[スレッド全体]

[22804] Re2:歴史題材の七並べ風ゲーム案返信 削除
2019/12/5 (木) 00:10:54 徳翁導誉

> 返信遅くなって申し訳ないです。
私の方も週1管理なので、特に遅いとは感じてませんよ(笑)。

> > なるほど、「萌え」ですか。
> > 「リビドー(衝動)」や「パトス(情念)」と言った単語を用いるよりは、
> > 今の時代、却って取っ付きやすいかも?(笑)
> > 要するに、「好きな者勝ち」とか「好きこそ物の上手なれ」って事ですよね。
> > 近年、アクティブ・ラーニングという言葉が盛んに唱えられてますけど、
> > 実状は「非・座学」というだけで、ぜんぜん自発的教育じゃなかったりしますし、
> > そもそも座学にしたって、自主的に学べば大いにアクティブなのですから。

> 自発的に学ぶ、それも目的があってのことでないのであれば
> 学んでいるものの中に何か気分を良くさせるものがあるということだと思いますので
> それを見つけ出し言語で表現できるのであれば言語で、それが難しければ別の形で出来たらなとは思います。

う〜ん、「楽しいから学ぶ」「必要だから学ぶ」「役立つから学ぶ」など、
目的があるから学ぶモノだと、私は思うのですが、
そういうのが無くても学ぶというのは、どんな場合なんでしょ?
強いて言えば、「受験勉強」とかが、そんな感じでしょうか。
(まあそれでも、必要だから学ぶには該当しそうですけど)

ちなみに、「学習」と「勉強」の違いというのを語りますと、
まず学習の方は、学び習うモノなので、基本的に自発的でなくては身に付きませんが、
勉強の方ですと、「勉める」は「努める」と同じく「力を尽くして頑張る」、
しかも、それが「強く」行われるのですから、「凄く頑張る」って事ですね。
(商品の値引きや、身にしみる経験を、「勉強」と表現するのも、その為)
そういう意味では、学習がメインで、勉強にも役立つ形を、
言うなれば、急がば回れな感じの事を、私は考えていますが、
勉強の方をメインに考えるとなると、それはまた難しい問題ですよねえ。

でも、それはそれで、難しいからこそ、面白いかも?(笑)
例えば一時期、学習参考書も含め、何でもかんでもマンガ化する流れがありましたが、
本当に、ただマンガ化しただけで、あまり内容が良いモノとか知らないですしね。
で、この前、「何でもかんでも擬人化」という話をしましたけど、
萌えで受験勉強となると、各教科や科目を萌えキャラに擬人化とかですか?(笑)
そう言えば10年以上前、「萌える英単語 もえたん」という英単語帳が出版され、
アニメ化までされるヒットになりましたし、
大学レベルの数学をラノベで描いた「数学ガール」シリーズもありましたね。

> > まあ、教養なんて大層なモノかは別として、
> > 私の場合は、それこそ単純に「興味」だけですよ(笑)。
> > 「好奇心」と言い換えても良いかも知れません。
> > 逆に言うと、一般的な学校教育には合わなかったタイプかも?

> その「一緒くた一繋がりの好奇心」に非常に興味があります。
> 私もジャンルを跨いだ好奇心を持つようにはしているのですが
> 全然狭く浅いものですから、管理人さんの好奇心に共感出来ればそれが広がるかもしれません。

専門が「物理学」で、趣味が「歴史学」だからと言うのも、大きいのかも?

まず物理学は、あらゆる科学の根幹を扱う学問ですから、
理学であれ、工学であれ、理系のあらゆる分野とリンクしますし、
昨今では、経済物理学や社会物理学など、
文理の枠さえ越えた分野まで生まれているんですよね。

そして歴史学は、人類が築いてきた分野には全て歴史がありますから、
それこそ文系分野だけに囚われず、科学史であったり、文化史であったりなど、
人類の足跡は全て歴史として扱えますし、
ニュースで報じられる現在進行形の事柄さえ、私には現代史の範疇です。

そういう意味では、物理学と歴史学という、
理系と文系で汎用性の高い両分野をモノサシに、全ての物事を見ているので、
興味の方向性が、様々な分野とリンクしているとも言えます。
でもまあ、この辺は「卵が先か?鶏が先か?」みたいな話で、
いろいろな分野に興味があるからこそ、物理と歴史に惹かれた面もあるかも?
世間的には、理系と文系とか、文化系と体育会系とか分かれてますけど、
少なくとも私の中では、そうした分け方が無いんですよね。

それと、経済学と物理学を合わせてしまう分野があるのなら、
個人的には、歴史学と物理学を合わせた「歴史物理学」なんてモノも、
あっても良いのではないか?と、考えたりはしてるんですけどね(笑)。
学際領域である生物物理学の分野では、生態系を数理モデル化する試みがあり、
それが動植物で可能なら、人類史だって必然的な部分はモデル化できる気がするんです。
例えば中世であれば、農耕民と遊牧民との相克により、歴史が作られてますしね。

