[スレッド全体]

[22154] Re2:将棋・改良版改め改造版について返信 削除
2019/2/18 (月) 22:08:09 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > > それに、もしも使われない駒があるなら、それを削ろうというのが本来の流れで、
> > > > > > だから、別の駒を増やそうというのは、何だか違う気がします。

> > > > 削ると言うよりは改良したいんですよね。

> > > 恐らく私の中では、その「改良」というフレーズが引っかかっているのかと?
> > > これが改造であれば、別に、付け足した要素が蛇足でも構わないんですが、
> > > 改良(より良くする)のであれば、蛇足じゃダメなんですよね。

> > そうですね、では題名も変えておきます(笑)
> > なんだか「改」の字ばかりですが。

> 何となく、チェスでも駒が寝返るルールを考えてみました。
> 将棋のように、取った駒を持ち駒としてキープし、自由に打てるのも良いけど、
> それだと将棋のルールと大差が無いので、試しにオセロのルールを採用。
> チェスもオセロも、駒の色が白と黒で、盤が8×8マスですからねえ(笑)。
> 簡単に説明すると、チェスのルールで駒を動かした際に、
> オセロの要領で、縦・横・斜めに同じ色の駒同士で挟めれば、
> その間にあった相手側の駒は、全て自分側に寝返るという具合ですね。

オセロというより・・・はさみ将棋ですね(笑)
>
> まあ、イメージ的には、「包囲されて降伏した兵」って感じですけど、
> ゲーム的には、このルールにより、戦局も一気に変わる可能性がありますし、
> 信長さんが重視されていなかった、盤の端での戦いも、凄く重みを増してきます。
> 左右両端から挟まれれば、その列の駒は一斉に寝返る訳ですからねえ!!
> (寝返る駒の中にキングが居た場合、その時点で勝負アリとします)
> 従来通りに取って消すか、新たに挟んで寝返らすかで、戦略の幅も広がろうかと?
> ・・・って、パッと思い付いたまま書きましたから、
> このルールで本当にゲームとして成り立つかは、まだ未検証ですけど(苦笑)、
> でも、「色と盤が同じ」なんて単純な発想の割に、意外と面白そうな気がします。
> (とは言え冷静に考えると、駒を挟める機会なんて、実際は少ないのかな?)
>
> 結局の所、駒数を増やし、盤面を広げれば、確かに複雑性は高くなるものの、
> それがゲームとして面白くなければ、単なる蛇足的な拡張に過ぎませんし、
> 面白さを求めて行けば、自然と適当な所にルールは収束していくモノだと思います。
> で、将棋の場合、それに当たるのが「本将棋」であろうと。
> その一方で、ゲーム的な面白さより、リアルさを追求しての改変方向だとしても、
> 行き着く所は、シンプルな将棋ルールとは別物の、「兵棋演習」だと思いますしね。
> また、将棋などのように、完成度の高いゲームに対して、
> 更に何かを付け足して、新たな面白さを加えようとするのであれば、
> 既存の駒や盤の拡張ではなく、まるで異なる分野との融合が適している気がします。

普通のルールは?
> そういう点では、最初に全ての駒が量子的な重ね合わせの状態にあり、
> 駒を動かす事で種類が定まっていく、「量子将棋」などは面白い発想ですよね!!
> https://dic.nicovideo.jp/a/%E9%87%8F%E5%AD%90%E5%B0%86%E6%A3%8B
>
> 将棋ではありませんけど、他には「素数大富豪」など、
> https://dic.nicovideo.jp/a/%E7%B4%A0%E6%95%B0%E5%A4%A7%E5%AF%8C%E8%B1%AA
> 理系心をくすぐるゲームは、個人的には結構好きですね(笑)。
> これらのゲーム案は、既にある有名なゲームを土台としつつ、
> 理系要素という別分野を加える事で、また新たな楽しみが追加される訳で、
> 私自身も、こうしたタイプのゲームを、何か生み出してみたものですが、
> なかなか実際には難しいのが現状ですね・・・・
> 一応、交互に式で線を引き、閉鎖領域を描く事で色を変えていく
> 「関数オセロ」みたいなのは考えたのですが、あまり面白そうじゃない(泣)。
> あと、理系要素を足して響くのは、基本的に理系の人が対象となるので、
> そういった意味では、ウケる範囲が狭いとも言えるかも知れません。

