、個人的な思いを言えば、再統一された朝鮮を実際に見てみたいものですが(笑)。

> > > そういえば東西ドイツの統一は東ドイツの報道官の誤解から起こった・・・
> > > なんて話を聞いたことがありますけど、本当なんですかね?
> > > もしそれで統一を成功させたなら本当に奇跡的ですが、
> > > なんとなく前々から準備していたからうまくいったような気もします。

いや、東ドイツ政治報道局長の誤解から起こったのは、
東西ドイツの統一ではなく、ベルリン壁の崩壊(東西ベルリンの統一)ですね。
まあ結果的に、壁の崩壊が東西統一を加速させた事を思えば、
そこから始まったと言うのも、あながち間違いでは無いですけど。

簡単に言えば、本来なら「外国旅行の規制緩和」の報告だったのですが、
1989年の東欧革命により、あの時の東ドイツ政府も他の東欧諸国同様に大混乱状態にあり、
新任の報道局長がテレビ中継されてる夜の記者会見で、様々な情報の齟齬から、
「ベルリンの壁を含め、どの国境検問所からでも出国できる」と発表してしまい、
東ベルリン市民はすぐさま、西ベルリンに通じる検問所へ大挙して押し寄せてました。
もうこうなると、国境を開けろと要求する数万人の群衆を抑えきる事は出来ず、
なし崩し的に各地の国境ゲートが開放されると、一夜にして壁は有名無実化してしまった訳です。

まあ元々、国際管理地であった首都ベルリンは、東西ドイツが分断建国された後も、
ベルリン内では自由な往来が認められていて、その状態は戦後16年間も続いていました。
しかし、「東ドイツ→ベルリン→西ドイツ」という経路で、東ドイツの人口が大量流出すると、
それを防ぐ為に、英米仏の管理地だった東ベルリンを、壁で物理的に遮断してしまったんです。
(ベルリンの壁が、東西ドイツの国境線に築かれたと勘違いしている人は、意外と多いです・笑)
こうして、東ドイツの中にあった西ベルリンは、完全なる陸の孤島と化してしまいました。
なので考え方を変えれば、誤解から生じた壁の有名無実化はベルリンを再統一させただけで、
直接的に、ドイツ自体を再統一させた訳ではありませんでした。

東西ドイツの再統一を成し遂げられたのは、やはり、
今年の6月に亡くなった当時のコール西ドイツ首相の決断力が大きかったですね。
この辺の話をし出すと長くなるので、少し割愛してしまいますが、
少なくとも、前々から準備していたとか、そんな生易しい状況ではありませんでした。
即断即決で実行できるコールが居たからこそ、ドイツの再統一や統一通貨ユーロの誕生もあった訳で、
もしも凡庸な人物が西ドイツのトップだったら、ドイツもEUも今とは違う形になっていたかも?
ただ一方で、コールは経済や金融の政策に疎い人物であったので、
再統一後のドイツ経済の停滞や、現在まで続くユーロ危機の遠因を作ってしまうのですが・・・・
そして、それが皮肉な事に、EUを「ドイツ第四帝国」化させてしまう事になると(苦笑)。
(コール自身は、自己犠牲の精神で欧州統合を進めたのですが、結果的に欧州はドイツの経済植民地に)

▼ 北朝鮮からの難民の話
> > 朝鮮半島の統一は本当に難しそうですよね。
> > アメリカが北朝鮮と戦争できないのは、
> > 北朝鮮が崩壊すると大量の難民が韓国や中国、日本と一部ロシアにやってくるからだとも聞きます。
> > まあそれでけではないでしょうけど。

一番大きいのは、もし北朝鮮に対して武力行使をすれば、
難民の流出以前に、韓国国民が数十万人単位で死亡する恐れがあるからですね・・・・
南北境界の38度線から、人口1000万の首都ソウルまでは、わずか40kmしか離れておらず、
現在開発中の弾道ミサイルなんて使わなくても、ロケット砲とかで届いてしまう距離ですので、
どれだけ先制攻撃で北朝鮮を叩いても、本気で反撃されたら、恐らくソウルは火の海です。
アメリカ側は別に構わなくても、同盟国である韓国はとても飲めるモノではありません。

