| ▼ 徳翁導誉さん
出先だったり体調を崩していたりで遅くなりました。
(プログラミング教育について
> プログラムも英語も所詮は道具であって、それよりは、情報や異文化への理解が先決かと?
そう言われればそうですね。
プログラミングも導入されるなら嬉しいという感情はありますが、
背景の理解がされなければ結局それも作業と化してしまいそうです。
> > VisualBasicみたいなところが軽めでいいなと思います
> BASICと言えば、
〜
> 今では、どうなっているんですかねえ?
VisualBasicと書きましたが、自分が書きたかったのは正確には「Microsoft Visual Basic .NET」と言うそうです。
「Visual Basic」と呼ばれている(他には「VB」、「VB.NET」など)のを聞いたのでそう書きましたが、検索だと違うのも引っかかるので一応。
昔ながらのBASIC自体については分かりませんが、これについてなら、
GUIを作るならデザイナーと呼ばれる機能がありコードを書き加えながらリアルタイムに実行時の外観が分かる(「Windows Forms」とか「WPF」とか「UWP」とか種類は複数ありますが)
という特徴があり、言語の基本を理解していれば電卓相当の機能のものならすぐ作れるそうです。
.NETという同じ基盤でC#という言語があり、自分はそちらなら使っていて、VBは大体読めるけど書けないという状態なのですが、
初心者ならVBの方が理解しやすいと聞いたのでそう書いてみました。
良いのか悪いのかですが、「それっぽい」プログラムならすぐ書けるそうです。
しっかり書けるようになるには時間はかかると思いますが。
なぜかあまり書けませんでしたが、これにて一旦返信とさせてください。
そちらの文章は全文読みました。 |
|