[スレッド全体]

[22258] Re:経済特化のゲーム案に関して返信 削除
2019/3/30 (土) 20:26:44 ヌルドリ

→お金の電子化+伊藤計測
チリも積もれば山となりますしね。
中国特有の事情としては偽札とか会計に時間がかかるので
電子会計の方が信用できるということもあったようです。

管理社会化に関しては同意見です。
日本に関して信用できるということも、最近の政府見てると無いと思います。
統計でも何でもそうですが、情報を恣意的に使うので。
管理社会は便利さを引き換えに自由を失うのですが
こういう時にアナログは便利だったりはするのでしょうね。

丁度話に出たので書くと、
伊藤計測が書いたのはそんな管理社会を否定する話です。
でも中国がSFみたいになってても、
ディストピア系ですね。

→企業と電子マネーと国
ここらへんは極端な思考実験なので。
とはいえ実験で超えうるなら、
最終的に超えうると思うんですよね。
小国と大国のスケールって連続してるので。
10-20年でなくて100-200年や500年でもよいのです。
あくまでいいたいのは可能性の存在です。

>「国も非常手段を取れない」を前提にするのが甘い
これは前提ではないです。
前の文章からの結論になります。

>ですが、非採算であっても、公益性のある事業は現にある訳で、
>非採算だから不要だと、切って捨てれば済む話では無いはずです・・・・

どちらかと言えば捨てるしかないから捨てるという感じです。
公益レベルでも財政が破綻したり逼迫とそうなります。
あるいは違う物がどこかで捨てられているはずです。
経済学的にも区分されてても、それからは逃れられないです。

例えば日本でも夕張は病院等が機能せずボランティアでなんとかという状況だったようです。
移住できる人は移住しますが、移住できない貧しい人は公益サービスの閉鎖によって切り捨てられます。
民営化に関係すれば、切って捨てるしかない、けれども全ての人を対象とする公じゃ都合できない。
そういう場所を民営化して解放していく。
こういうネガティブな民営化は日本だから逆にありえるんじゃないでしょうか。

とはいえ何かを切って捨てざるを得ない効率化はどこかで起こる物で、
今の財政状況で黒字に保つ手段が増税以外に(あるいはしても)何かあるかと問われれば非常に難しいと思います。

例えば、各自治体は人件費をかなり削って予算をキープしているのですが、
その削った人件費の矛先には同一賃金同一労働とはとても言えない非正規の公務員とかもかなり混ざってたり。
司書とかも非正規率が酷いですね。非正規の教員が頑張っても正規に上がれないのは予算の都合みたいです。
でもこれらは結局、しわ寄せでどこかで誰かを切り捨ててますよね。

非正規の例でなくても、根本問題として予算が取れないと、その分、つじつま合わせが出ます。
犠牲を最小限で済ます方法を考えると、最大効率のため切り捨てる企業のようなことをしなければなりません。
非採算に分配する余裕がないからです。
でも既にその方法論は民営化と同じではないでしょうか。
良い悪いではなく、最大多数の最大幸福を考えたらそういう物だと思います。
もちろん捨てが安易や誤魔化しだったらかなり危険です。

>型月
PS2版が出たころからの型月厨ですので、
エロゲの頃があるのも知ってますね。
月姫は今も同人しかないです。きのこ仕事しろ。
fateはエロゲ作品一番の出世頭だと思いますが他の作品も見たいなぁ。
DDD3巻はまだか。

ただブームも今は昔なのでしょね。
twitterでバズった発言に、
洋楽かぶれの中学生の枠に、初音ミクの昔の曲に詳しい中学生が収まってるというのがありました。
僕は初音ミクとかニコニコVIPが出た頃の世代なので、あまりに冷や汗しか出ないですw

>>通貨のゲーム
>それと、そうした単純な作りの方が、トライ&エラーが利きやすいですし、
>ゲームとして盛り上がらなかった場合にも、ダメージは最低限に止められるので(苦笑)。

最初シンプルに作って後から様々に付け足して改造いくのは、
最近のシミュ系のPCゲームの作り方ですね。
パラド系とかcivはそんな感じです。

>1つの舞台に、複数の別ゲームが同時進行する形
そういう形のゲームは面白そうと思います。
ただ2つのゲームが人数が揃うか(揃えば揃うほど面白いと思う)が問題なのと、
国っぽいAIの挙動をどう定義するかが問題に見えます。
例えば企業からの圧力(政治献金)とかで国の行動が決定されるとかすると企業っぽそう。
イラン攻めろって圧力かけるとイラン攻めたりとか。
仮に地図使うなら赤い嵐の地図は国家が大人数用なので
企業中心ならWW2みたいな感じがやりやすいように思えます。

シェアや区切り方に関しては表示的には首相選挙の支持率をシェア率に変えるイメージでしょうか。


>2chと同年代
コアな情報を発信する人は2chの学問板じゃなくて
tiwtterとか、ブログとか、プログラムならqiitaとかそれぞれ他のメディアにいる印象があります。
ただ発信中心なのでコアな議論を軸に成り立つ場所があるのかは分からないです。
(探せばあるのかもしれないけど。)

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72