[スレッド全体]

[22241] Re5:今後の世界は「国家×企業×ネットワーク」の三国志?返信 削除
2019/3/22 (金) 03:15:17 ヌルドリ

>飲み会の会計
飲み会の会計しなくていいのは
想像してみると自分は楽に見えます。
計算が面倒なのが、これ払ってとメールで送って、
相手が承認するだけなので。

>企業は通貨を握れるか
確かに公益と企業の利益は区別されますが
通貨は儲けることのできる方の事業かもしれません。
また公益でさえ採算部分を抽出すれば儲けることができます。
逆に取れば非採算部門を切り捨てた効率化が民営化の目的です。
これをライフライン規模でやらざるを得ない状況というのも
中小国によってはあると思うのです。
例えばジンバブエが経済破綻して一か八かで仮想通貨発行しようとする。
技術が無いので外資に委託する。
という感じとか、ツバルの国興しとか。
もし技術の根幹部分を外資が握ったまま平時に戻ってしまえば、
それは企業が通貨を握ったと定義できると思うのです。
こういう時に貨幣発行等の通貨をコントロールする技術は企業が持つので、
金融政策は企業無しに動きません。
企業は金融政策を盾に取れます。
状況としては国と企業は相互依存ですが、
相互依存の関係の中でも国の規模が小さいならば
一企業の方が発言権が高い未来も来るのではないかと思います。
企業と国は非対象だからです。
企業は多国籍になれるので、一国の通貨事業を失っても屁ではないですが、
国は多国籍になれないので、通貨がなくなれば金融政策が吹き飛びません。
そして金が無ければ他国から物資の調達もできませんし、人員調達も怪しいです。
国は非常手段を起こせないので企業の言うことをある程度聞くしかない。
もちろんお互いに限度はあるでしょうし、
そんな国あるのかと言われれば、僕も首を傾げますが、
例えばです。

>伊藤計劃
007とかメタルギアが好きならばお勧めかなと思います。
ただfate/zeroみたいにエンタメ色が強い作品ではなく、
どっちかというと哲学色やメッセージ性が強いです。
作品の方向性としては「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」や「ソラリス」とか、
テーマとかに関してはミステリですけど「薔薇の名前」とかも近い気がします。
といっても自分も上に挙げたのぐらいで殆ど読まない方ですけどね。
なお結構な型月厨だったのでfate/zeroは両方見ましたw

> 作りたくなるゲーム案の方とかが重要かも?(笑)
赤い嵐・現代版の仕様変更(政経特化)については全貌知らんので何とも言えないですが、
例えば通貨競争のゲームですと最初は各国が自国の通貨を持ち(EUだけ同一通貨)、
所属国の合計GDPに応じて通貨の価値が上昇。
通貨圏に所属すれば同一通貨になる。
最終的に最大GDPの通貨圏の盟主となれば、
優勝みたいな感じですかね。
ただこういうゲームの場合は一つの優勝を定義せずに
麻雀みたいな多面的なポイントで競った方が選択枝が多いかもしれません。
てかこのサイト20年ものだったのか!
2chと同年代ですね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72