[スレッド全体]

[22145] Re6:お久しぶりです返信 削除
2019/2/11 (月) 20:31:06 劉翔天神

▼ 徳翁導誉さん
> 一番の問題点は、以前ほどモチベーションが湧かない事でしょうね。
> このサイトも、もうじき開設20年になりますし、
> 当時はネットで最年少世代だった私も、今ではいいオッサンなので(苦笑)。
> 今でも何かを作りたい気持ちは、無い訳では無いのですが、
> 独りでに沸き立つ意欲とか、情報アンテナの収集力などは衰えてしまい、
> いろいろと余所から、モチベーションのキッカケを探し求めてる感じです。

もう20年ですかあ・・・私が物心つく前からあったんですねえ。
モチベーションを一度無くすともう一度やる気を出そうと思っても中々難しいんですよねえ。

> まあTwitterは、そのシステム構造的に言っても、
> 2chとか以上に、炎上を起こさせ易い要因を内包してますからねえ。
> とは言え、だからこそ、発信力や拡散力が高いとも言えますし、
> う〜ん、Twitterで集まったディプロとか、実際どんな感じでしたか?(笑)

経験者の方も多く、結構礼儀正しい方も多かったですね。
実力のある方が多いので、経験の浅い私はボコボコにされましたが(笑)

> そもそも、このサイトは開設時期的に「ネット=PC」という前提で作られてますけど、
> 今や、ネットの普及と一般化により、「ネット=スマホ」の時代ですからねえ。
> それこそ、携帯でもネットが使えるようになった際には、
> このサイトでも携帯用に「幕末動乱」を公開し、一時は100名を超える参加者が居ましたが、
> あの頃は携帯の画面サイズも小さく、文字は全角で「縦12字×横8字」、
> 画像はドットで「150×100」くらいが目安でしたから、まさに隔世の感です(笑)。

スマホのスペックというのもPCのほとんど変わらない所まで来ていますし、
実際PCでやりたい事も大体スマホでできてしまいますからねえ。
私もこのサイトを見る時はスマホを使うようになりましたしね。
幕末動乱はプレイした事がありませんでしたが、昔はそんなに人が居たんですね。

携帯の画面サイズはガラケーが基準だったと思いますので、今とはまた基準も違うんですよね。

> なので、そうした時代の変化に対応して、サイト移転のついでに、
> 何かスマホ基準のゲームやコンテンツを作ろうかな?という思いもあるんですよね。
> ただ、その場合は、ユーザー層も考慮して、もっとライトな仕様になるでしょうし、
> 自由度の高さは抑え気味にして、荒れにくいシステムを重視するかも知れません。
> とりあえず、実際に行うかは別として、いろいろ考えてはいると(笑)。

スマホで手軽に出来そうなものというとどんな感じですかねえ?
このサイトのコンセプトに合いそうなゲームだと、それこそ幕末動乱のリメイクとか・・・?
ww2Onlineや赤い嵐のスマホ版ページなんかも作っていただけると助かるかもしれません。

> これがまだ、動画データみたいに、
> 1つ1つのファイル容量が大きければ、作業自体は楽なのですが、
> 基本的には文字情報がメインで、ファイル数も数万単位でしたからねえ(笑)。
> しかも、候補サーバーが複数あったので、その分だけ作業量も増えましたし・・・・
> あと、今回の移転とは直接関係ありませんけど、この掲示板にしても、
> 現在3代目なのですが、記事番号は「2万2000」を越えてますし、
> ありがたい事ではあるのですが、いざ何かが起こると、本当に大変です。

こういうサイトの運営とかはまるでやった事ないので、どんな感じでやるのかは分かりませんが、
ファイルが数万単位であると聞いただけでも恐ろしいですねえ。
私がやったら途中で心が折れてしまいそうです(笑)
掲示板も一番後ろまで遡ってみると2007年の記事まで戻るんですよねえ。
そこから12年で2万を超える記事が投稿されたと考えるだけで・・・
歴史の重みを感じますねえ。

> 政治や社会の話題は、私自身も「よう分からん」分野の話ではあるんですけどね。
> それこそ、後述するスポーツの話題とかの方が、私も得意分野なので(笑)。
> アジア杯は終わりましたけど、続いて今度はスキー世界選手権が開幕!!
> 近年の冬季五輪は商業化により、スキー会場が芳しくない場合が多いので、
> 2年に1度の世界選手権の方が、雪景色も競技レベルも優れてる気がします。

スキーですか!
スキーというとやはり平昌オリンピックの時の事を思い出しますね!
その時はジャンプを見ていたと思うんですが、
強風による中止が多くてテンポが悪いなあと感じてしまいましたねえ。
世界選手権ともなるとやはりそういった問題も改善されてくるのですかね?
選手の特徴など細かい部分は分かりませんが、テレビで放送されていたら是非観たいですね。

> 春の選抜は、今まで予想対象として扱った事がありませんし、
> 昨年夏の第100回記念大会を予想対象にしてみたものの、
> 世間に比べても、あまり盛り上がらなかったので、
> 特に要望などがない限り、高校野球は当分扱わないかも?

