[スレッド全体]

[22269] Re2:経済特化のゲーム案に関して返信 削除
2019/4/4 (木) 20:03:37 徳翁導誉

> 管理社会化に関しては同意見です。
> 日本に関して信用できるということも、最近の政府見てると無いと思います。

中国に比べれば、まだ二の足を踏むだろうと言うくらいの話で、
別に信用しているとか、出来るとか、そうした話では無いですね。
先進国という建前上、多少はマシだろうと、その程度の信用でしょうか?

> 管理社会は便利さを引き換えに自由を失うのですが
> こういう時にアナログは便利だったりはするのでしょうね。

日本史的に言えば、戦国時代ほど、あらゆる意味で「自由」な時代は無かったですし、
それに続く江戸時代の泰平の世は、確かに平和ではありましたが、
これほど「不自由」な時代も、なかなか無かったですしねえ・・・・

> →企業と電子マネーと国
> ここらへんは極端な思考実験なので。
> とはいえ実験で超えうるなら、
> 最終的に超えうると思うんですよね。
> 小国と大国のスケールって連続してるので。
> 10-20年でなくて100-200年や500年でもよいのです。
> あくまでいいたいのは可能性の存在です。
> > 「国も非常手段を取れない」を前提にするのが甘い
> これは前提ではないです。
> 前の文章からの結論になります。

う〜ん、厳しい事を言いますと、思考実験と言うよりも、
先に願望的な結論があってからの、考察のような感じが?
まあ世間的にも、ネット社会になって、そうした傾向は強まってますし、
そもそも論として、国家とは何か? 企業とは何か? という、
定義があやふやなままだと、話としても、すれ違いに終わっちゃいそう・・・・
東インド会社のような、国家っぽい企業と、
シンガポールのような、企業っぽい国家とは、
いったい何が違うのか?とか話し出すと、深いテーマになっちゃいますし。

> > ですが、非採算であっても、公益性のある事業は現にある訳で、
> > 非採算だから不要だと、切って捨てれば済む話では無いはずです・・・・

> どちらかと言えば捨てるしかないから捨てるという感じです。
> 公益レベルでも財政が破綻したり逼迫とそうなります。
> あるいは違う物がどこかで捨てられているはずです。
> 経済学的にも区分されてても、それからは逃れられないです。

では例えば、警察・消防・軍隊・裁判所などは、どうするのでしょうか?
不要でしょうか? それとも、民営化でしょうか?
他には、道路は全て有料道路? それとも、私道?
堤防や公園などは直接的な利益を生まないですし、
そう言えば学校も、全て私立になるのでしょうか?


> > 型月
> PS2版が出たころからの型月厨ですので、
> エロゲの頃があるのも知ってますね。
> 月姫は今も同人しかないです。きのこ仕事しろ。
> fateはエロゲ作品一番の出世頭だと思いますが他の作品も見たいなぁ。

まあ、出世頭という表現からは外れるかも知れませんけど、
話題性だけで行けば、「School Days」が一番かも?(苦笑)
当時、アニメ・ファンの16歳少女による父親刺殺事件も相俟って、
最終話が放送中止になった際には、マスコミにも大きく取り扱われましたし、
海を越えて、「Nice boat.」という流行語まで生み出しましたから。

ただ、社会的な影響度で言えば、これはエロゲやTYPE-MOONとは無関係ですけども、
虚淵玄が脚本を担当した「魔法少女まどかマギカ」は、
アニメとしては、なかなかのモノがあったと思いますよ。
って、こちらの作品も、震災の影響なので事情は異なるとは言え、
ラストの2〜3話が放送延期となり、結果として反響を大きくした面もあるのかも?
考えてみれば、ガンダムしかり、ヤマトしかり、エヴァしかり、ガルパンしかり、
過去の話題作も、打ち切りや納期の遅れで、通常放送枠に収まり切らず、
時間を置いて完結した作品が、結構多いような気がしてきました。

> ただブームも今は昔なのでしょね。
> twitterでバズった発言に、
> 洋楽かぶれの中学生の枠に、初音ミクの昔の曲に詳しい中学生が収まってるというのがありました。
> 僕は初音ミクとかニコニコVIPが出た頃の世代なので、あまりに冷や汗しか出ないですw

私の場合、世代として区切って語るのは難しいですけど、
とりあえず、ネットの登場する新分野に挑んだのは、ボーカロイドが最後でしたね。
まあ結局、私は音楽が得意でない事もあって、作品として仕上がる事もなく、
そこでひとまず、私のネットでの創作活動は止まった感じでしょうか?
もちろん、ゲームや動画など、それまでに作ったモノの派生は、その後も少し作りましたけども。

あと、まあ中二病の症状としては、自意識を形成する過程で、
「世間とは違う自分」を演出する為に、敢えて洋楽を聴いたりするので、
要するに、そこに初音ミクまで加わるというのは、
世間と違うという対象が、海外か?ネットか?の違いだけなんでしょうね。
ただ、3年くらい前に、隣の家に住む小学生から、
千本桜をピアノで弾けるか尋ねられた際には(右手だけなら拙く弾けました)、
逆に、そこまでボーカロイドの曲が一般に普及してるのかと、正直驚いた次第です。
まあ実際、千本桜は紅白で小林幸子が歌ったりもしましたし、
そして今や、ニコニコ動画にボーカロイド曲を投稿していたハチ氏が、
米津玄師として、J-POPの中でも確固たる人気を誇ってる時代ですからねえ。
そういう意味では、これからの時代、リアルとネットの垣根は意識されず、
却って、中二病的な対象物としては見なされなくなる可能性も?

