[スレッド全体]

[22035] Re5:教科統合とデジタル教科書&数学の歴史返信 削除
2018/12/31 (月) 21:35:37

▼ 徳翁導誉さん
(AIと心について)
> 私が言いたかったのは、価値基準を「人間」が決める分野というのは、
> その評価が非常に難しく、突き詰めると心や感情の問題に行き着くので、


> 言うなれば、「心とは何か?」「AIに心は理解できるか?」という難問に、
> 繋がっていくような問いでしたからねえ。

そこまで突き詰めて考えるというつもりは無かったです。
私から見れば徳翁導誉さんはそこまで先まで繋げて考えるのかと驚くことが多いです。
逆に徳翁導誉さんから見れば考えが手前で止まっているように見えるのかもしれませんが…。
疲れるからか、あまり深く考えなくなりました。

(脳と機械の融合について)
> 確かに最初は、嫌悪感や警戒感など心情的な壁が障害となり、外付けレベルに止まると思います。
> しかし利便性や実用性で、埋め込んだ方がメリットがあるとなれば、それを試す層は必ずおり、
> それにより利益の差が生じるようになれば、全体的にもそちらに流れていくのは必定なはずです。

言われてみればそうなる気がしますね。
大惨事になるようなことが何も起こらなければいいなぁ…、とは思うけど無理な気も。

(宇宙開発について)
> > 地球外に人類が進出するのかも疑問に思うようになりました。
> う〜ん、既に半世紀も前に、人類は月に進出してますけどね(笑)。

進出、では分かり辛かったかもしれませんが、定住を意図して言っていました。

(人間の入力から出力の流れについて)
> では、フローチャート化から挑戦してみますか?(笑)
> だいたい、「視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚」の五感で良いとして、
> 出力される方の感情としては、どんな感じに分けられますかねえ?

そちらから書かないで聞いたということは、
こちらからも発信に参加して欲しいということでしょうかね。
言葉、文字、その他動作、くらいしか浮かばないです。
対応を考えると聴覚・視覚・触覚まで入るとして、味覚・嗅覚は出力される感情とは縁がなさそうですね。

> 細かく分ければ、それこそ山のようにあるでしょうけど、
> それらは、幾つかの基本的な感情の素の組み合わせだと思うんです。
> で、もう1つか2つほど軸が増やし、それぞれをプラスかマイナスの2分割、
> もしくは、プラスとマイナスにゼロを加えた3分割にすれば、
> かなりの感情を表現できるなじゃないかなぁ?・・・と。

そういう考え方は少し好きかもしれません。
理想で言うと3分割にしたい気はしますが、でも面倒な気もします。

(新コンテンツ案について)
> で、同じ点でも、難易度により内容が異なるとなれば、最終的には4次元的かも?
> まあ座標的に表せば、(時間,地域,分野,難易度)という感じであり、
> タグというのも、その座標に与えられた数値・項目で検索するという事ですね。

イメージは湧きました。

> テレビで見たとなると、NHK教育で放送された、この番組↓でしょうか?
> 「数学ミステリー白熱教室 ラングランズ・プログラムへの招待」
> 面白かったという事でしたら、見てみようかとも思うのですが、
> どうだったでしょうか?

それでいうと見たのは「オックスフォード白熱教室」の方でしたね。
面白かったかどうかは、勧めるほどという感じはしませんでしたが、なんとなく見る分には悪くはなかったです。
でも「ラングランズ・プログラム」の言葉を聞いたのがそれだったかどうかは忘れました。

(世界史国家図鑑関連)
> まあ、1枚の地図で当時に領域を表すなら、
> 建国時・隆盛期・最盛期・滅亡時の4つくらいでしょうかねえ?
> あとは、政治体制・国教・首都・支配民族と主要民族(これが異なれば征服王朝?)など、
> 国家ごとに基本データを整理すれば、一覧表で見比べる事も可能です。

図鑑という言葉にはそちらの方が合ってますね。

(世界史のゲーム表現について)
> > > でもまあ、この辺も、この都市を領有したのは、
> > > 何年から何年まで国家A、何年から何年まで国家Bと、一旦入力してしまえば、
> > > 数千年分のシナリオを、1年単位で選び放題に出来ますからねえ!!

