[スレッド全体]

[22063] Re:機械と生命・歴史と学習・宇宙諸々の話返信 削除
2019/1/13 (日) 21:11:33

▼ 徳翁導誉さん
> う〜ん、私の場合は、幼稚園児の頃に誰もが通る「なんで? どうして?」期が、
> 卒業できないまま、大きくなってしまった側面が強いですからねえ・・・・
> 普通なら小学生の頃には卒業し、適当に折り合いを付けるのが大人になる事なので、

私も割と「なんで?」は思いますけど、折り合いをつけるというよりは面倒になったのが要因な気がします。

> 何か食い付いて貰える題材は無いかと、振るネタをいろいろ増やしてみる感じでした。
正直言うと、文章がもう少し少ない方が助かります。(こちらの要望に付き合って頂いているというのにすみません)
文章が多いとこちらからまともに振れる余裕が出ないです。

> あと個人的には、疑問があれば明らかにしたいですし、新しい事があれば知りたいですし、

> ある意味では、知識や情報の餓鬼道に墜ちているのかも?
いわゆる好奇心旺盛という感じですかね、実行が億劫で手前にいる私からは羨ましいです。

> また最近は、ここのサイト運営に関しても、なかなかモチベーションが上がらず、
それが伝わってきているので、要望とかがあるにはあるのですがなかなか言い出しづらいのですが、
言った方がいいのでしょうか?

> 現状だと、自分1人で奮い立たせるのは、なかなか難しいのが実際なんですよね(泣)。
常日頃人の役に立ちたいという思いはありますので、協力できればしたいです。
伝わっていると思いますが面倒くさがりなので実際どれだけできるかは不安はありますけど。

> > > > 地球外に人類が進出するのかも疑問に思うようになりました。
> > > う〜ん、既に半世紀も前に、人類は月に進出してますけどね(笑)。

> > 進出、では分かり辛かったかもしれませんが、定住を意図して言っていました。

> いや、何となく意図は解っていたので、最後に「(笑)」を付けました。

そういうことでしたか。
自分の読解力の問題かもしれませんが「(笑)」の意図が分からないことが多いです。

> ただ、民間人が普通に暮らすとなると・・・話は別でしょうね。
> でもまあ、指数関数的な人類の進化を考えると、
> 500年とか1000年の単位であれば、「もしかしたら?」とは思いますし、

確かに言われればそうかもしれないなとは思います。
可能か不可能かで言えば可能でしょうね。
あえてやる意味があるかどうかはちょっと想像できませんが…。

> 一応、前回も、出力の一例として「喜・怒・哀・楽」を挙げてはいますね。
> 基本的感情の構成要素として、この4つが適切なのか否かについても、
> 実はしっかりと、考える必要があるのかも知れませんね?

もっと良い考え方があるはずとは思ってはいます。
その対案が上手く示すことができないだけで。

> よく知られる「プルチックの感情の輪」では、このように↓表されますけど、
初めて知りました。
見た感じ、考えられてはいる感じはしますが、自分もどこかしっくり来ないです。

> 五感の境界線というのは、実はかなり曖昧なのでは無いか?というのが、私の考えですね。
それはそうだと思います。
大体の言葉は人間が理解するに当たっての都合で分けているだけでしょうから。

> 極端に言うと、全ては触覚では無いのか?という感じもしています。
自分はそういう考え方はしたことは無かったですが、言われるとそれもアリだとは思います。

> > > 細かく分ければ、それこそ山のようにあるでしょうけど、
> > > それらは、幾つかの基本的な感情の素の組み合わせだと思うんです。
> > > で、もう1つか2つほど軸が増やし、それぞれをプラスかマイナスの2分割、
> > > もしくは、プラスとマイナスにゼロを加えた3分割にすれば、
> > > かなりの感情を表現できるなじゃないかなぁ?・・・と。

> > そういう考え方は少し好きかもしれません。
> > 理想で言うと3分割にしたい気はしますが、でも面倒な気もします。

> 面倒かどうかよりも、より現実に即した形になるのが理想ですね(笑)。

やっぱりそうですよね。

考えてちょっと思ったのですが、分割したそれぞれに名前を振るより、軸(-1.0〜1.0の範囲?)に名前を振って、
それぞれの感情が大体これくらいの位置、とか逆にここら辺はどういう感情か、と当てはめていく方がいい気がしてきました。
(領域を有限個分割した場合、それにピッタリ当てはまる表現があるかどうかが怪しいので)
そう考えていくとキリがなくなるかもしれませんが…。
それで、問題は軸の名前ですね。
「外向的/内向的、ネガティブ/ポジティブ、強/弱」しか自分は浮かびませんでした。
とりあえず叩き台にでもなればと以下に3×3で書いておきます。
ポジティブ 安心 愉快 愛情
      無心  素  関与
ネガティブ 億劫 不快 嫌悪
      内向的   外向的
って、上で違うんじゃないかと書いたのにいきなり矛盾してそうですが。

(新コンテンツ案について)
> で、まずは何処から始めたら良いかが五里霧中で、
> 結局は未だに、手を付けられずにいると(苦笑)。
> そうなると叩き台として、簡易な日本史や東洋史のバージョンを試験的に作るか、
> 最初はひょろひょろでも良いんで、いきなり世界史バージョンに挑んでみるか、
> はたまた、ゲームなどの形を通して、親しみやすい所から入っていくか、
> 以前書いたように、章立て(上述の例で言えば果実の選択)から始めていくか。

