| グラボ高かったですね。おかげで僕のPCはまだGTX660です。
そのグラボ複数枚買った知り合いも赤字だらけだったり。
GMOも(ry
勉強量は理論的な背景を多少知ってる程度ですね。
科学系の雑誌で読んだ感じです。
使ってる立場でもないので経済的なことはぐぐったばかりでした。
でも改名は確かにしっくりきます。
時代は金本位じゃないので最終的に価値になれば後は信用だけでなんとかなるのでしょうね。
。
全部がキャッシュレスになると消費減税は楽になるでしょうね。
消費減税のデメリットは徴税計算のコストですがその流れが自動化されるので。
自動化によるメリットは否応なしに国民の生活を便利にしますが、
何か依存すると権力を持つのはそれをコントロールする側で、
今でいえば生活や経済の元を支えるのは国なので国が権力を持ってますが
企業が日本の金の流れを支配すればその企業は日本経済を支配したと同義になるので、
円天が日本を牛耳るifがあったかもしれない!?
まあ実際そうなるかは別ですけどね。
仮想通貨の元となるブロックチェーン自体は
これ自体は信用を作るだけなので
後は必ずしも非企業的とは限らないみたいです。
前に読んだ話で、事実関係しか覚えてないので、
具体的なことは忘れてしまいましたけど。
個人の繋がりとしてのネットワークについては、
逆にそのネットワークの全体すらもコントロールできてしまったら怖くない!?
なんてSFも結構ある印象があります。
伊藤計測のハーモニーとか虐殺機関とか。
メタルギアとかも管理社会の話です。
ここらへんの作品は国と企業の共犯なので割と近未来のイメージです。
でもターミネーターとかバイオハザードは企業が世界滅ぼしてるので
結局、技術がどこに所属するかってのが大事なのかもしれませんね。
貨幣が信用創造という技術になったので、
国と企業が同じ土台に立つ条件自体は整ったから、
将来的に国が形骸化するのはありえるのかもと僕は思う節があります。
それは遥か遠い未来なのかもしれないですけど。
経済版を楽しみにまってますw |
|