[スレッド全体]

[22024] Re3:教科統合とデジタル教科書&数学の歴史返信 削除
2018/12/24 (月) 12:12:08

▼ 徳翁導誉さん
 (漢詩AIについて)
私の意図としては「人間レベル」を指して言っていました。

> AI側が人間レベルに合わせるか? 人間側がAIレベルに近付くか?
> 結局は、その2つしかありませんけど、まあ現実的には、
> 二者択一ではなく前者と後者の割合で、それは基本的に前者寄りになるのでしょうね。
> 後者を進めて行くには、脳と機械の融合という近未来のステップが必要かも知れません。

そう思います。
ただ個人的には、脳と機械の「融合」の時期が来るかは疑問です。
願望も入っているかもしれませんが、外付けで止まるのではと。

ついでにそういう話でいうと、別の方で話がありましたが、地球外に人類が進出するのかも疑問に思うようになりました。

> そして心とは、五感を中心とした「感覚」として脳内に入力されて、
> 喜怒哀楽などの「感情」として脳から出力されるモノだと思いますし、
> その「感覚から感情へ」の行程の中で、作用に影響(干渉)を与えるのが、
> 記憶であったり、芸術であったり、薬物であったりだと思う訳です。
> まあ時に、芸術や薬物などが、感覚の部分に直接作用するケースもあるでしょうけど、
> 基本的には、その流れは変わらないと思うんです。
> で、個人的には、そうした流れをフローチャート化、可能なら公式化したいくらい、
> この辺の話は凄く興味のある分野なのですが・・・正直、官さんは興味あります?(笑)

興味は全くない訳でもないですが、それほど深くもない、という感じです。
フローチャート化までなら興味はありますが、公式化は出来る気がしなくて興味が湧かないです。

(高校物理と微分積分)
> はい、微分・積分は高校数学の最後で習います。
> 逆に言うと、だからこそ高校物理は、微積抜きで習うんですよね。
> 数学で習ってから物理でとなると、もう高校は卒業してますので(笑)。

そうだったのですね、うーん、自分は当時理解できていたということなのかな?
高校時代は特にうつ状態が酷かったからか、何を習ったか具体的な記憶があまりありません。
(「運動方程式」と言われても、何のことだったけ、という状態)

> (新コンテンツ案について)
> う〜ん、軸という表現でしっくり来なければ、「タグ」という考えでも良いです。

自分はそのほうがしっくり来ました。

(世界史国家図鑑関連)
> 動画のようでありながら、任意の時代もじっくり見られるとなると、
> それこそ、銀英大戦の過去ログのような形式が適しているかと思います。

言われてみると、自分の求めているのはまさにそういうものだと思います。
変化が激しい時の場合は妥協して最大領域同士で表現して、領域は被ってもいいのでは、と思ったりします。

(世界史のゲーム表現について)
> 一番大変そうなのは、時代ごとのシナリオ作り(データ入力)ですかねえ?
確かにそうなる気がします。

> でもまあ、この辺も、この都市を領有したのは、
> 何年から何年まで国家A、何年から何年まで国家Bと、一旦入力してしまえば、
> 数千年分のシナリオを、1年単位で選び放題に出来ますからねえ!!

なるほど、そういう形式なら可能性が見える気はします。

(庶民の暮らしを学ばないことについて)
> まず第1に、「社会的に最も重要な事柄は政治だ」という考え方ですね。

> つまり、時代的価値観の変化の速さに、教科書内容の変化が追い付けて無い訳です。

> 続いて第2に、歴史を研究する上での資料の充実度合いですね。
> 例えば市民生活において、あまりにも当たり前な事というのは、
> 改めて書き残す必要も感じませんので、意外と後世には残り難いんです。

なるほど、大体解釈できた気がします。

> > > 「日本史の転換期」という事で、おいしい所だけに絞って解説すると(笑)。
> 「ケンカ禁止」みたいな校則レベルの分国法から、順に追っていくのが良いかな?と。

おいしい所だけ、と聞いて、そこだけに焦点を当てていると思いましたが、
もしかして現在への流れを分かりやすく示すために引用する、という意味でしたしょうか?

(ピュタゴラスとその教団について)
> 確かに、本によっては「動的に離散」「静的に離散」と翻訳しているモノもありますね。
> この場合、天文学・幾何学・数論・音楽の関係は、4分割の表で図示されています。
> 一方で絶対的/相対的に翻訳された場合は、ツリー構造で図示されています。
> 個人的には、後者の方が腑に落ちたので、そう表記しましたけど、
> 官さんは前者の方がしっくり来るのであれば、別にそちらでも良いと思います。

なるほど、説明ありがとうございます、両方の解釈で理解しました。

(作っているゲームについて)
> あと、少し気になったのは、指令フェイズと実行フェイズを分ける事ですかね。
> これは単に三國志シリーズのように、指令時は担当者を決めるだけという狙いか?
> それとも、そこにタイム・ラグを作る事により、何らかのゲーム効果を狙うのか?

後者ですね、情勢の刻々の変化を表現するためタイム・ラグをわざと作ります。
内政系の指令を出しても攻め込まれたら実行できなかったり、(光栄のもこうなってたりしてますが)
発見した有能な人材を登用しに行っても、移住していて会えない可能性があったり、を考えています。
そのために内部に情報を蓄えておかないといけないので、ちょっとプログラミングに手間はかかりますが。

(ガンダムについて)
> 映画3本に再編集した総集編版の事なので、「3部作=第1作」という事になろうかと?
そうだったのですね、分かっていませんでした。

(メールについて)
> 却って掲示板の方が良いかと思い、コチラで返信しますね。

> 官さん自身が公表したければ、公表すれば良いですし、
> 公表したくなければ、公表しなくて良い。
> それだけの事だと思いますし、他人に決めて貰う事では無い気がします。

了解しました。
ここで返信頂いたのは後押しと受け取りますし、書いておこうと思います。

かいつまんでの返信になりましたが、他に返信が欲しいという所があったら言って頂ければと思います。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72