[スレッド全体]

[21388] ラグビーW杯の日程決定&今後のサッカー日程返信 削除
2017/11/2 (木) 19:47:24 徳翁導誉

▼ ラグビーW杯の話
まあ、世間的な関心はあまり高くは無さそうですけど、
本日、2019年に日本で開催されるラグビーW杯の日程&会場が発表されたので、
開催都市の選考段階から応援↓していた事もあり、会場ごとに日程をまとめてみました。
「ラグビーW杯2019 日本大会の立候補15都市を紹介」
http://www.youtube.com/watch?v=heq8W2vfU6I
「ラグビーW杯2019日本大会 開催12都市・全試合会場」
http://www.youtube.com/watch?v=JeSJzHqq2xk

とりあえず、まだ予選の最中で、出場国が全て決定している訳ではない為、
ここでは仮に、欧州1位をルーマニア、アメリカ2位をウルグアイ、アフリカ1位をナミビア、
大陸間プレーオフをサモア、敗者復活戦をスペインと予想して、日程に組み込みました。

◆ ラグビーW杯 会場ごとの試合日程 ◆
 北海道・札幌ドーム(収容4万1000人)
  9 /21(土) 昼1:45 D組「オーストラリア×フィジー」
  9 /22(日) 夜7:15 C組「イングランド×トンガ」

 岩手・釜石復興スタジアム(収容1万6000人)
  9 /25(水) 昼2:15 D組「フィジー×ウルグアイ?」
  10/13(日) 昼0:15 B組「ナミビア?×スペイン?」

 埼玉・熊谷ラグビー場(収容2万4000人)
  9 /24(火) 夜7:15 A組「サモア?×ルーマニア?」
  9 /29(日) 昼2:15 D組「ジョージア×ウルグアイ?」
  10/ 9(水) 昼1:45 C組「アルゼンチン×アメリカ」

 東京・味の素スタジアム(収容5万人)
  9 /20(金) 夜7:45 A組「日本×ルーマニア?」
  9 /21(土) 夕4:15 C組「フランス×アルゼンチン」
  9 /29(日) 夕4:45 D組「オーストラリア×ウェールズ」
  10/ 5(土) 夕5:00 C組「イングランド×アルゼンチン」
  10/ 6(日) 昼1:15 B組「ニュージーランド×ナミビア?」
  10/19(土) 夜7:15 準々決勝「B組1位×A組2位」
  10/20(日) 夜7:15 準々決勝「A組1位×B組2位」
  11/ 1(金) 夕6:00 3位決定戦

 神奈川・日産スタジアム(収容7万2000人)
  9 /21(土) 夕6:45 B組「ニュージーランド×南アフリカ」
  9 /22(日) 夕4:45 A組「アイルランド×スコットランド」
  10/12(土) 夕5:15 C組「イングランド×フランス」
  10/13(日) 夜7:45 A組「日本×スコットランド」
  10/26(土) 夕5:00 準決勝1
  10/27(日) 夕6:00 準決勝2
  11/ 2(土) 夕6:00 決勝

 静岡・エコパスタジアム(収容5万1000人)
  9 /28(土) 夕4:15 A組「日本×アイルランド」
  10/ 4(金) 夕4:45 B組「南アフリカ×イタリア」
  10/ 9(水) 夕4:15 A組「スコットランド×ルーマニア?」
  10/11(金) 夜7:15 D組「オーストラリア×ジョージア」

 愛知・豊田スタジアム(収容4万5000人)
  9 /23(月) 夜7:15 D組「ウェールズ×ジョージア」
  9 /28(土) 夕6:45 B組「南アフリカ×ナミビア?」
  10/ 5(土) 夜7:30 A組「日本×サモア?」
  10/12(土) 昼1:15 B組「ニュージーランド×イタリア」

 大阪・花園ラグビー場(収容3万人)
  9 /22(日) 昼2:15 B組「イタリア×ナミビア?」
  9 /28(土) 昼1:45 C組「アルゼンチン×トンガ」
  10/ 3(木) 昼2:15 D組「ジョージア×フィジー」
  10/13(日) 昼2:45 C組「アメリカ×トンガ」

 兵庫・神戸ウイングスタジアム(収容3万人)
  9 /26(木) 夜7:45 C組「イングランド×アメリカ」
  9 /30(月) 夜7:15 A組「スコットランド×サモア?」
  10/ 3(木) 夜7:15 A組「アイルランド×ルーマニア?」
  10/ 8(火) 夜7:15 B組「南アフリカ×スペイン?」

