[スレッド全体]

[22136] Re8:将棋・改良版について返信 削除
2019/2/7 (木) 20:02:25 徳翁導誉

> > っ 安南将棋
> > もうこれでいいにゃんとか思ってきたんにゃけど。

> 確かに遠距離系ですね。
> 良く考えると。
> 香車が間接的に攻撃しているわけですし。
> では軍人将棋で言う「旗」っぽいのがあればいいかもしれません。
> > > それに、もしも使われない駒があるなら、それを削ろうというのが本来の流れで、
> > > だから、別の駒を増やそうというのは、何だか違う気がします。

> 削ると言うよりは改良したいんですよね。

恐らく私の中では、その「改良」というフレーズが引っかかっているのかと?
これが改造であれば、別に、付け足した要素が蛇足でも構わないんですが、
改良(より良くする)のであれば、蛇足じゃダメなんですよね。
そして私は、本将棋というのは非常に完成度が高いゲームだと思ってますし、
実際、客観的に見ても、数多くある変則将棋に比べて、
本将棋は圧倒的な人気と普及度を誇ってますからねえ・・・・
変則将棋は変則将棋で魅力がありますし、私も嫌いじゃないですけど(笑)、
やはり「改良」と言ってしまうと、本将棋の完成度には敵わないと思います。

> > > チャトランガ系は一手で必殺なので、削るだけの駒は不要とも言えます。
> > > 逆説的に言うと、1つの駒は1つの部隊を表していると考えれば、
> > > まずは矢を射り、続いて槍で競り合い、最後は白兵戦でケリを着ける経緯を、
> > > その1手で済ます訳ですから、弓兵や槍兵も内包しているとも言えるかも?(笑)

> 確かにそう考えた方が納得できるかもしれません。
> 香車と飛車と歩兵の違いが何のか分かりませんが。

まあ、駒の攻撃力は全て同じと見なせば、武器や防具の違いでも無いでしょうから、
駒の違いは動きの違いなので、強いて言うなら、機動力や練度・戦意の違いですかね?
古い時代の封建領主的な軍隊ですと、位が高いほど騎馬や戦車も整えられますし、
それだけ地位が高ければ、王を守る意欲も高く、訓練の方も十分であると。

> > > それに遠距離攻撃というのは、攻撃者の安全性が高いのが最大の利点であって、
> > > 威力はそこまで求められないのは、現代においても、あまり変わっていません・・・・
> > > 街も市民も全て吹き飛ばす戦略核とかは別にして、
> > > 空爆やミサイル攻撃では決定打になり得ないのは、戦争報道を見れば、よく解るかと。
> > > 例えば米軍も、自国兵の命を守る為に、そうした遠距離攻撃が有効なだけであって、
> > > 最終的には、現地の地上部隊に頼らざるを得ないのが実状です。

> 報道を見ても分かりますが、これはこちらのゲームをやっている方が分かりやすいです(笑)

まあ、WW2オンライン系は、地政学や外交を疑似体験する事で、
遊びながら、実感的に学んでもらおうという主旨のゲームですからね(笑)。

> > > > あと、いくら将棋の原型が奈良時代くらいにできたと言っても
> > > > 小将棋になる頃には、日本は世界一の鉄砲隊国ですし…。

> > > でも実際には、日本の将棋に遠距離攻撃の駒は登場しませんし、
> > > 世界に広まったチャトランガ系のゲームを見てみても、
> > > やはり同じく、遠距離攻撃の駒は見当たりません。
> > > もちろん、そうした駒があるルールのゲームも存在しますけど、
> > > 亜種としてしか認識されないくらい、一般化はしませんでしたからねえ。

> 広将棋は?
> あと、居食いだって近距離ですが似たような状態では?

いや、だからこそ、広将棋は廃れてしまった訳ですし、
特殊なルールである居食いも、本将棋に残されていない訳です。
ゲームにせよ、何にせよ、多くの人々に長く愛されるには、
より簡潔明瞭にシステムが洗練されていくが、自然の流れですからね。
逆に言うと、その過程で削り落とされたモノは、
その要素に、何らかの問題点があったとも言える訳です・・・・

実際、広将棋だろうと、安南将棋だろうと、軍人将棋だろうと、
ネット対戦できるプログラムを作るのは、結構簡単なのですが、
でも結局、本当に作ったとして、果たしてどれだけ需要があるかと言えば(笑)。
それこそ、それが自作の変則将棋であっても、
ゲーム的に面白そうで、需要もあるのであれば、ここで作っても良いですけどね。
何でしたら、「3Dチェス」や「4次元オセロ」みたいな事も出来ますし、
http://kakolog01.g1.xrea.com/3D_chess/taikyoku.html
http://tokuou.g1.xrea.com/java/4D_Othello/4D_Othello.html
あとは、凸型にして向きの概念を足したり、
ヒット・ポイント制にしたりとか出来ますけど、
ここまで行ってしまうと、もう将棋とは呼べないかな?(笑)

> > > > 将棋よりチェスの方を先におぼえました。
> > > って、将棋よりチェスを先に覚えるのは、珍しいパターンですね(笑)。
> > > どういった経緯があったのでしょうか?