うーん、それは残念ですねえ。
金足農業の吉田や大阪桐蔭の根尾・藤原・柿木、報徳の小園といった
好選手も多かったので面白い大会だったんですがねえ。
また機会があれば、開催して頂ければ・・・(笑)

> ちなみに今年は、夏季五輪やサッカーW杯に次ぐ
> スポーツ界のビッグ・イベント「ラグビーW杯」が日本で開催されるものの、
> 世間の認知度がいまいち低いので、微力ながら盛り上げに貢献しようと、
> これは予想大会の開催対象にしようと考えていますね。
> と言いますか、そうした目的で、8年前の大会から扱っていたりします(笑)。
> そして日程的には、「ラグビーW杯(9/20〜11/2)」ですから、
> その前後のオマケとして、「バスケW杯(8/31〜9/15)」と、
> 「世界野球プレミア12(11/2〜11/17)」も、予想対象に付け加えようかと検討中。

ラグビーのW杯は会場が秩父にあるんでしたっけ?
一時期はラグビーもテレビなどメディアで取り上げられていましたが、
最近はまたあまり聞かなくなってしまいましたよねえ・・・。
サンウルブズとか、今はどうなってるのかとかサッパリ話題に上がらなくなってしまいましたし・・・。
W杯で日本が南アフリカに勝った試合をリアルタイムで観ていたので、
それなりに注目はしているんですが・・・。

> バスケ日本代表は、東京五輪の開催をキッカケに、まさに変革期の途上にあり、
> もう少しで、21年ぶりに予選を突破できる所まで来ているんですよね!!
> アメリカで頑張る2人の若手・渡邊雄太と八村塁の活躍には、胸が躍りますし、
> 国内のゴタゴタで、3年前まで国際資格を剥奪されてた事を思うと、夢のようです。
> 未だ明言はされてませんが、これなら五輪の開催国枠を復活させて貰えるかと!?
> また世界野球の方も、日本代表としては五輪に向けた前哨戦になりますし、
> 優勝&準優勝国には五輪出場権が与えられるので、個人的には注目しています。
> って、筒香・菊池・秋山といった面々が、今オフにメジャー流出すると、
> 自国開催の五輪に向けて、日本の野手陣は、結構厳しい感じになるかも・・・・
> 世間の知名度的にも、清宮あたりが頭角を現してくれれば嬉しいんですけどね。

Bリーグも結構盛り上がっていますし、これからどんどん日本も強くなりそうですね!
渡邊はNBAで、八村は大学で結果を残しているので、この2人を軸にしてどんどん強くなってもらえればと思います。
日本人でNBAで試合に出れるって本当に凄いですよねえ。

> また、9月に行われるラグビーW杯の前には、6月に日本代表も参加する
> サッカーの「南米選手権(6/14〜7/7)」と「女子W杯(6/7〜7/7)」があるので、
> こちらに関しても、予想大会として扱おうか検討中ではありますね。
> 日本が南米選手権にゲスト参加するのは、実に20年ぶりの事ですし、
> なでしこJAPANにとっても、女子W杯は彼女らにとって最大の大会ですから。
> それと前座的に、こちらもサッカーの「U-20W杯(5/23〜6/15)」や、
> 日本だと関心は皆無ですが、「クリケットW杯(5/30〜7/14)」も開催されるので、
> もしも予想大会を行うなら、それらも組み合わせてみようかなぁ?と。

サッカーもアジアカップが終わったばかりですが、また大会があるんですねえ。
南米は強豪が多いので、そこで結果が残せればいいんですがねえ。
アジアの決勝でカタールに負けてしまったとはいえ、以前と比べるとかなり強くなってきたなあと思いますし。
女子サッカーも、是非頑張って頂ければ。
クリケットといえば、野球から転向した木村昇吾は日本代表に入れるんでしょうかねえ?
> あと、今年の夏は参院選もありますので、
> 恐らく私自身は予想しませんけど、予想大会は行う予定ではいますね。