> > しかし後半世紀以上生きるとなると、もしかしたら北朝鮮が崩壊して、
> > 大量の難民が日本海を渡って日本にも来る日が来るのをこの目で見る日が来るかもしれない、
> > と思うと他人事でもいられません。

あと50年もあれば、日本への難民流入どころから、日本からの難民流出も見られるかも?(苦笑)
高齢化と人口減少の影響で、既に地方では地域社会の崩壊が起き出してますし、
首都の東京でさえも、五輪を終えれば、下り坂に突入すると見られてますからねえ・・・・
そういう意味で3年後の東京五輪は、戦後日本にとって最後の宴になるでしょうし、
あと10年もすると、誰もが日本の国家的衰退を実感する時代になるかと思います。
もうそうなれば、能力や資産がある人ほど、国外に流出して行くでしょうね。
最近は若者の海外離れを嘆く人も居ますが、まもなく彼らが喜べる時代がやってきます(苦笑)。

・・・って、そういう比喩的な難民だけではなく、
もしも日本が戦場にでもなれば、本当の意味での難民が発生するかも知れませんけどね。
日清戦争では朝鮮が、日露戦争では満州が、太平洋戦争ではアジア諸国が、
それぞれ戦場になったのも、戦争をする両国に挟まれた地域であったからですし、
仮に米中戦争でも起きれば、日本がその戦場となる可能性は十分にあります。
でもまあ、さすがに今すぐに日本が戦場となる事は無いでしょうけど、
ただし、日本が攻撃対象となる可能性は、この2年間でグッと上がりましたね。

ちょうど2年前に安保法案を通した事で、例えば北朝鮮から見た場合だと、
今までは北朝鮮側から、直接を攻撃しない限り参戦しなかった日本が、
あれ以降は韓国を攻撃すると、集団的自衛権で日本も実質的に自動参戦する仕組みになりました。
参戦の判断は日本側にあるなんて言う人も居ますが、現実的にそんなモノは無いでしょうし、
少なくとも敵対する相手国は、そんな甘い想定で動いてくれるはずがありません。
それまでは、日本への先制ミサイル攻撃は、あまり現実的なオプションではありませんでしたが、
韓国との衝突で自動参戦する現在では、北朝鮮側にとって現実的なオプションになってるはずで、
過激化の一途を辿る近年の挑発行動も、この事と決して無縁ではないように思えます。

当然の事ですが、日本側の活動範囲を増やす事は、同時に仮想敵国からの警戒を増やす事ですし、
本来なら、その損得を天秤に掛けた上で、安保法案の賛否を判断すべきだったんです。
逆に言うと、もしも朝鮮戦争が再開されれば、日本国民の生命や財産を危険に晒してでも、
韓国を助ける事が、全体的に考えた時に日本側の国益に適うと思っての法案賛成であれば良いのですが、
どうも格好や勢いだけ賛成した人も、結構多かったような気はしますね・・・・

> 詳しくは知らないんですけど、昔朝鮮から難民が来た際、
> 日本政府は難民を難民として認識しないというウルトラCで問題を発生させなかったとか。

それは恐らく、ベトナム戦争で発生したボートピープル問題の方ですね。
アメリカ側が支援していた南ベトナムが、北ベトナム軍によって占領された後、
迫害を恐れた南ベトナムの住民がボートで海外に逃れ、後に経済難民も現れるようになりました。
もちろん、移住先として最も多かったのは、当事国であるアメリカでしたけど、
日本にやってきたベトナム難民も、確か1万人を超えてたんじゃないですかねえ?

