| > > > > > > > > ・・・って、結局、ここまで感じの話ぶりですと、
> > > > > > > > 「この時代がやりたい」という、何らかの強い思いがあると言うよりも、
> > > > > > > > 「どの時代でも良いんで、新しいシナリオを」という事なのでしょうか?(笑)
> > > > > > > いや、大航海時代・幕末・平安時代の3つは他の時代より一層やりたい気持ちが強いんですが。
> > > > > > あと、単に平安時代と言っても、794年から1192(or1185)年まで400年間もあり、
> > > > > > どの頃を選ぶかで、世界情勢だって大きく異なりますし、
> > > > > > そもそも日本史の区分で平安と言ったら、江戸時代以上の鎖国時代だった訳で、
> > > > > > 敢えてそこを選んで、世界史のゲームにすると言うのはねえ・・・・
> > > > > 日本と東アジアだけに絞ったマップにすればよいかと。
> > > > > 少人数用にはなりますが。
> > > > いやいや、そういう事を言っているのでは無くて、
> > > > 特定の時代を敢えて選ぶのであれば、その時代性をキチンと表現すべきだという話です。
> > > > それを行わなければ、歴史ゲームとしての体を成しませんので。
> > > 平安時代は日本だけのマップでいいですね。
> > > 例の貴族ゲームです。
> > > これは平安なのかどうか微妙かもしれないいが(笑)
> > > 世界観がよく分からないな…。
> > > 藤原氏とかはいないし。
> > ここ↓で書いたのでしたら、想定する舞台はバリバリ平安時代ですよ。
> > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c21985
> > と言いますか、そもそも「平安貴族系ゲーム」と書いたのが、
> > ご自分じゃないですか?(苦笑)
> いや、それでも自分で言いながら、こんな時代あるのかどうか?
んん? 平安時代は存在しますけど、どういう意味ですか?
結局、平安時代を推しはしたが、どんな時代かは知らないという事?
> > > > ちなみにキリシタン大名も、信仰自体は一種の方便で、
> > > > 主目的は、鉄砲の火薬の原料である硝石の輸入にありました。
> > > > 硝石は、ほぼ国産されておらず、基本的に輸入に頼ってましたから。
> > > > あと仙台は、政宗がそれだけ野心家だったという話で、
> > > 野心家と言えば黒田孝高もキリシタンですね。
> > > あ゛〜気になる…。
> > ですから、実利目的であれば、交易や武器輸入の為で、
> > 他にあったとすれば、進んだ海外文明に対する憧れです。
> > 明治以降のキリスト教入信も、そのどちらかですし、
> > 韓国でキリスト教徒が多いのも、結局は同じ構造です。
> 安重根・金日成などですかね?
> 50%くらいでしたっけ。
ザックリ言うと、無神論者が5割、キリスト教徒が3割、仏教徒が2割ですね。
とは言え、当人たちが宗教と思っていないだけで、
文化レベルにまで定着した儒教が、韓国の実質的な国教なんでしょうけど。
戦前は、日本が教会に対して、手を出し難かった事もあり、
上流階級や知識階級の間で、抗日の拠点と化していた面もありました。
交易目的では無いですけど、これも1つの実利ですね。
そして朝鮮戦争中は、米軍の心情的支援を得る目的で改宗が行われ、
戦後は、混乱した社会情勢下で、大衆の間に、
新宗教による心のネットワークが築かれる訳ですが、
その新宗教に用いられたのが、古くからある仏教や儒教ではなく、
新しくて憧れのある欧米のキリスト教だったと。
だからこそ、戦後に大衆間で広まったキリスト教は、
従来の儒教的伝統も組み込んだ、現地化・土着化したキリスト教でした。
> > > > > > その逆に、アフリカや中南米辺りは、人物選考に苦労しそう・・・・
> > > > > > 人数を揃えるだけなら、近現代史から適当に引っ張って来れば良いですけど、
> > > > > > 人数的な問題からカットした、大国の偉人たちとのバランスもあるでしょうしね。
> > > エジプト・エチオピア・南アフリカぐらいならできますけどね。
> > > 南アフリカのセシル・ローズってどうなるんでしょうか?
> > 「由縁の人物アリ」という条件であれば、別に構わないのでは?
> > でもまあ、世界史版の方は、予備知識がある人も少ないでしょうから、
> > 基本的には、出身国第一の方針が無難なんでしょうけどね。
> ですね。
> もうゲームの内容には関係ありませんが、
> 作曲家税は、攻撃する際メロディーが流れるとかいいかもしれません(笑)
いや、でも、その地域エリア固有のBGMとかは、
現地出身の音楽家の曲や、その地域の伝統的な曲でも良いとは思ってますよ(笑)。
> > > > > ・朝鮮3国大戦
> > > > > 隋、ヤマト、百済、森羅、高句麗、渤海、磐井王朝
> > > > あと、筑紫の磐井とかを出すのであれば、
> > > > 普通に、出雲とか吉備とか出した方が面白いでしょうし、
> > > > 隋や唐という統一王朝が中国に誕生したから、朝鮮の戦国時代が終わった事を思うと、
> > > > 五胡十六国や南北朝の時代を選ぶ方が、選択としてベターのような気がします。
> > > > また、ヤマトを登場させるなら、加羅諸国の存在も外せない所かと?
