| > 臨時国会が始まり、立憲・国民・社保(旧民進無所属)・社民の統一会派が誕生しました。 
> しかしいきなり、国会内ポストでもめていましたね…。 
> 結局、立憲が会派代表・国対ポストをかっさらっていましたが、 
> 立憲と国民の溝はなかなか埋まるものではないなと、改めて実感しました。 
> 共に元民進とはいえ、政策が大きく異なってきている両党が統一会派を組むことに、 
> やはり違和感を感じましたし、何より国民が独自路線を半ば放棄したことががっかりでした。 
> (とはいえ、今日の玉木・国民代表が菅元首相のtweetに関して皮肉をいっていましたが(笑)) 
まあ、現行の小選挙区制が続く限りは、野党の糾合は必然ですよ。 
と言いますか、そもそも分裂した事自体が、「何やってるんだ?」って話ですし、 
分裂によって生じた政策の差なんて、言うほど大きなモノだとは私には思えません。 
2大政党制を念頭にしたシステムであれば、与党であれ、野党であれ、 
大きな政党の内部で意見の食い違いなど、逆にあって当たり前の話でしょうし、 
小政党であれば好き勝手言えますけど、政治的に言えば「だから何?」って存在ですので。 
(品の無い言い方をすれば、自慰を幾ら繰り返した所で、そこからは何も実を結びません) 
 
> そして昨日の、N国党首:立花孝志氏の参院埼玉補選への出馬表明には驚きました。 
> 立った2か月と少しで比例の議席を放り投げて(制度上、2位の方が繰り上げ当選になりますが)、 
> 任期が残り3年弱しかないと頃に出馬し、党勢拡大に情熱を注ぐ、なりふり構わぬ手法は、 
> ただただ驚愕です。臨時国会に出席せずに議席を放り投げるのはちょっとどうかなとは思いますが、 
私も、わずか2ヶ月半での辞職と、補選への立候補には驚きましたし、 
参議院議員を辞めて、参議院補選に出馬って、何だそれ?って感じです(笑)。 
でもまあ、そういうショウ的な政治方針なのですから、そういう事なのでしょう。 
比例当選なので、党自体が議席を失う訳では無いですし、 
議員として国会で活動するよりも、目立つ方法があるのであれば、そちらが優先と。 
炎上商法というのは、騒ぎを起こす事自体が、自身の利益に通じるので。 
 
> 与党と維新のみならず、共産とれいわも対立候補を立てないというのは、結構違和感を感じますし、 
> 彼が、N国以外の全ての公党が上田前知事(国民推薦)当選を妨げない姿勢に憤慨し、 
いや、そこは、与野党一騎打ちの埼玉県知事選が先日あったばかりですし、 
(両党首が一緒に応援演説するなど、立民と国民の共闘は、この知事選で進んだとも言えます) 
新知事が参院議員を辞職しての補選ですから、野党が再び共闘するのは別におかしく無いかと? 
維新に関しても、関東で無茶な戦いを挑んだ所で、無惨に散るのが関の山ですし、 
あくまで一補選なのですから、そんなに無理して候補者を立てる選挙でもありません。 
まあ、強いて苦言を呈するなら、候補者擁立を見送った与党に対してですかねえ? 
知事選では対立候補を立てたのに、補選では立てないのですから。 
 
でもこちらも、勝算があった知事選に敗れた後、それ以上に厳しい補選は勝てないでしょうし、 
元々が旧民主の議席なので、仮に当選できても、次の参院選では自民現職2名で面倒になりますし、 
上田前知事は二階幹事長と決して悪い関係では無く、当選後は取り込める可能性を考慮しても、 
無駄に争って感情を損ねるよりは、無風当選をアシストしようという所かと? 
だからと言って、政権与党として不戦敗を決め込むのは、正直どうかとは思いますけど、 
一応、理(利?)には適った行動ではあろうかと思います。 
まさか立花党首が、自民党の隠れ候補者だって話でも無いでしょうし(笑)。 
(でも、一部の新しい自民支持者の傾向としては、通ずる所があるでしょうけどね) 
 
> 『既得権益をぶっ壊〜す!』と叫び、大博打を挑もうとする気持ちも理解できます。 
> (因みに会見もほぼすべて見ました。ただ、今書き散らしたので、詳細が中々書ききれず、すみません) 
> https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191009-00010004-wordleaf-pol 
え〜と、理解できちゃうんですか?(苦笑) 
あれはビジネスとして建前的に言ってるだけで、それは当人も半ば公言してますし、 
本音の部分ではなく、建前の部分に「理解できる」となってしまうのは、 
それは多分、本当の意味では「理解できてない」って事だと思いますよ・・・・ 
(まあ、彼らからすれば「良いお客さん」って所なのでしょうけど) 
もっと言えば、憤慨している個人の思いを、都合良く投影して見ているだけな気も? 
そうなると、建前とか理解とか以前に、そもそも相手を見てないって事ですがね。 
 
あと、今回の立候補の件に関連して知ったのですが、 
どうやらYouTubeから、広告収入がストップさせられたみたいですね。 
騒ぎを起こし、再生回数が増えると、広告収入も増えるというビジネス・モデルにより、 
「有名所を叩く、既得権だと叩く」という、新たな権益を見つけた訳ですが、 
(先日も、マツコを叩いて月額1200万円ゲットとか、動画内で札束を見せてたそうで) 
その権益元であるYouTubeからダメ出しを喰らったのだとしたら、今後どうなるんでしょう? 
 |  
  |