しかし、日本はアメリカのような移民国家ではないので、受け入れには消極的な一方で、
難民条約には署名しているので、難民と認定されたら受け入れなければならない。
だからこそウルトラC・・・と言いますか、単なる姑息な手段として、
いつまでも「審査中」という事にして、認定の判断自体を行わないという方法を採っていると。
(強制退去は行わず、申請と却下を毎年繰り返させる方法も採られています)
そしてそれは、何も昔の話ではなく、現在進行形で全く同じ事をやり続けていますね。
1年間に8000人くらいが難民申請をして、認定されるのは0.3%程度ですから・・・・
で、そうした日本の行動は国際社会で非難されているので、問題が発生してない訳ではありません。

ちなみに、朝鮮半島からやってきた難民に関しては、
その多くが、朝鮮戦争や戦後の政情不安から逃れてきた人々であり、
時代的には当時の日本は、まだサンフランシスコ講和条約が結ばれる前の時代でしたから、
入国手段は違法ではありますが、いったん入国してしまえば難民ではなく、
大日本帝国時代の旧国民として、現在でいう特別永住外国人の扱いとなりました。
こうして戦後に不法入国した人は、確か10万人を超えていたかと思います。

> しかし、同じ手を使えるとは思えないですし、次に大量の難民が来たときは大きな問題になりそうです。
で、何だか脱線続きで、前置きが長くなってしまいましたけど(笑)、
まあ現実的に考えた場合、日本に大量の北朝鮮難民が逃れてくるかと言えば・・・・
まず何と言っても、日本と北朝鮮の間には、日本海がありますからねえ。
この海を渡るには、船も用意しなければなりませんし、燃料も調達する必要があります。
それが出来ても、難民を乗せた小型船が日本海を渡るのは、それなりに危険な行為ですし、
1艘で運べる人数というのは、たかが知れています。
(シリア難民が、トルコからギリシャへと地中海を渡るのとは、条件が大きく異なります)

陸路で南に行けば韓国があり、北に行けば中国の朝鮮族自治州があるのに、
何故わざわざ、危険を冒してまで海を渡り、言葉も通じない日本へ逃れてくるのでしょうか?
実際、既にこれだけの脱北者が発生しているのに、日本へと逃れてきたのは、
在日出身者や日本人妻、そしてその子供たちに限られている事が、それを物語っているかと。
瀋陽の日本領事館に駆け込んだ脱北者たちにしても、やはり日本行きは望みませんでしたし。

また、韓国の国民1人あたりのGDPは、既に日本と大差ないレベル(約8割)になってきており、
経済的なメリットを求めて、敢えて日本を目指すという事も、あまり考えられません。
近年、政府は留学生や研修生という名目で、実質的な労働移民の受け入れを始めていますが、
昨今は日本とアジアの経済格差が縮小した事で、韓国人どころか中国人も研修制度での来日を望まず、
現在では、未だ日本との差が大きい、ベトナムやネパールからの受け入れが盛んになっていますね。
(最低賃金以下で技能も身に付かない外国人研修制度は、研修生や国際社会からの評判が悪いです)
ですから、仮に北朝鮮の崩壊したとして、難民の世話をするのは基本的に韓国側でしょうし、
実際に日本側が求められる内容は、その韓国を資金的に援助する事になると思います。
まあそうなれば、援助に対する反対意見は一部から当然上がるでしょうけど、
現実的に考えた場合、数兆円規模の支払いは避けられないはずで、
どうせ払わざるを得ないのであれば、如何に効果的に払うか検討する方が国益に適うでしょうね。

ただ、その一方で、韓国側が現実的に危惧されているのは、
もしも朝鮮戦争が再開された際の、韓国から日本へと逃れる「難民」の発生ですね。
要するに、カネやコネがある人間や、才能を評価される人間だけが、
戦火を逃れるべく、危険な韓国を捨てて日本へ渡ってしまうのでは?という不安です。
そして戦争が終わり、半島が焼け野原と化した後で、日本と繋がりの出来た彼らが帰国し、
統一された朝鮮半島の復興を引っ張るとすれば・・・それは日本への隷属化に繋がりかねず、
だからと言って、資産や能力がある人間が日本に定住してしまうのも、それはそれで問題であると。
まあ現時点では、杞憂に過ぎない心配でしょうけど、
本当にそうなったら、そうなったで、日本側にすれば決して悪い話ではありません(苦笑)。