政治は難しいので、私も予想は参加しないかもしれないですねえ。

> まあ、高校野球とプロ野球とでは、楽しみ方が異なりますからねえ。
> 極端な例え話をすれば、競技レベルなどとは別の所で、
> 五輪には五輪の、運動会には運動会の良さがあるという感じでしょうか?(笑)
> もちろん、その身近さから、NPBとMLBも楽しさが違いますし、
> リトルやシニア、大学野球や社会人野球にも、それぞれの楽しさがあろうかと。

そうですね。
高校野球はプロ野球を観ない層も観たりしますからねえ。
それぞれの楽しみ方が違うという事なんですね。

> ところで、現地とは何処でしょう? 水道橋? 神宮? 所沢?
> もう随分と前の話ですけど、弟が東京六大学でプレーしていた頃は、
> ほぼ毎週のように、神宮に足を運んでましたね。
> (ネット裏でドラフト候補の球筋を間近に見るのも楽しいですよ・笑)
> なのでプロ野球も、その流れで神宮で見る機会が多かったかな?
> 水道橋や所沢と違い、ドームじゃないのが、個人的には良いですね。
> ただし東京の2球場は、ジェット風船が禁止なのが、少し寂しい所(泣)。

父親がもともと近鉄ファンで、テレビで近鉄戦がやっていたら観ていましたね。
たまーに大阪まで観に行く事もありましたね。
その時の事はぼんやりと覚えています。
そんな感じで私も近鉄ファンになりまして、中でも大村選手が好きでしたねえ。
そして近鉄が無くなってしまった後は大村を追いかけてホークスファンになって、
そのまま今に至るまでずっとホークスファンです。
流石に福岡まで行くのは大変なので、所沢で試合を観ることが多かったですね。
今はセリーグ中心に観ることが多いので、大体東京ドームで試合を観ていますね。

神宮とか、ちょっと遠出して横浜とか屋外の球場でも観たいんですが、
中々機会が無く行けずにいますね(笑)

ホークスファンという事もあって、ジェット風船を飛ばした経験は沢山あります(笑)

> マスコット愛でて、スタグル喰って、風船飛ばして、応援歌歌って、花火見て、
> 球場によっては、観覧車やBBQ場まである所がありますけど(苦笑)、
> 競技以外のエンターテイメント性の高さこそ、近年のNPBの強みですが、
> 幕張や関内は、埼玉からだと遠いんですよねえ・・・・
> JR沿線民からすると、同じ県内でも、所沢はアクセスが悪いですし、
> 大宮開催の西武戦が増えてくれると、個人的には嬉しいんですけどね。
> (完全に余談ですが、大宮公園は最近の私のジョギング・コースです・笑)

最近はどこの球場も野球観戦以外の楽しみ方が出来るようになった所が多いですよねえ。
去年、生まれて初めて幕張の球場に行きましたが、やはり他の球場とは違いました。
ロッテは応援も他とは少し雰囲気が違いますし、色々と新鮮で楽しかったですね。

私も埼玉南部に住んでいるので東京ドームだったらすぐに行けますが、
所沢とかは少し遠いんですよね。
中々気軽に行けないのが残念です。

大宮公園は一度高校野球を観に行ったことがありますね。
私が行った時もジョギングをしている人が沢山いましたねえ。

> 春日部共栄の春出場が、実に22年ぶりというのが、少し驚きでした。
> 22年ぶりという事は、前回の出場は1997年ですけど、
> 元ロッテ・小林宏が1996年度の卒業で、元中日・中里が1998年度の入学ですから、
> そこまで目立った選手は居なかったのかな?

そんな前でしたか、もっと出ていると思っていましたが・・・。
中里とか懐かしいですねえ。
物凄いストレートを投げていたと思うんですが、
怪我だかなんかですぐ引退してしまったんですよね。

> とは言え、そこはせいぜい30年の年月なので、
> アフリカ諸国の成長は、ナイジェリア以外、そこまで目立ってないかも?
> どちらかと言えば、アジアや中南米の方が目立つかも知れませんね。
> とりあえず、各国の初期ポイント順だと、こんな感じ↓です。
> http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/gendai2050/ichiran.cgi?num=3

今回の戦場はアジアが中心になりそうですねえ。
ロシア・中国・インド・日本と超大国が4カ国もありますし・・・。

> という事で、スタートしました(笑)。
>
> 「赤い嵐:現代版2050」
> http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/gendai2050/gendai2050.html

早速登録させていただきました(笑)

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72