> > なるほど、そういう形式なら可能性が見える気はします。

> と言いますか、最初の構想では、そこがゴール目標だったんですけどね(苦笑)。

そうだったのですね。

> ちなみに、企画コーナーにある「世界都市の人口変遷」や「数値で見る国力の推移」などは、
> そんなゲーム構想案の残骸みたいなモノだったり・・・・
> でもまあ、こうした表や数値を見るだけでも、個人的には楽しいのですが、
> それは単に、私が歴史好きの理系だからかも知れず、
> 他の人から見た場合には、どんな感じなんでしょうかねえ?

私も見てて楽しいです。(以前見させてもらってました)
自分も歴史好きの理系になるのかもしれませんが。

(昔の庶民の暮らし)
> 例えば竪穴式住居など、従来の授業だと縄文時代や弥生時代のイメージですけど、
> 関東や中部では平安時代まで、東北では室町時代まで使われていた事や、
> 竪穴式住居から発展して、茅葺き屋根の古民家に繋がっていく事は習いません。

これは知りませんでした。

(アニメについて)
存在を知っていたのはこれかな。
> 2位 銀魂
> 4位 おじゃる丸
> 7位 新世紀エヴァンゲリオン
> 17位 一休さん
> 19位 銀河英雄伝説
> 28位 鋼の錬金術師
> 29位 進撃の巨人
> 30位 NARUTO -ナルト-


見たのだとこれでしょうか。
> 4位 おじゃる丸
> 19位 銀河英雄伝説


> う〜ん、どこに返信が欲しいと言うよりも、
> 官さん自身が、何か雑談してみたいテーマとか無いですかねえ?

今まで話題になってないことだと宇宙のことかな。(後述)

> ちょっと今の話題は、私の趣味に寄り過ぎてる気がしますし、
> 例えば、共通の関心事であろう「数学」や「中国史」とかを話題にしたり、
> 新たに何か、共通の話題となりそうな事を探してみたりした方が、
> もう少し、雑談的にも盛り上がるような気がします(笑)。

すみません、返信を考えるので手一杯でこちらからあまり発信できていなかった気がします。

> 数学のゲームで言えば、昨年あたりから、一部の人たちの間で、
> 「素数大富豪」↓というゲームが、密かに流行っているんですけど、

見た感じ、面白そうだと思いました。

・後述と書いた宇宙について
一般的にその分野の人たちがどう考えているかというのは詳しく知らないのですが、
私は、
・空間は空間自身から割合で増える(膨張)
・空間の膨張はその膨張程度に従いエネルギーを増やす
・エネルギーは物質(反物質含む)になったり物質からエネルギーに戻ったりする
・物質(反物質含む)は空間を消費する
を基本に、これを元に定数・係数や数式を変えてExcelでグラフをいろいろ書いたりしていたのですが、
(ちなみに他のパターンの考え方でも色々グラフを書いていました)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8
に出ている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8#/media/File:CMB_Timeline300_no_WMAP.jpg
を後に見つけて、これに似ていたグラフを書いたことがあったので、
もしかしてこれはいい線行っているのでは、と思うと同時に、既にある考え方かどうかが気になっていました。
Excelでは不足になったので今ではプログラムを書いて色々シミュレートしてます。
調整が不足しているままになっていますが。
前に他のコミュニティでも同様のことを発言したことがあるのですが、
その時はその分野に詳しいという方から「物質(反物質含む)は空間を消費する」は否定されましたね。

知識の程度としては、
最初にグラフを書いていた時(3年くらい前)は、宇宙は等速で膨張していると思っていました。
今は、上に挙げた図を見たのでそのような経緯だと思っています。
反物質の方が物質より寿命が短かったりするらしい、というのを最近知りました。
こんな感じです。

1/1追記:思い出したのですがグラフを書いていた時も、膨張が加速したり減速したりしているという話は聞いたことがありました。
でも実際どういう推移とされているかは具体的には知りませんでした。
しかしwikipediaの図が観測に基づくものだと思っていましたが、理論に基づくものだとしたら似せても再発明にしかなりませんね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72