[スレッド全体]

[22169] Re4:将棋・改良版改め改造版について返信 削除
2019/2/22 (金) 21:39:06 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > > 結局の所、駒数を増やし、盤面を広げれば、確かに複雑性は高くなるものの、
> > > それがゲームとして面白くなければ、単なる蛇足的な拡張に過ぎませんし、
> > > 面白さを求めて行けば、自然と適当な所にルールは収束していくモノだと思います。
> > > で、将棋の場合、それに当たるのが「本将棋」であろうと。
> > > その一方で、ゲーム的な面白さより、リアルさを追求しての改変方向だとしても、
> > > 行き着く所は、シンプルな将棋ルールとは別物の、「兵棋演習」だと思いますしね。
> > > また、将棋などのように、完成度の高いゲームに対して、
> > > 更に何かを付け足して、新たな面白さを加えようとするのであれば、
> > > 既存の駒や盤の拡張ではなく、まるで異なる分野との融合が適している気がします。

> > 普通のルールは?

> ですから、最初に書いてあるじゃないですか・・・・

嗚呼、場所間違えましたね。
いや、これははさみチェスの話です。
成りとかは普通でしょうか?
> 要するに、ゲーム・システムの変更路線としては主に3つあって、
> 「ゲーム性を追求するか?」「リアルさを追求するか?」「新しさを追求するか?」であり、
> ゲーム性を追求して辿り着いたのが、普通のルールとされる本将棋であろうと。

新しさを追求すると言うのはどういう事でしょうかね?
戦車とかを加えるとでも?
私は管理人殿の師団説がすごく腑に落ちたのでよく分かりませんが。
>
> で、提案された変更要素が、それぞれ何処に該当するかを見据えてなければ、
> 単なる行き当たりばったりの蛇足で、却ってゲームを煩雑にするだけだという話ですね。
> これは別に、駒数を増やし、盤面を広げたり自体を否定しているのではなく、
> それを行う事で何を得られるか? 具体的に言えば、どう面白くなるのか?
> そこまで考えてこそ、変更の提案には意味が出て来るという事です。
>
> > > パッと思い付いただけですけど、「カーリング将棋」とか少し面白そう(笑)。
> > どういうゲームでしょうかね?

> 先攻が表面(黒字)、後攻が裏面(赤字)の駒を用い、
> 盤の端から交互に駒を指で弾いて、反対側の盤の端に向けて駒を飛ばし、
> 最も端に駒があるプレイヤーの勝ち・・・というゲームですけど、
> 小さな子供でもプレーできる反面、完全にアナログのゲームですね(笑)。

将棋というより・・・野球盤?
あまりカーリングっぽくないのは、進路が変えられないからでしょうが、それはボードゲームじゃ不可能に近いですからね。
>
> まあ、デジタル・ゲーム風にアレンジするなら、
> 九段目に駒を置き、一段目の目指して駒を進める感じでしょうか?
> 一段目に複数の駒がある時は、「5一」に近い順に有効にすると。
> 先後交互にプレーする訳ですが、作業を少しでも簡略化する為に、
> 「置く→進める」を一連の作業にして、先後を交代しても良いでしょうね。
> ただし、置いたばかりの駒を、すぐに動かす事は出来ず、
> 九段目に自駒がある場合は八段目、八段目にあれば七段目まで前に置けて、
> またテンポを上げる為に、前進だけは1手で2歩3歩進めても良いかも知れませんね。
>
> > > > > あとは、凸型にして向きの概念を足したり、
> > > > 良くわからないのですが。
> > > > 要するのに、駒の向きを変えられるという事ですか?

> > > そうですね。
> > > 向きの概念があれば、側面や後方からの攻撃は強くなります。

> > 斜めはどうするのでしょうかね?

> まあ、そういうのは実際、最後のバランス調整の部分でしょうけど、
> 例えば、6角形のHEXマスであれば、斜め前方からは攻撃力1割増し、
> 斜め後方からは攻撃力1.5倍、真後ろからは攻撃力3倍みたいな感じじゃないですか?
> 4角形の格子マスだと、見た目としてはスッキリする反面、
> 斜め方向の移動・攻撃・ZOCなどを、どう扱うが意外と面倒な所・・・・

ZOCは8マスでいいのでは?
> まあ、どちらを選ぶにしても一長一短ですけどね。
>
> > > > > ヒット・ポイント制にしたりとか出来ますけど、
> > > > > ここまで行ってしまうと、もう将棋とは呼べないかな?(笑)

> > > > HP西面白そうですね。

> > > ヒット・ポイント制だと、一手撃破の将棋と違い、展開スピードが遅くなる為、
> > > 却って、「戦線」というモノを表現し易くなりますし、
> > > 1手1手交互ではなく、銀英大戦のようなターン制も可能となります。
> > > 対面で対戦するならまだしも、ネットで対戦しようとすると、
> > > 1手ずつ交互に指すよりも、1ターンずつ交互に指す方が適してますし。

> > そうですね。
> > そもそも将棋で駒が1手に付き駒が一つしか動かせないと言うのはね…。
> > 複数交互せなければ実戦っぽくないですし。

> いやいや、「実戦っぽさ」とか言い出したら、
> 1手ずつとか、1ターンずつとか、どちらもゲーム的な事情によるモノですし、
> そこを求めると、リアルタイム制&時差式コマンド実行とかになりそう・・・・

ディプロ風にすれば?
両方の許可でターン終了。

まあ、1ターンでいいと思いますけどね。
コーエーのゲームみたいに。
>
> > > ・・・って、今更、そもそも論になっちゃうのですが(笑)、
> > > 当スレッドは、実際のゲーム化を念頭に置いたモノなのでしょうか?
> > > それとも、プレー目的ではなく、考えてみるのがメインなのでしょうか?
> > > もしくは、いろいろな変則将棋(特に駒)を語ってみたかったのでしょうか?
> > > その辺りが違うと、最終的な話の方向性も異なってきますからね。

> > ゲーム化です。

> う〜ん、その割には、話の内容が表層的に行ったり来たりだったり、
> 「オセロ・チェス」とか「量子将棋」の話を振っても、ほぼ無反応だったりと、

いや、だからオセロチェスは反応してますって。
> 厳しい事を言うようですけど、正直な所、
> ゲーム化を念頭に語っている印象は受けないんですよね・・・・
> もう少しマイルドな表現をすれば、実際に何をしたいのかが、私には見えて来ないと。
>
> 例えば、端の香車や桂馬が不要なら、どんな位置や駒の動きが良いとか、
> 大砲みたいな駒を加えたいなら、実際にどんな性能にするか具体的に示したり、
> 空軍を入れたいなら、盤を陸と空の上下2段にするとかですね。
> あとは、本将棋のルールを何処まで踏まえるか?という、おおよその目安も。
> 対戦相手を捜してきて、本当にプレーする気があるのであれば、
> 信長さんが何度か書かれている「森羅万象棋」を、作ってみても良いですし(笑)。
>
> ちなみに、単に古将棋や変則将棋を指したいという事であれば、
> 「将棋ったー」↓という専門サイトが、既にありますね。
> http://shogitter.com/rule/#all

これは知っていますよ。
> また、再確認になりますけど、ウチのサイト内でも、
> 「征服王オンライン」↓とかやってたのは、御存知でしょうか?
> http://kakolog04.shin-gen.jp/conqueror/ichiran.html

あったのは知っていますが、何かはよく分かりませんね。
> ちなみに「征服王」↓自体は、昔フジテレビで放送していた深夜番組です。
> https://www.youtube.com/watch?v=5xFJwX5gm5Q

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72