モチベーションを維持できるようにと考えると、概観が見えた方がいいと思うので、
ひょろひょろでも世界史バージョンに挑む、がいいのではと自分は思います。

(アニメについて)
> 未見どころか存在も知らないという事で、個人的には、
> 「カウボーイビバップ」と「攻殻機動隊 S.A.C.シリーズ」を薦めてみたい所ですが、
> 前者は、火星や金星などがテラ・フォーミング化された世界の話で、
> 後者は、人類の電脳化・義体化が進んだ世界の話ですから、
> 今までの雑談の流れからすると、官さん的には食指の動かない分野なのかな?(笑)

概要を聞くに、興味は少しありますが、見ない気がします。

(宇宙について)
> いや〜、一応専門は物理なんですけど、宇宙論は完全に門外漢ですね(笑)。
> 突っ込んだ話題になりそうなら、私も勉強しなければならないかな?
> まあ、こうして何かキッカケがあれば、新たに学ぶ事も出来ますし。

自分も知識はあまりありません。
考える力は割とある(あった[過去形]、かな)と思っていますが、
これに限らず色んな分野に知識が少ないという自覚があります。

> > ・空間は空間自身から割合で増える(膨張)
> これは「宇宙は膨張している」って事ですよね。
> このくらいなら、私もまだ解ります(笑)。
> ハッブル望遠鏡の計測結果からも、それは恐らく正しいでしょうし。

引用した図とかからだと直接分かりづらいですが、特に言いたいのは指数関数的増加をするのでは、という点ですね。
物質の割合が少しずつ増えてきたら飽和モードになりますが。

> > ・空間の膨張はその膨張程度に従いエネルギーを増やす
> とりあえず、空間を膨張させる正体不明のエネルギー源として、
> 「ダーク・エネルギー」が存在するという仮説が立てられてますけど、
> 推測の域を脱していないと言うのが、現状でしょうね。
> 「何か解らないけど、何かあるのでは?」という段階ですから。

空間が膨張するのは何故かについては自分は踏み入れていません。(そういうものだと思っている)

> > ・エネルギーは物質(反物質含む)になったり物質からエネルギーに戻ったりする
> これは、質量とエネルギーは等価で、表裏一体な存在であるという、
> アインシュタインの有名な「E=mc2」の公式で知られるモノの事でしょうか?

多分そうだと思います。
特筆するとすれば、元々質量が存在しない状態からもエネルギーが増えることを想定していることでしょうか。

> > ・物質(反物質含む)は空間を消費する
> う〜ん、これはもう少し説明して貰わないと、
> 何の事を言っているのか、意味が解らないですね・・・・

座標点である空間自身も粒子のように流動的なものと考えているということです。
まだ式に整合性があるか考えていないので分かりませんが、重力は周りの空間を吸い込んでいるから起きているのではと思っています。
(重力は加速度なので、吸い込んでいるとしたら、その影響が次の瞬間には慣性として扱われているという解釈が必要ですが)
また、もしそうだとしたら、重力による時間のズレと移動速度による時間のズレは、共に空間粒子とのズレが共通するかなと思ったり。
まだここら辺は自分の中でも検証が薄いと思っていることになりますが。

> > を基本に、これを元に定数・係数や数式を変えてExcelでグラフをいろいろ書いたりしていたのですが、
> > (ちなみに他のパターンの考え方でも色々グラフを書いていました)

> ここから数式やグラフを起こすというのは、
> 具体的に、どんな感じのモノだったのでしょうか?

後で追記します。

> まあ、少なくとも私自身は、
> 「自分が考えつく事など、絶対に昔の誰かが思いついてる」と思っていますし、
> 「どうせ、どこかに誤りがあるだろう」とも思ってますね(笑)。
> だからこそ、「まずは調べる」という行動に移ると。

調べようにも上手く見つけられないことが多かったり。(リーマン球面に相当するものを思いついていたが名前がついてたのを後に知ったりとか)
誤りはあると思います。
でもその誤りを見つけて、どうだったら整合性が取れるかな、と考えるのも楽しいです。
色んな方面で整合性がとれていれば、解釈が1つでなければならない理由も無いです。

> 手元にキチンと道具を揃えず、あれこれ こねくり回しても、
> きっと、まともな仕上がりには ならないでしょうからねえ。

そうだと思います。

>ちなみに、宇宙が膨張する速度に関しては、
>理論値と観測値が乖離していて、いろいろ模索している状況かと?

そうだったのですね。

> この正月休み、とりあえず数論に手を出してみたのですが、
> 表現が抽象的で、いまいち解ったような?解らないような?といった具合で、
> このまま先に進んで良いモノかと、何だか足踏み状態になっちゃいましたね(苦笑)。
> 少なくとも、私自身がこんなモヤモヤした理解では、他人に教えるなんて絶対に無理ですしね。
> 恐らく、数学専攻の人だと、そのまま進んでしまえるのでしょうけど、
> 何だか感覚的にしっくり来なくて、やはり物理って具象的なのだと再認識させられました。

触発されてちょっと調べて見てみましたが、
この世界でなくても通用する根底に共通する部分の数学、を求めているという印象を受けました。
自分も興味を持ったので、余裕があったらまた調べてみたいと思います。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72