▼ 核戦略ゲームの話
> > > > なので赤い嵐の方でも、実は最初の構想段階では、
> > > > 海域エリアを「海上」と「海中」に分けて、潜水艦部隊も設置しようかと考えてましたが、
> > > > ただ、そこまでやるとゲーム的に複雑過ぎるかと思い、最終的には撤去した次第です。

> > > 面白そうですね(笑)
> > > 潜水艦部隊が実装されたらうれしいですけど、皆さんはどう思いますかね。

> > 確かに現在のシステムでは最初に核を打ったもの勝ち、見たいにも見えますから、
> > そういうのがあると、より核の均衡を再現できそうで面白そうですね。

> 核が打ちたい訳では無いですけど、現代版で戦争をやるリスクが上がりますね。
> 気軽に核を使えなくなりそうです。

まあ、赤い嵐は核戦略ゲームじゃないですからねえ(笑)。
何でもかんでも突っ込むのは簡単なんですけど、それではゲームとして煩雑になっちゃいます。
だからこそ、赤い嵐とは別に「核軍拡時代」というゲームを作ったのですが、
相互確証破壊が再現されると、ゲーム的には膠着化してツマらなく、結局は失敗でした・・・・

> > 逆に言えば、だからこそ、あのような核兵器の設定になっている訳ですね。
> > 確かに大勢の人は亡くなるかも知れませんが、投じられるヒトとカネが残っていれば、
> > 例え一時は焼け野原になっても、街というのはすぐに再建されるモノだと思います。
> > 史実的にも、広島や長崎の復興が、それを証明していると思いますし。

> ヒトとカネが残っていたら、ですか。
> では米中あたりが核戦争をやったらヒトとカネがかなり無くなりそうですしきつそうですね。

まあ、米中が核戦争をやったとしても、まずは互いに本国への打撃を防ぐ為、
最初の段階だと、核の被害を被るのは、戦場となる台湾・朝鮮・日本に限られそうですし、
そこで終わるのであれば、アメリカにも中国にもヒトやカネは残りますよね?
それにそもそも、敢えて「全国民の皆殺し」を戦略目標にでもしない限り、
核攻撃があったとしても、攻撃目標から外れた地方などにはヒトもカネも残りますので。

で、そうした核攻撃への耐性力という面から見ると、
国土が狭く、しかも一握りの平野部に人口が集中している日本などは、
核攻撃に対して非常に脆弱です(ただし経済的な効率性ではメリットとなります)。
その一方で、国土が広く、各地方政府が独自に動けるアメリカ・旧ソ連・中国などは、
例え首都や主要都市が壊滅しても、国全体的が壊滅する訳では無いので、核攻撃に強いです。
つまり一撃必殺の核兵器に対して、集中型の国家は脆く、分散型の国家はしぶといという事ですね。

> 最近調べていて知ったのですが、
> 核ミサイルを高高度で爆発させると電磁波障害みたいな物が起きるらしいですね。
> 全国の送電設備や放送網が壊滅的な被害を受けてしまうそうですけど・・・
> その状況になっても復興できますかね?

高高度核爆発による電磁パルス攻撃ですか?
う〜ん、確かに被害の程は、実際に起きてみない解らない部分もあるのですが、
社会全体を壊滅させるみたいな、それほど恐ろしいモノ影響は無い気がしますがねえ・・・・
言ってしまえば、例えば落雷や磁気嵐などで、大規模停電が発生する事がありますけど、
高高度核爆発というのは、それを更に広範囲で起こすようなモノでしょうから。

もっと言うと、過電流で電線や機械をショートさせて、広い範囲に機能不全を起こさせるモノで、
確かに一時的には混乱するでしょうけど、普及までにそれほど時間を要するモノでも無いかと?
ですから、長期的に深刻なダメージを与えるかと言えば、決してそうでは無いと思いますよ。
それにこれ自体は、既に冷戦期から考慮されてきた攻撃方法なので、一応対策も練られてるはずです。
実際、通信方法にしても、先述の集中型から分散型への移行が行われましたからねえ。
と言いますか、私たちが現在こうして利用している「インターネット」こそが、まさにそれです!!

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72