[スレッド全体]

[21872] Re7:赤い嵐終了返信 削除
2018/8/24 (金) 13:32:08 ドイツ担当

▼ オランダ担当さん
>  空軍のコスト削減は賛成です。ただでさえ空軍は扱いづらいので、救済措置があるべきかと。
>  陸軍を二種類にするのは反対です。外交ゲームですので、軍事関連をこれ以上複雑化する必要はないかと。
>
>  今回の仕様変更で小国(ここではオランダ未満の国力の国を小国とする)は、よりいっそう動きづらくなったと思います。
> それまでも小国は、近隣の大国の陣営に加盟する、プレイヤー無し国家を大国の許可のもと併合する、盟主の大国が負ければ勝った側の陣営に平和裏に移行する、くらいのことしかやることがなく暇でした。
> できれば小国でもある程度ゲームを楽しめる仕様変更が望ましいかと。
> ただ現在の小国が何もできないと言う状況は、ヒストリカルではあるんですよね。
> 他のゲームでは小国はプレイヤーの担当できない国にすることで、小国プレイヤーが何もできないと言う状況を作らないようにしいています(ディプロマシーなど)。
> ただ、このゲームでは小国もプレイヤーが入りますから、ある程度ヒストリカルを捨ててゲーム性を維持する必要があるかと。
> 例えば、陣営国が盟主国の領土に侵入できるようにするだけでもかなり効果があると思います。

侵入と言うのがあくまで盟主→陣営と同じように、陣営→盟主で部隊を移動できるだけならばアリだと思いますね。
仮に軍事侵攻を念頭に置いているのならば反対です。
現在の陣営システムでも離脱不可能な「従属国」と離脱自由の「同盟国」に分かれています。
同盟国はいつでも裏切れる状況ですから、陣営国が盟主国を攻めれるようにするメリットは無いと思います。

あと、現状でも小国は行動次第で拡大は出来ると思いますね。
例えば今回のオランダ殿はドイツ陣営に同盟国として加盟してから裏切るというムーブも可能だったと思いますよ
その場合はソ連殿がドイツ軍の主力を相手取ることになり、貴国は軽軍備のドイツ西部やベルギーを占領できたのではないかと。
まあ、盟主国に軍備を監視されるので上手くやる必要はあるでしょうが・・・。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72