 福岡・博多の森球技場(収容2万3000人)
  9 /26(木) 夕4:15 B組「イタリア×スペイン?」
  10/ 2(水) 夕4:45 C組「フランス×アメリカ」
  10/12(土) 夜7:45 A組「アイルランド×サモア?」

 大分・ビッグアイ(収容4万人)
  10/ 2(水) 夜7:15 B組「ニュージーランド×スペイン?」
  10/ 5(土) 昼2:15 D組「オーストラリア×ウルグアイ?」
  10/ 9(水) 夕4:45 D組「ウェールズ×フィジー」
  10/19(土) 夕4:15 準々決勝「C組1位×D組2位」
  10/20(日) 夕4:15 準々決勝「D組1位×C組2位」

 熊本・KKウイング(収容3万2000人)
  10/ 6(日) 夕4:45 C組「フランス×トンガ」
  10/13(日) 夕5:15 D組「ウェールズ×ウルグアイ?」

いや〜、あれだけ揉めに揉めて決定された開催12都市ですけども、
札幌・釜石・熊本が2試合の開催で、熊谷・福岡が3試合の開催ですかぁ・・・・
開催する以上は相応の経費がかかる訳で、正直な話、これで満足できるんですかねえ?
まあ、その中でも札幌などは、対戦カードの面で恵まれてますけど、
選出自体が挑戦だった釜石は、やはりと言えば、やはりな塩カードに(苦笑)。
あと、関東に次ぐ人口があり、日本で最もラグビー熱の高い関西で、
日本戦も行わなければ、決勝トーナメントも行われないというのが、
収容人数の関係があるとは言え、個人的には凄く残念な所。

逆に恵まれているのは静岡と大分ですけど、これは単純に収容人数の多さでしょうね。
特に大分の場合、西日本で唯一の決勝トーナメント開催と、かなりの優遇っぷり!!
(私は、日本最大の専用球技場である豊田を決勝T会場に予想していました・苦笑)
でもこの対戦カードであれば、大分郊外の不便な場所にあるスタジアムでも、
外国人が客席を埋めてくれそうですけど、それだけに却って申し訳ない気分に・・・・
今大会は日本観光の宣伝も兼ねているらしいので、別府温泉でも売り込む気なのかな?
また静岡の場合、日韓W杯の時にも、東京からの日帰り観戦客が多かったそうで、
今回も新幹線の臨時便が出されるなら、関東圏の会場と考えても良いのかも?
外国人観戦客の場合なら、JRフリーパスの購入者も恐らく多いでしょうし。

そして、当然の結果かも知れませんけど、東京と横浜は試合数もカードも優遇されてますね。
ただ個人的には、東京会場が新国立競技場から、調布の味スタに変更された為、
ちょっと気軽には見に行けない距離になってしまい、実際に観戦に行くかは現在思案中(笑)。
この対戦カードであれば、別に私が応援の意味で買わなくても、恐らく売り切れるでしょうし、
好カードほどチケットも高額になるのが、ラグビーW杯の特徴なので、
だったら、翌年の東京五輪用に軍資金を回した方が良いかなぁ?と。

◆ 開催国 日本戦のスケジュール ◆
   9 /20(金) 夜7:45 開幕戦「日本×ルーマニア?」 東京・味の素スタジアム
   9 /28(土) 夕4:15 第2戦「日本×アイルランド」 静岡・エコパスタジアム
   10/ 5(土) 夜7:30 第3戦「日本×サモア?」 愛知・豊田スタジアム
   10/13(日) 夜7:45 第4戦「日本×スコットランド」 神奈川・日産スタジアム

う〜ん、収容人数の関係から薄々は想像できてましたけど、
ラグビー熱の高い関西や九州で日本戦が行われないのは、正直残念ですね。
ただ、前回は、南アフリカ戦から中3日でスコットランド戦でしたけど、
今回は、全て1週間の休みが確保されている上に、
アイルランドは、日本戦の前がスコットランド戦で、
スコットランドも、日本戦は中3日で迎えるとういう日程に!!
ラグビーのW杯はサッカーと違い、開催国が第1シードに入る特権は無いものの、
日程調整の面で、開催国への優遇がなされるスケジュールとなりました(笑)。

