| 今回の戦場は確かに外交の比重が大きくなっていましたね。
これが良い変更かどうかは何回かやってみないと分からない部分もありますが、
連合を組んで他国を攻めるよりも、とにかく防御を固めて動かないという方が戦略として適している印象を受けました。
私も思い付きではありますが、例えば「経済制裁」のようなコマンドを作ることが出来れば、外交の比重を増したまま、連合を組む意義が生まれ、戦争の起きやすさも少し上がるのではないかなと。
制裁対象国の生産力を減少させる効果を持つコマンドを作ることで「ABCD包囲網」のような状況を作ることが出来るようになりますし、
そうなれば包囲網を食らわないように、あるいは包囲網を作る為に外交をする必要性が生まれ、制裁対象になった国は戦争という手段に訴えざるを得ない状況に追い込まれます。
また、コマンドの効果は単国では微々たるものですが、コマンドを実行する国が増えれば増えるほどに大きくなるようにすればどうかなと。
例えば一国で2%、二国で4%、三国で8%、四国で16%減少するといった具合です。
そして、現代版の国際非難とは別で、領土を失ったら自然に解除されるように設定しておく必要があるかと思います。
あとは空軍の使用行動力だけを元々の設定まで減らすというのはどうでしょう?
空軍は攻撃力が低いですから、空軍だけで大規模な戦争に勝つことはできません。
ですが、小国相手であったり小競り合い程度なら空軍を動かせばさほど行動力を消費しないので介入を躊躇わずに済みます。
あと、山岳地帯を陸軍で攻撃したらシャレにならない行動力を消費しますし、空軍を活用するという選択肢を増やしても良いのではないかなと。
石油の重要性も上がりますから、これまた外交の重要性を高めると思いますし。
|
|