> 珍しいパターンでしょうか?
> 象棋・チャンギならともかくチェスですしね。
> 囲碁はさすがに将棋より後ですけどね(笑)

私の感覚ですと、将棋より先にチェスを覚える人よりも、
将棋より先に囲碁を覚える人の方が、まだ多い気がします。
もちろん、囲碁やチェスよりも、将棋を先に覚える人が大多数でしょうけど(笑)。
そもそも将棋や囲碁と違い、チェスのある所は非常に限られるはず・・・って、
今の時代ですと、この辺の昔ながらボードゲームも、
アナログの実機で、実際に相手と対面して行うのではなく、
デジタル画面上で、ネットやコンピューターを相手に始める人が多いのかな?

> > > > そう言えば、チェスで使われっる駒で、ビショップ・クイーンって戦場に出ませんよね(笑)
> > > 僧侶が戦場に居るのは、西洋だと、そこまで不思議では無いのでは?
> > > 従軍牧師は現在の米軍などにも居ますし、古くはローマ帝国の時代から居ました。
> > > また、十字軍の時には、テンプル騎士団などのように、
> > > 武装した修道士の部隊も存在しましたからねえ。
> > > 教会が領主であれば、その部隊は僧侶の軍隊とも言えますし。

> まあそうかもしれません。
> 日本人からしたら全く想像できませんが。

日本にだって、古くから僧兵(神社だと神人)が居ましたし、
本願寺や興福寺などは、戦国大名みたいなモノだったじゃないですか!?
また、戦争となれば死人も出るので、弔うための従軍僧は居ましたし、
知識を持つ彼らの中から、治療を行う僧医も登場するようになりました。
(RPGの僧侶とかは、このイメージに近いかも知れません・笑)
そして現在の日本だと、宗教と武力が離れたイメージなのは、
信長・秀吉・家康の手により武装解除が進められ、
泰平の世が長く続いたからでしょうね。

> > > やはり西洋の場合、東洋と違って、女王も珍しくなかったからでしょうか?
> > > 男であれ、女であれ、国王であれば最高指揮官でしょうし、
> > > 女王が、戦場にまで出てくる例は少なそうですけど、
> > > 男王であっても、必ずしも戦場に出てくる訳では無いですから。
> > > あと欧州では、国家間の政略結婚も多かったので、
> > > 嫁いだ女王は女王で、かなりの力を有していたのも事実ですしね。

> 嫁いだわけでもなくてもオランダでは3代も女王でしたしね。

まあ欧州では近年、時代に合わせて、長子相続への変更も増えてきており、
男子優先であっても、女子にも継承権があったりしますし、
また歴史的に、日本ほど男系への拘りも高くないでしょうからねえ。
・・・って、日本の皇室は、本当にどうなるんでしょ?
現状だと、皇位継承権を持つ皇族は4名しかおらず、
12歳の悠仁親王を除けば、あとの3名は58歳・53歳・83歳ですからねえ。

> まあ、将棋での持ち駒もなぞと言えば謎ですが。
> 錬金術でもあるのでしょうか(笑)

まあそれは、島国である日本のムラ社会的な文化の特殊性ですよね(笑)。
逆に言うと、持ち駒の制度があるからこそ、
他のゲームと違って、先後の有利不利が小さく、完成度を高くしている面がありますし、
取った駒は消滅するチェスは、さながら「引き算」のゲームですけど、
自由に持ち駒を指せる将棋は、「足し算」や「掛け算」のゲームと言えるかも?

ただ一方で、単純にゲーム性だけでなく、文化的な戦略性も考えると、
先後に有利不利があり、引き分け狙いも重要なチェスは、
複雑な欧州の外交感覚を養うのに適しているとも言えますし、
自分の思い通りに指せてしまう将棋は、ひょっとしたら、
自らに都合良く戦局を予想する日本人の悪癖を、的確に表しているのかも?
また、将棋やチェスと違い、大局観を養う囲碁というのも、異なる趣がありますね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72