| > 出先だったり体調を崩していたりで遅くなりました。
それは、お大事に・・・・
なんて言ってる私も、いま膝を痛めていて、地味にキツい状況だったり(苦笑)。
> (プログラミング教育について
> > プログラムも英語も所詮は道具であって、それよりは、情報や異文化への理解が先決かと?
> そう言われればそうですね。
> プログラミングも導入されるなら嬉しいという感情はありますが、
> 背景の理解がされなければ結局それも作業と化してしまいそうです。
それこそ、このままのペースでAIの研究開発が進めば、
そう遠くない未来には、プログラムも英語もAI任せに出来そうですからねえ。
そうなれば、プログラムを打てるとか、英語を話せるとかよりも、
情報をどう扱うか? 外国人と何を話すか? という方が、遥かに重要になるでしょうし、
学校教育の方でも、最適な方法というのが随分と変わるように思えます。
> > > VisualBasicみたいなところが軽めでいいなと思います
> > BASICと言えば、
> 〜
> > 今では、どうなっているんですかねえ?
> VisualBasicと書きましたが、自分が書きたかったのは正確には「Microsoft Visual Basic .NET」と言うそうです。
> .NETという同じ基盤でC#という言語があり、自分はそちらなら使っていて、
> VBは大体読めるけど書けないという状態なのですが、
> 初心者ならVBの方が理解しやすいと聞いたのでそう書いてみました。
あっ、すみません。
高校数学の授業でプログラムというと今まではBASICだったので、少し脱線しましたけど、
BASICとVBが結構違うという事は、私も理解しています。
と言いますか、結構古いバージョンですけど、VBとVCは持っています(笑)。
また、C#や.NETに関しては、実際に触った事はないものの、
このサイトを開設した頃、両方とも丁度開発中でしたので、当時の事は意外と覚えてますね。
> GUIを作るならデザイナーと呼ばれる機能があり
> コードを書き加えながらリアルタイムに実行時の外観が分かる
> (「Windows Forms」とか「WPF」とか「UWP」とか種類は複数ありますが)
> という特徴があり、言語の基本を理解していれば電卓相当の機能のものならすぐ作れるそうです。
> 良いのか悪いのかですが、「それっぽい」プログラムならすぐ書けるそうです。
で、そのGUI以上に、より直感的にプログラムが作れるが、
前に書いたPSゲーム「カルネージ・ハート」のシステムだったりします。
こちらの方が、プログラムの基礎知識とかもいらずに、
フローチャートを描く要領でプログラムが作れる為、小中学生には適当かなと?
> なぜかあまり書けませんでしたが、これにて一旦返信とさせてください。
> そちらの文章は全文読みました。
七国大戦のサーバー移転に伴うトラブルから話が始まり、
そのうち雑談の方がメインになってから、もう数ヶ月が経ってますし、
今では話題もかなり脱線してますので、そろそろ話を切り上げる頃合いかも知れませんね(笑)。
もちろん、ここで仕切り直して、例えば今度は公孫竜さんの方から、
雑談のネタを振って下さっても一向に構いませんけどね!!
ただその場合は、スレッドも随分伸びていますから、
「新規投稿」で新スレッドに移行した方が適当かも知れませんけど。
ちなみに、私からネタを振り始めた「朝鮮半島の前方後円墳」ですが、
あの時、この件にに関して興味を持っていた理由は、
高句麗系の移民を武蔵国に入植させて「高麗郡」を建てられてから、
去年で1300年目、今年で1300周年という、節目の年にあった為でした。
(先々月には両陛下が、高句麗王族の末裔が代々神主を務める高麗神社を参拝)
つまり、最初は日本列島に残る古代朝鮮人の痕跡から興味が始まり、
続いて、朝鮮半島に残る古代日本人の痕跡へと、その対象が移っていったと。
まあ元々、急速に国際化が進む現在の日本において(既に小中学生の4%がハーフや外国籍)、
実際に多民族国家であった、戦前の日本社会へも関心が及んでいたのですが、
これをキッカケに、古代の日本も多民族社会であった事を、改めて深く考えさせられました。
特に、唐&新羅により滅ぼされた百済や高句麗からの亡命者の存在は、
その後の日本の歴史にも、意外と深く関わって来たりしましたからねえ・・・・
さすがに1000年以上も経ってますので、民族としては血統的にも文化的にも同化済みですけど、
高麗郡は高麗川や高麗神社、百済郡は百済駅、新羅郡は訛って新座市などに、その名を残しています。
|
|