あと・・・ラグビー界の上から目線が相変わらずで、
日本のお偉いさん方の挨拶に顔をしかめると同時に、
本当にトラブルなく大会を開催できるのか、やはり少し不安になってきました・・・・
ラグビーのW杯は、前回大会で観客数250万人を動員するなど、
夏季五輪やサッカーW杯に次ぐ、巨大スポーツ・イベントなんですけどね(泣)。
恐らく、2002年の日韓W杯の時よりも、多くの外国人観戦客が訪れるでしょうし、
弾丸ツアー客も多い五輪観戦に比べて、滞在日数が長いのもラグビーW杯の特徴です。
そして何より、ラグビーと酒はセットなので、観客は驚くほど飲むそうで!!
それでも意外とトラブルが少ないのは、ファンは富裕層が多いからなのだとか。
って、折角ですから、遊びで観戦&観光の旅行案内でも考えてみましょうかねえ?(笑)
ちなみに、日本&強豪国の移動をまとめると、こんな感じです↓

 「東京→静岡→豊田→横浜(→東京)」 【A組】日本
 「横浜→大分→東京→豊田(→東京)」 【B組】ニュージーランド
 「札幌→東京→大分→静岡(→大分)」 【D組】オーストラリア
 「横浜→豊田→静岡→神戸(→東京)」 【B組】南アフリカ
 「札幌→神戸→東京→横浜(→大分)」 【C組】イングランド
 「横浜→神戸→静岡→横浜(→東京)」 【A組】スコットランド
 「豊田→東京→大分→熊本(→大分)」 【D組】ウェールズ
 「横浜→静岡→神戸→福岡(→東京)」 【A組】アイルランド
 「東京→福岡→熊本→横浜(→大分)」 【C組】フランス
 「大阪→福岡→静岡→豊田(→東京)」 【B組】イタリア
 「東京→大阪→東京→熊谷(→大分)」 【C組】アルゼンチン

▼ 東京五輪の話
このサイトのトップページにも、手製のカウンターで、
ラグビーW杯&東京五輪の開幕までの日数を表示してますけど、
東京五輪の開幕まで、遂に1000日を切りましたねえ!!

まあ残念ながら、この五輪開催を契機に日本をより良くしようとか、
せっかく開催するなら、素晴らしい大会にしようという思いは、
こうして1000日を切ってしまうと、もう夢物語に終わると諦めていますけど、
(こんな現状の為に、10年前から五輪開催を希望してた訳じゃ無いんですがね・泣)
せめてトラブルだけは無いよう、つつがなく終わってくれれば満足です。
あとは一観客として、チケットがどうなるのか、そろそろ気になる所(笑)。

▼ サッカーの話
今月下旬のACL決勝で、もしも浦和が日本勢として9年ぶりのアジア制覇を果たし、
12月のクラブW杯(今年はUAE開催)への出場を決めた場合には、
臨時に「予想大会」を開催しても良いかなぁ?・・・と思案中(笑)。
今大会は、北中米王者のパチューカに本田が在籍してますし、
しかも今年は同時期に、E-1選手権(旧 東アジア杯)も開催される上、
その直前には、ロシアW杯の組み合わせ抽選会もありますからねえ。
という事で、今後の主なサッカー日程を、ちょっと書き出してみました。

