[スレッド全体]

[21989] Re:読書とプログラムの話返信 削除
2018/11/30 (金) 20:35:57

▼ 徳翁導誉さん
> 中国史関連で言うと、私は最近、漢詩に手を出し始めましたね。
漢詩ですか。
自分が初めて漢詩に触れた時は、そのエネルギー量に圧倒された記憶があります。
発音は分からないのですが、言霊というか字霊?表現が難しいですがそういうものを強く感じました。
自分のイメージなのですが、日本の俳句や短歌は文言を極限まで削ぎ落とした洗練された美しさ、
絶句や律詩などの漢詩は、字の凄みからエネルギー・躍動感を感じ、それぞれ違った長所が見えて、
初めてそう思った時は視野が広がった気持ちになったものです。
性質としての本質というより、知っている句がそう感じるものだったからかもしれませんが。

> もう、いっその事、漢詩のルールに沿って、
> 候補の漢字を出してくれるプログラムでも作ろうかと考えもしましたが、
> そこまでコンピューターに頼るなら、「漢詩AI」でも作ろうかという気分に(苦笑)。

それはまた、かなり進んだ話ですね。
実現が可能そうなことなのでしょうか?私には仕組みが想像付きません。

> 逆に私は、ここ1ヶ月ほど、人生で最も本を読んだ気がします。
> 私は読むスピードが遅いので、そこまでの冊数では無いですが、
> それでも、空いてる時間は、ほぼ読書に費やす感じで、
> この1ヶ月間に、30冊くらいは読んだかも知れませんね。

人生で最も本を読んだ、ですか。
それでも一か月に30冊は多いですね。
逆に私はどんどん本から離れていってる気がします。

> それこそ「最近、私が個人的に興味のあるネタ」というのに繋がる話ですが、
> いま最も考えているのが、「教科統合とデジタル教科書」の事でして、
> 「なぜ私自身は、学校の勉強が合わなかったのか?」を考えた時に、
> 教科・科目や学校区分の縦割り、受験勉強と学問との乖離にあると思い、

学校の勉強は自分も合わないと感じていました。
とはいえそもそも学校の勉強が合うと思う人があまり数がいるとは思いませんが。
科目の縦割りについては、ラングランズプログラムという言葉を聞いたことがあります。
学問の間に隙間はなく繋がっているとか、そんな意味合いで聞きましたね。
徳翁導誉さんの言いたいことと意味合いがズレていたらすみません。

> まあ、教科書とまでは行かずとも、サーバー移転に伴う新コンテンツとして、
> 「何か作れないかなぁ?」となったのがキッカケでした。

なるほど、楽しみです。
自分も何か協力できれば、とも思うのですが、出過ぎたことにならないかとも思い、
力になれたらなりたい思いはあるのですが、何と言ったらいいのか分かりません。

> ちなみに、この1ヶ月で読んだ数学関連の本としては、
> 古代エジプト数学とか、ピュタゴラス学派の数学と音楽とか、和算と算額とかで、
> それ以外にも、もう1度キチンと数学を勉強し直そうかと思い、
> 200年前のガロアを理解できるくらいを目標に、復習してみようかと検討中(笑)。

ガロアといえば、圏論でしたっけ。
自分も今は理解できていません。
学校(高校まで)で習ったことでは躓いたことはなかったのですが、
習ってない分野だと知識不足もあって理解できていないものも多いです。
ピュタゴラス学派で数学と音楽が出てくるというのは、
昔のヨーロッパでは音楽がキリスト教と密接だったので物理学や数学を説明する時に音楽を利用した、
と聞いたことがありますが、そういうことなのですかね。

> ところで、ゲームのシステム面に関しては、どれくらい練り込まれてます?
> もちろんプログラムも大事ですけど、それはあくまで構想を具現化する手段であって、
> 全ての肝となるのは、やはり構想部分であるシステム面ですからねえ。
> 「そこは秘密にしたい」という事なら、もちろん全然構わないのですが、
> 私の経験からすると、いろいろ話してみて見えてくる事もありましたからねえ。

秘密にはするつもりはないですね。
何ならソースコードごと公開したいくらいです、迷惑だと思うので止めますが。
システム面については、頭の中ではほぼ固まっています。
それがなかなか実装が追い付いていないですが。
実装してみて分かることもあるでしょうので、今ある頭の中のイメージで完成体ではないと思っています。

システムの大枠は、KOEIから出ていたのと似た感じです。
ただ、武将は戦争でボロボロ亡くなり、金欠に喘ぎ、都市もボロボロになってゆく、という感じにしたいです。
CPUの頭脳が上手く作れる自信がないですが・・。
ちなみにそうしたいのは、戦争への皮肉を込めようとしているためです。
後世から見て戦乱は話題になることではありますが、反戦のメッセージ性をできれば込めてみたいのです。
シナリオは後から作成できるようにしたいので外部からCSVファイルで読み込むようにしています。(現在は小規模なテストデータのみ)
現在は1勢力しか存在せず、それで操作して内政の感じを調整している過程・・のはずなのですが、
データの保持する型を変えていて対応途中なので今は動きません。

> そう言えば結局、「中国歴史地図集」の購入検討って、どうなりました?
> サンプル画像の方で、用は足りた感じでしょうか?

はい、サンプル画像を見てやってます。それで足りている感じです。

> ツール・ライブラリーなどを活用すれば、それなりにプログラムは作れますけど、
> 美しいフロー・チャートを描く為には、数学の論理的思考力が重要な気がしますし。
> ・・・って、そんな事を書きつつ、いま気付いたのですが、
> 他者に説明を要する場合とかは別ですけど、自分だけの場合は、
> いつも頭の中で図を描くだけで、実際に目に見える形で描いた事は無いかも?

自分もフローチャートを書いたのは学生の時くらいです。
今は頭の中でも書いてないです。良いのか悪いのか分かりませんが。
構造的に美しいかどうかは分かりませんが、
とりあえず、変数や関数名は名前を見ただけで機能が分かるように付ける努力をしています。
名前を付けるのに困ったときは、機能の分割の仕方を疑います。
やっているうちに、関数を細かく分けるようにはなりましたね。
経験で改善する所が多いので、最初から読みやすいのを作れたかというとそうではなかった気がします。


追記(11/30)、別のツリーの内容ですがこちらに
> 官さんは以前の雑談で、「小説は苦手」との事でしたが、
> 銀英伝やガンダムの話が出ると言うことは、
> 同じ創作系でも、アニメは大丈夫だったんですね(笑)。

アニメは小説に比べると抵抗感は薄いですが、でもあまり見ませんね。
銀英伝は、ここのサイトでのゲームに触れてから興味を持って、昔のアニメを少し見ました。
ガンダムは職場で話をしている人がいるので聞こえてくるだけの知識です。
SFはジャンル的に自分で考えてしまうこともあるからか抵抗感はあまりない分野ではあります。

12/1 追記
>ピュタゴラス学派で数学と音楽が出てくるというのは、
>昔のヨーロッパでは音楽がキリスト教と密接だったので物理学や数学を説明する時に音楽を利用した、
>と聞いたことがありますが、そういうことなのですかね。
考えてみたら、ピュタゴラスってキリスト以前の人でしたっけ。
キリスト教とは違う話かもしれません。
別の宗教として関係があるかどうかはわかりませんが。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72