> > > うん、それは考えてました。
> > > 任那日本府どうしましょうか?
> > 別に、任那日本府とかは、要らないでしょ?
> > そもそも任那とは、日本語だと、半島南部を漠然と指す地域的概念の言葉で、
> > 実際に当地に存在したのは、小さな国々が集結した加羅諸国であり、
> > その小国の中に、ヤマトとの関係が深い国があったというだけですからねえ。
> > (朝鮮半島に前方後円墳が残る事からも、それ自体は確かかと)
> > ですからゲーム的に言えば、加羅諸国として1国扱いか?
> > 駕洛国・伴跛国・安羅国など、バラバラにして出すか?
> その扱いは微妙ですね…。
古代史は、あまり馴染みが無いかも知れませんけど、結構面白いんですよ。
この三国時代は、朝鮮半島では珍しい戦国期ですし、
倭国は軍事大国でも、戦略物資の鉄を半島からの輸入に頼っており、
中国が南北時代だった事もあり、倭の五王は南朝に朝貢してますし、
それでいて倭国は連合政権だった為、国内には難しいパワー・バランスがありましたから。
> 現実的は不可能に近いかもしれませんが、1度やってみたいゲームです。
> ・赤い嵐・超
> とてもながい赤い嵐です。
> 他と同時進行になりますね。
> 時代はアメリカ独立から現代まです。
ボードゲーム「History of the World」のように、
長い歴史を幾つかの時代に分けて、行うゲーム案はありますよ。
また、史実通りに新国家が登場する事で、
途切れる事なく、長い時代を扱うゲーム案もありますし、
世界を舞台としつつ、オリジナルな歴史創作系ではありますが、
長い年月を掛けて、王朝を存続させていくようなゲーム案もあります。
まあ最後のは、それこそ不如帰オンラインに近いかも知れませんね。
とは言え、じっくり百年千年単位でゲームを行うなら、
多人数ゲームよりも、1人用ゲームの方が向いてるとは思いますけど。
> 現実的に可能なものなら、
> ・大都市大戦
> 政令指令都市同士で戦います。
> コマンドは、企業の誘致など。
「大戦」要素が何なのかは解りませんが、
現実の政令指定都市は、仕事量が増えても財源は乏しい為、
自由は得ても、それ以上に負担が多く、
大都市の活力を奪う根源になっています・・・・
なので、アメリカの州のように、切磋琢磨で活力を持たせる構想なら、
既存の政令指定都市制度を用いるよりも、
「道州制」を導入された日本で競わせる方が、まだ現実味があるでしょうね。
> ・鶯
> 不如帰の現代版です。
現代版って、何をやるのかが解りません・・・・
> ・赤い嵐オンライン・原点への回帰
> 東アジアのみです。
別に冷戦は、東アジアが原点って訳じゃないですよ。
鉄のカーテンが引かれ、東西に2分された欧州こそが表面で、
アジアに関しては、正直言って裏面でしかありませんし、
また、キューバ危機では、それが新大陸に至り、
新面が登場したからこそ、あそこまで加熱した所がありました。
> あと質問なのですが、赤い嵐2050年版の事で。
> ・民族設定はどうするんですか?
> ・燃料は排除ですか?
「現状の枠組みで」という事だったので、特に弄る予定はありませんよ。
まあ民族意識は、30年やそこらで、そうそう変わるものではありませんしね。
あと石油の方は、ゲーム展開の足枷になるようなら、別に外しても良いですけど、
それこそ現状のまま、石油の時代が続くなら、それはそれで弄らなくても構わないかと。
> 名付けて超シリーズです。
> ・三国大戦・超
> 中国の人物が時代を別に考えて集合します。
> 個人戦で魏・蜀・呉・袁紹・明・清・宋・漢・魯・楚などに分かれて戦います。
時代で分けるのに、何故そこまで三国志重視なのでしょう?(笑)
まあ、各王朝の首都別に、漢は洛陽、唐は長安、宋は開封、明は南京、
清は北京、民国は重慶、中共は延安みたいな感じで分けても良いのでしょうが、
それこそ都道府県大戦の中国版じゃないですけど、
省なり地域なりを勢力単位にして、
人物は時代別ではなく、出身や由縁の地域別にした方が良いのでは?
そちらの方が、何かとバランスは取れそうですし、
それこそ、中国史は三国志しか知らないという人が多ければ、
時代別だと、三国志勢力にばかり人気が集中しそうですからね(笑)。
> ・首相選挙・超
> 地球連邦(仮)の首相(大統領?)を選挙で決めます。
地球単位でやりたいならば、国連が舞台で良いのでは?
また、国際間でいう事であれば、規模は少し小さくなりますけど、
EUの欧州議会なんて、小国救済を入れつつ、人口比で議席数を決めており、
各国の政党が、国の枠を越えて、欧州内の政党グループを組んでいます。
|
|