 11/ 4(土) 昼1:05 JリーグYBC杯 決勝 「川崎×C大阪」
 11/10(金) 夜9:00 欧州遠征 「日本×ブラジル」  ※ W杯予選プレーオフや     ※
 11/14(火) 深4:45 欧州遠征 「日本×ベルギー」 ※ アジア杯予選も同時期に実施 ※
 11/18(土) 深1:15 ACL決勝 「アルヒラル×浦和(Away)」
 11/25(土) 夜7:15 ACL決勝 「浦和×アルヒラル(Home)」
 11/26(日) 昼1:00 J1第33節 同時キックオフ(浦和戦はACLの為、水曜開催)
 12/ 1(金) 深2:00? W杯2018 組み合わせ抽選会
 12/ 2(土) 昼2:00 J1最終節 同時キックオフ
 12/ 3(日) 昼3:15? J1昇格プレーオフ 決勝
 12/ 6(水) 深2:00 クラブW杯 開幕戦 「UAE王者×オセアニア王者」
 12/ 8(金) 夕6:55 E-1選手権 「なでしこ×韓国女子」
 12/ 9(土) 夜7:15 E-1選手権 「日本×北朝鮮」
         夜10:00 クラブW杯 「北中米王者(本田所属)×アフリカ王者」
         深1:30 クラブW杯 アジア王者・初戦(ACL制覇なら浦和)
 12/11(月) 夕6:55 E-1選手権 「なでしこ×中国女子」
 12/12(火) 夜7:15 E-1選手権 「日本×中国」
         深2:00 クラブW杯 準決勝 「南米王者×(本田所属クラブ?)」
 12/13(水) 深2:00 クラブW杯 準決勝 「レアル・マドリード×(浦和?)」
 12/15(金) 夕6:55 E-1選手権 「なでしこ×北朝鮮女子」
 12/16(土) 夜7:15 E-1選手権 「日本×韓国」
         深2:00 クラブW杯 決勝
 12/23(土) 昼1:00 天皇杯 準決勝 「神戸×C大阪」
         昼3:05 天皇杯 準決勝 「横浜FM×柏」
 1 /1 (月) 昼2:40 天皇杯 決勝

日本代表にとって、久しぶりの強豪国との試合となる欧州遠征の2連戦。
ブラジル戦(世界ランク2位)やベルギー戦(同5位)は、少し楽しみですけど、
この段階で本田・香川・岡崎が外れたとなると、彼らのロシアW杯出場は厳しそうかも?
怪我でクラブでも休みがちなキャプテン長谷部さえ、今回は強行召集してますし、
所属クラブでの出場機会に関しても、選ばれてる原口の方が少ないですからねえ。
まあ元々、ハリルホジッチが追い求める縦に速い戦術と、
本田や香川のプレースタイルは、あまり相性が良くないのは解ってましたしけど、
W杯予選の豪州戦で掴んだ手応えが、今回の欧州遠征で確信へと替われば、
監督として思い切った決断を行う可能性はあり得そうかも?

ただし岡崎まで外した事には、正直納得いかないんですよねえ・・・・
クラブでも出場機会は得ており、決して状態も悪くありませんし、
確かに監督が求める1トップ像に合う選手は、大迫など他に適役が居るのは解りますけど、
試合展開は必ずしも想定通りに進むとは限らず、先発起用で無くても使い所はあるはずです。
攻撃面での戦術的な引き出しの少なさが、不安視されているハリルJAPANにおいて、
ここまで監督の色を押し出すと、仮に上手くハマらなかった場合は、その時点で終戦となるかも?

あと個人的には、次回より出場国数が増加するアジア杯の予選も、地味に気になる所(笑)。
ちなみに日本は出場権を早々に獲得し、現在は残る12枠を争う最終予選の最中なのですが、
枠拡大の恩恵を受けて、南アジアの雄・インドが4連勝で早くも出場権を獲得!
東南アジア勢のベトナムやフィリピンも、この調子のまま行ければ大会出場が叶うかも?
また、旧ソ連のタジキスタンやキルギスは、予選突破なら独立後初の大会出場となります。
そして何より気になるのが、現在E組で首位と勝ち点1差の3位に着けている台湾ですね!!
もしも台湾が予選を勝ち抜けば、実に51年ぶりのアジア杯出場となります。
(消化試合数の関係で現在B組2位の香港やA組2位のミャンマーも、出場すれば51年ぶり)
同じ東アジア勢として、やはり台湾もサッカーが盛んになれば嬉しいですからねえ。

ともかく前回大会は、全16ヶ国のうち、日・中・韓・朝の東アジア勢に、
オセアニアの豪州、中央アジアのウズベクという常連6ヶ国を除くと、
残る10ヶ国は全て中東勢で、東南&南アジアからの出場はゼロでしたから、
この出場枠拡大により地域バランスが良くなるのは、私としては嬉しい所です。
W杯や欧州選手権みたいに、枠拡大で質の低下が問題視されるような大会では無いですし(笑)。
ちなみに次回2023年大会の開催招致は、タイやインドネシアが撤退した事で、
どうやら韓国と中国の一騎打ちの構図になりそうです。
ここに日本の名前が無いのは寂しいですが、回を重ねるほど大会も盛り上がってきてるので、
もう少し寝かしてから立候補した方が、開催国としての実入りも大きくなるかも?(笑)

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72