[スレッド全体]

[22235] Re4:今後の世界は「国家×企業×ネットワーク」の三国志?返信 削除
2019/3/21 (木) 21:01:40 徳翁導誉

> キャッシュレスは企業側の利益に比べると消費者は弱そうですね。
> 日本の場合は小銭出す手間を気にしない人が多いのでしょうけど
> 中国は完全にキャッシュレスですし、

まあ中国の場合には、いろいろと事情がありますよね。
まず始めに、中国だと偽札が多くて、そもそも現金の信頼度が低く、
そして急速な発展により、PC普及をすっ飛ばして、スマホ普及が起きて、
一足飛びにモバイル決済が進んだ側面があります。
で、これが最も大きな理由だと思いますけど、
電子マネー化する事で、14億人の国民1人1人を監視下に置ける為、
中共政府が率先して、キャッシュレスを促進させた面があります。

電子マネーの各社が、利用者ごとに「信用度スコア」を採点して、
その得点に応じて、サービス内容が異なるのに止まらず、
中国の場合は、その採点システムに政府の意向が反映され、
交友関係や行動範囲なども採点の基準とされる監視モードであり、
病院や鉄道といった公共的サービスも、スコアで差が付けられてますからねえ。
偽札や脱税を防ぐだけでなく、もう次のステージに移行している感じで、
それこそ、先進国には真似できない「人柱」的な社会実験が行われています(苦笑)。
(人間への遺伝子操作とかも、制限が少ない中国が実証面はリードしてますね)

> 大学生ですと飲み会の割り勘の計算は便利だって記事は見たことあります。
「そんなの、パパッと暗算すれば」と思ってしまうのは、
私が古いアナログ人間だからですかね?(笑)

> 地震があって電気が無い時には紙幣がいいとも聞きます。
ただ、本当に深刻な事態になった時には、
紙幣よりも「実物」を持ってる方が、圧倒的に強いんですよね。
東日本大震災の際には、過去の教訓が活かされ、それほどでは無かったですが、
阪神大震災の時なんて、便乗値上げとか普通に起こってましたからねえ・・・・
電子マネーだろうと、紙幣だろうと、非常時には、
それ自体が腹を満たしてくれる訳では無いですので。

> 円天は幼い頃なので殆ど覚えてないですw
> ビットコイン見た後だと
> 東大生なら3日しか理解するのにかからない理論と
> 言い変えられちゃう気もしますね。

「東大生でも理解するのに3日かかる理論」と言うのは、
あくまでも、売り込む側の言い分であり、
「難しいシステムで理解できないでしょうけど、大丈夫ですよ」と、
騙す相手に対して言いたいだけで、本当に賢い相手であれば、
「ああ、ネズミ講ね」と3秒で看破されるモノだったかと?
逆に言えば、だから格好のネタ的フレーズとして、
記憶に残っているのだと思います(円天だったかは不確かですけど)。


> 国と企業の関係について、企業が国を超えるのは、
> 個人的には国も国民を土台にした企業の一種と見たら土俵は似てますし、
> (もちろん公と民は現状は違いますが。)
> 権力を何かを直接間接問わず何かをさせる力と定義すれば、
> 公の役割を民が担ううちにありえ無くは無いとはいかないんじゃないかと考えてます。
> だから水や食料のライフラインは公が担ってますし。

ですから、前回の繰り返しになりますけど、
企業の第一目標は「儲ける」事にあり、
公益的な仕事の内、儲かる部分は企業に任せる事が確かに可能です。
しかし一方で、社会には、儲からないけど必要な仕事もあり、
ここまで企業に担わせるのは、なかなか現実的に難しい面がありますし、
また、こうした話は、あくまでも平時を前提としているのであって、
有事における強制力などを考えると、国家の力は企業とは比べ物にならず、
国家が企業化したり、企業が国家化したりなら、話は別でしょうけど、
国家と企業がそのままの状態で、超越するのは有り得ないような気がするんです。

> > 早逝したSF作家・伊藤計劃の名前は知ってますけど、実際に読んだ事は無いですね。
> > 長編3部作の劇場版アニメ化は、されるんでしたっけ? もう、されたんでしたっけ?
> > 私のサブカル関連の情報アンテナは、もう随分と錆び付いているので(苦笑)。

> 3−4年前にもうされてますね。
> 映画見たら原作読まない人間からすると
> 映画で見ちゃったので原作を読んだ方をお勧めします。
> だいたいダイジェストですし。

映画よりも、原作小説の方がオススメというのは了解しましたが、
正直な所、私は小説系をほとんど読まないんですけど、
そんな私に対しても、オススメの作品という感じなのでしょうか?
読まないだけで、読めない訳ではないので、随分と前の話ですけど、
アニメ化される前に、「Fate/Zero」は小説版を読みましたね。
って、私も似た感じで、アニメの方は録画したけど見てません(苦笑)。

> > WW2オンラインの100回記念用に、特別プログラムを作った際に、
> > プレイヤーが必要人数に届かず、企画が流れてしまって以降、
> > ここ数年の私は、なかなか制作意欲が湧いてこないので、
> > 単に待ってるだけじゃ、たぶん実現しませんけどね(笑)。

> githubとか個人用でいろいろできるようになったみたいなので、
> 手伝えることあったら手伝いますよ。
> といってもしばらく忙しくなるかもしれないですし、
> perlじゃなくてphpですけど。

実際、課題となるのはモチベーション(制作意欲)の方なので、
プログラム面よりも、作りたくなるゲーム案の方とかが重要かも?(笑)
20年も前の事なので、今や誰も御存知無いでしょうけど、
まあそもそも、この掲示板自体が、そうした事をダベる場として設けられましたし、
最近は意見交換とかも乏しく、その辺の影響も大きいんだと思います。
言うなれば、以前のプレイヤーは、共にゲームを作る「仲間」的な感じでしたけど、
現状では、ほとんど「お客様」化している感じですので・・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72