> > 2chと同年代
> コアな情報を発信する人は2chの学問板じゃなくて
> tiwtterとか、ブログとか、プログラムならqiitaとかそれぞれ他のメディアにいる印象があります。
> ただ発信中心なのでコアな議論を軸に成り立つ場所があるのかは分からないです。

でもそれって、ホームページから一方通行で情報を発信する時代に戻った感じで、
しかも、個人サイトが乱立していた頃のような多様性は乏しく、
大手か有名所くらいしか、ほぼ目立たなくなっちゃった感はあるんですよね・・・・
まあ最近のネット世界だと、昔の個人サイトはTwitterとかに変わった感じかも知れませんが、
TwitterはTwitterで、その仕組み的に、議論よりも炎上を誘発しやすい作りですし、
そもそも、ネットがマニアの世界から、一般社会のモノに移行・拡大された事で、
ネット自体の楽しみ方も、大きく変質してしまったように思えますからねえ。
絶対数としては人は居るんでしょうけど、もう今のネットは、
昔と違って、集うのが難しい場所になってしまっている気がします。


> > > 通貨のゲーム
> > それと、そうした単純な作りの方が、トライ&エラーが利きやすいですし、
> > ゲームとして盛り上がらなかった場合にも、ダメージは最低限に止められるので(苦笑)。

> 最初シンプルに作って後から様々に付け足して改造いくのは、
> 最近のシミュ系のPCゲームの作り方ですね。
> パラド系とかcivはそんな感じです。

その方法、ビジネスとしては正解なんですけど、
ゲームとしては、基本的に間違った方法だと思うんですよね・・・・
付け足していくというのは、ほとんどの場合、単なる蛇足に陥りがちで、
そうならないよう足していくのは、無駄なモノを削ぎ落とす以上に、実は難しい作業です。
だからこそ、逆説的に言えば、「Simple is the BEST」という言葉が示すとおり、
可能な限りシンプルに仕上げていく事が、作品作りの1つの理想型のように私は感じます。
でもまあ、メーカーはビジネスとしてゲームを作る以上、
そこを求めるのは酷な話ですから、こうして個人で出来る分野もあるような気はしますが。

> > 1つの舞台に、複数の別ゲームが同時進行する形
> そういう形のゲームは面白そうと思います。
> ただ2つのゲームが人数が揃うか(揃えば揃うほど面白いと思う)が問題なのと、
> 国っぽいAIの挙動をどう定義するかが問題に見えます。
> 例えば企業からの圧力(政治献金)とかで国の行動が決定されるとかすると企業っぽそう。
> イラン攻めろって圧力かけるとイラン攻めたりとか。

国家をNPC化(コンピューター担当)にするのは、そこまで難しく無いと思いますよ。
もちろん、国家は国家で別のゲームが存在するような形で、
そこの国家プレイヤーを、コンピューターのAIに担わせるとかなら難しいですけど、
最初から、国家をゲーム内のNPCと定めてしまえば、
その前提でシステムを組めば良いだけの話で、そうしたゲームは数多くあると思います。

例えば、政治献金などを通して、プレイヤーは国家への影響力ポイントを蓄え、
そのポイントを投じる形で、自分たちの望む政策などを実現させていくとかですね。
具体的にイラン攻撃であれば、まずはイラン攻撃を議題とするようポイントを投じ、
それが通れば、今度はイラン攻撃が可決されるよう、ポイントを投じる感じでしょうか?
もちろん、難しい案件を提議したり、可決したりするには、高いポイントが必要で、
その場合には、複数のプレイヤーと協力して、議会を動かす感じでしょうね。
また、逆にその方針を潰したい場合には、反対派にポイントを投じると。
・・・って、一部の軍需産業などを除けば、大多数の企業にとって、
戦争よりも平和の方が良いはずなので、あまり適切な例じゃないかも知れませんが(笑)。

> 仮に地図使うなら赤い嵐の地図は国家が大人数用なので
> 企業中心ならWW2みたいな感じがやりやすいように思えます。
> シェアや区切り方に関しては表示的には首相選挙の支持率をシェア率に変えるイメージでしょうか。

エリアの区割りとしては、前回も書いたように、
「北米・中南米・欧州・旧ソ連・中東・アフリカ・南亜・東南亜・東亜」という9つの経済圏エリアと、
「メキシコ・英国・ウクライナ・トルコ・イラン・豪州・日本」という7つの境界国エリアですね。
まあ、経済エリアと境界エリアの数を揃えるのであれば、
境界国エリアの方に「韓国・カザフスタン」も追加する感じでしょうか?
要するに、エリア数としては、16個とか18個とかですね。

また、エリア内のシェア率が、首相選挙のエリア支持率に通ずる所があるかと言うと、
それに近い所はあると思いますけど、単純に投入額で率が決まるのではなく、
他国に拠点を置く企業であれば、関税の影響で不利になったり、
逆に、人件費などコストの違いから、他国企業に市場を奪われたり、
国内市場を守る為に、政治的に介入して高関税を掛けさせたりなど、
システム的には、もう少し複雑化すると思います。

つまり、テーマを定めて、削る所は削り、加える所は加えて、
だからこそ、それに適するよう、新ゲームという形を採る訳でして、
既存ゲームのシステムをそのまま使うのでは、あまり意味がありません。
あと、赤い嵐はドルだけでしたけど、通貨単位を変動相場で複数用意する事で、
コツコツ稼ぐだけでなく、相場や金融でハイリスク・ハイリターンに稼げるようにもしたいです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72