ちなみに、私が物理と歴史に興味を抱くキッカケを話しますと、
まず物理の方は、小学生の時に「野球が上手くなりたい」、
より具体的には「変化球を投げたい」というのが理由でした。
どうすればボールが変化するかは、どのような回転を掛けるかという、
まさしく物理の範疇でしたからねえ。
そして中学生となり、そうしたモノの考え方(物理学)が、
極限までサイズを大きくすると、宇宙に繋がり、
極限までサイズを小さくすると、量子に繋がるという、
その壮大さに惹かれた所があったのだと思います。

続いて歴史の方は、これまた小学生の時に、
修学旅行の事前学習で、法隆寺に興味を持ったのが最初でしょうけど、
本格的には、高校生の時に「信長の野望」というゲームにハマり、
その流れで、父の本棚にあった司馬遼太郎の歴史小説を読み始めたのが、
歴史を学び始めたキッカケであり、読書を始めたキッカケでしたね。
そして大学生になると、小説は卒業して、新書や専門書を読み始めると。

あとは、教科とか分野とかは、人為的に作られた線引きであって、
宇宙から地球を見れば、そこには国境線など無いのと同じで、
調べれば疑問が生まれ、それをまた調べれば、また新たな疑問が生まれと、
そうして、あちこちと歩き回ってる内に、国境線を越えてる感じですかね。
それと、私は精神年齢が小学4年生くらいで止まっているので(苦笑)、
「何で? どうして?」が、大人になっても続いてる面があります。
とは言え、大人というのは、上手く折り合いを付けて生きていくものなので、
こうした部分というのは、非常に生き辛くはあるんですよね・・・・

> > とりあえず、時代区分を20個くらいにすると、
> >  古代「古墳以前・飛鳥・奈良・平安前期・平安後期」
> >  中世「源平・鎌倉・南北朝・室町・戦国」
> >  近世「安土桃山・江戸前期・江戸中期・江戸後期・幕末」
> >  近代「維新・戦前・戦中・戦後・平成以降」
> > って所でしょうか?
> > ただ、地域や属性などは、時代によってバラツキが生じる部分なので、
> > もう1つの軸を何にするかは、意外と難しい所かも知れません。
> > また、日本の歴史教科書における分野は、かなり政治方面に偏ってる事もあり、
> > 知名度的には、どうしても政治家の面々に集中しがちな所も課題です。

> ちょっと偏りの是正意図はあったかもしれません。
> 創作の題材にしても、マイナーな時代地域の政治史や
> メジャーなところの政治史以外のものとか見てみたくはありますし。

以前の雑談で、日中の名将十傑&名宰相を考えた事がありましたけど、
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/kjbn/kjbn.cgi?tree=s20752#21338
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/kjbn/kjbn.cgi?tree=s20752#21353
ノリとしては、そんな感じですかねえ?
あれはあれで、確かに楽しかったですし(笑)。
ちなみに、抜き出してコピペすると、こんな感じ↓

◆ 中国史・漢族の名将十傑 ◆
  孫武(春秋)・白起(戦国)・韓信(漢初)・霍去病(前漢)・周瑜(三国)
  李靖(唐初)・郭子儀(唐末)・岳飛(南宋)・徐達(明初)・袁崇煥(明末)
  ※ 人気重視なら、神格化の域に達した太公望・関羽・諸葛亮などは別格 ※
  ※ 君主OKなら、後漢の劉秀・魏の曹操・唐の李世民・宋の趙匡胤・明の朱元璋も? ※
  ※ タッグなら、劉秀&岑彭・曹操&郭嘉・李世民&李靖・趙匡胤&曹彬・朱元璋&徐達 ※
 同・次点の二十傑
  呉起(戦国)・班超(後漢)・陸遜(三国)・王猛(五胡)・劉裕(南北)
  柴栄(五代)・孟【王共】(宋末)・戚継光(明末)・左宗棠(清末)・朱徳(中共)

◆ 日本史・人気重視の名将十傑 ◆
  源義経(源平)・楠木正成(南北朝)・武田信玄(戦国)・上杉謙信(戦国)・織田信長(戦国)
  大村益次郎(幕末)・乃木希典(明治)・東郷平八郎(明治)・山本五十六(WW2)・山下奉文(WW2)
  ※ 個人的に選ぶなら、阿倍比羅夫・木曽義仲・北畠顕家・小早川隆景・立見尚文あたり? ※

◆ 中国史・各時代の名宰相 ◆
  伊尹(殷)・周公旦(周)・管仲(春秋)・商鞅(戦国)・李斯(秦)
  蕭何(前漢)・ケ禹(後漢)・諸葛亮(三国)・王導(晋)・王猛(五胡)
  高ケイ(隋)・狄仁傑(唐)・馮道(五代)・包拯(北宋)・秦檜(南宋)
  アフマド(元)・張居正(明)・ドルゴン(清)・顔恵慶(民国)・周恩来(中共)
  ※ 皇帝もアリなら、後漢は光武帝(劉秀)、清は雍正帝かな? ※