私は理系ではないのでよく分かりませんね?
>
> その辺りを考慮すると、新たに別分野と組み合わせるにしても、
> 別分野自体も人気が高い方が良く、そうなるとスポーツとかが無難なのかも?
> 「サッカー・チェス」のように、戦術をゲーム的に楽しむモノも既にあり、
> https://www.amazon.co.jp/dp/B000BD5VM8
> 野球の配球なども、駆け引き系のカードゲームにすると面白いと思います。
> 他にも、アメフトだったり、カーリングだったりと、
> 戦術性の高いスポーツ競技は、意外にゲームとの相性が良い気がしますし、
> 逆に、スポーツ競技のルールを、既存のボードゲームに持ち込んだりとか!?
> パッと思い付いただけですけど、「カーリング将棋」とか少し面白そう(笑)。

どういうゲームでしょうかね?
>
>
> > > 実際、広将棋だろうと、安南将棋だろうと、軍人将棋だろうと、
> > > ネット対戦できるプログラムを作るのは、結構簡単なのですが、
> > > でも結局、本当に作ったとして、果たしてどれだけ需要があるかと言えば(笑)。
> > > それこそ、それが自作の変則将棋であっても、
> > > ゲーム的に面白そうで、需要もあるのであれば、ここで作っても良いですけどね。
> > > 何でしたら、「3Dチェス」や「4次元オセロ」みたいな事も出来ますし、
> > > http://kakolog01.g1.xrea.com/3D_chess/taikyoku.html
> > > http://tokuou.g1.xrea.com/java/4D_Othello/4D_Othello.html
> > > あとは、凸型にして向きの概念を足したり、

> > 良くわからないのですが。
> > 要するのに、駒の向きを変えられるという事ですか?

> そうですね。
> 向きの概念があれば、側面や後方からの攻撃は強くなります。

斜めはどうするのでしょうかね?
>
> > > ヒット・ポイント制にしたりとか出来ますけど、
> > > ここまで行ってしまうと、もう将棋とは呼べないかな?(笑)

> > HP西面白そうですね。

> ヒット・ポイント制だと、一手撃破の将棋と違い、展開スピードが遅くなる為、
> 却って、「戦線」というモノを表現し易くなりますし、
> 1手1手交互ではなく、銀英大戦のようなターン制も可能となります。
> 対面で対戦するならまだしも、ネットで対戦しようとすると、
> 1手ずつ交互に指すよりも、1ターンずつ交互に指す方が適してますし。

そうですね。
そもそも将棋で駒が1手に付き駒が一つしか動かせないと言うのはね…。
複数交互せなければ実戦っぽくないですし。
>
> ・・・って、今更、そもそも論になっちゃうのですが(笑)、
> 当スレッドは、実際のゲーム化を念頭に置いたモノなのでしょうか?
> それとも、プレー目的ではなく、考えてみるのがメインなのでしょうか?
> もしくは、いろいろな変則将棋(特に駒)を語ってみたかったのでしょうか?
> その辺りが違うと、最終的な話の方向性も異なってきますからね。

ゲーム化です。
>
>
> > > > > > > 将棋よりチェスの方を先におぼえました。
> > > > > > って、将棋よりチェスを先に覚えるのは、珍しいパターンですね(笑)。

> > > > 珍しいパターンでしょうか?
> > > > 象棋・チャンギならともかくチェスですしね。

> > > 私の感覚ですと、将棋より先にチェスを覚える人よりも、
> > > 将棋より先に囲碁を覚える人の方が、まだ多い気がします。
> > > そもそも将棋や囲碁と違い、チェスのある所は非常に限られるはず・・・って、
> > > 今の時代ですと、この辺の昔ながらボードゲームも、
> > > アナログの実機で、実際に相手と対面して行うのではなく、
> > > デジタル画面上で、ネットやコンピューターを相手に始める人が多いのかな?

> > 私の場合はアナログですが?

> では、やはり珍しいケースだと思いますよ。
>
> > > また、将棋やチェスと違い、大局観を養う囲碁というのも、異なる趣がありますね。
> > それは理解出ますね。

> 個人的には、小中学校(義務教育)の授業に、
> こうしたボードゲームやカードゲームの授業が、
> あっても良いのではないか?と、私は思っていますし、
> もっと言うと、従来教科の学習においても、
> 遊びの要素があって良いのでは?と考えています。

ですね。
私も賛成です。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72