◆ 日本史・各時代の名宰相 ◆
  大伴金村(古墳)・蘇我馬子(飛鳥)・藤原不比等(奈良)・菅原道真(平安)
  北条泰時(鎌倉)・細川頼之(室町)・石田三成(戦国)・田沼意次(江戸)
  大久保利通(明治)・西園寺公望(大正)・田中角栄(昭和)・小渕恵三(平成)

また、これら以外にも、科学であったり、文化であったり、女性であったり、
その時代ごとの代表的な人物を選ぶ作業は、きっと楽しいでしょうからねえ。
もっと言うと、各分野の主要な人物の業績を押さえる事で、
科学史や文化史、女性史などといった流れも、見て取りやすくはなるかも?
この辺の事は以前、歴史Flashを作ってた時にも考えてましたね。

> > まあ妥協策としては、フリー枠を設けるとか、政治家枠を複数にするとかもありますが、
> > 考え方を変えれば、同時代に同属性の人物が複数いたり、1人で複数の属性を持ってたりすれば、
> > 例えば7並べ風ゲームなら、先に置かれると置けなくなったりするので、
> > それはそれで、ゲームの戦略的には幅が生まれてくるかも知れません(笑)。

> 縛りを緩くするとメジャーな人ばかりが選ばれてしまい
> 縛りを強くすると多属性な人物や他地域な人物が最適解になってしまいますし
> 一番選出者の個性が出るバランスはどのあたりでしょうか

あれから、もう少し案を練ってみました。
まず、前提が崩れちゃうかも知れませんけど(笑)、
歴史題材の七並べ風ゲームという事であれば、
何も人物だけでなく、事件や出来事などが対象でも良いかな?と。
例えば、縦軸が「1501〜1600年」「1601〜1700年」という時代区分で、
横軸が「日本」といった地域区分だった場合、
「関ヶ原の戦い」カードや、「江戸幕府の創設」カードを置く感じですね。

で、続いて思い付いたのが、人物版とか出来事版とかでゲームを分けず、
1つのゲームに、人物カードも、出来事カードも、共存してあって良いかな?と。
要するに、時代区分と地域区分で決まる各枠には、
どちらのタイプのカードも置けるようにする訳です。
ただし、先にカードが置かれていた場合には、条件があって、
人物カードが先に置かれていれば、その人物に関わる出来事カードしか、
出来事カードが先に置かれていれば、その出来事に関わる人物カードしか、
その枠には追加で置けないというルールは、どうでしょう?
上記の例で言えば、関ヶ原や江戸幕府の出来事カードに合わせて、
「徳川家康」の人物カードを置くようなイメージです。

また、人物カードにも、出来事カードにも、それぞれ「重要度」が設定されていて、
重要度が高いカードであれば、同じタイプ(人物or出来事)のカードであっても、
上書きを出来るような感じですね。
ちなみに、各プレイヤーの得点は、各枠に置かれたカードの重要度の合計値とします。
例えば、「1501〜1600年」の「日本」であれば、
関ヶ原カードの他に、「川中島の戦い」カードとかも、あって良いと思いますが、
歴史的な重要度で言えば、川中島よりも関ヶ原の方が重要なので、
先に川中島カードが置かれていても、後から関ヶ原カードで上書きできると。
上書きされた場合、川中島カードを置いたプレイヤーの得点は消滅します。
ただし、単に重要度だけで決めてしまうと、カードの強弱が一方的なので、
人物カード&出来事カードが揃った枠は、上書き不可とかすると、
ゲーム的には、戦略性が生まれて面白いかと思いますが、どうでしょう?

あと、題材的に言うと、世界史・日本史・中国史などに拘らず、
例えば「平成サブカル史」みたいな感じで、
時代区分が「平成元年」から「平成31年」まで、1年おきに区切り、
「ゲーム」「アニメ」「ドラマ」「J-POP」「ネット」「女子アナ」「スポーツ」など、
テーマ区分を設定するみたいな感じでも、
それはそれでも面白いかも知れません(笑)。
七並べ風のゲームという事であれば、ルールは共通にした上で、
時代区分やテーマ区分、そしてカードを変えるだけで、レパートリーは様々に作れますし、
どういうカードを作るかの話し合いも、それはそれで盛り上がりそうな気がします!!
極端な話、題材をTVゲームに限定して、テーマ区分の方も、
「RPG」「SLG」「アクション」「パズル」「ギャルゲー」などに分ければ、
マニアックなモノにも対応可能なシステムだとは思うんです。

それと、きちんとルールが固まれば、そのルール説明に関しては、
いっその事、動画化してYouTubeに上げるのも手かな?と。
今の時代は、文章で説明されるよりも、動画で説明される方が合うでしょうし、
場合によっては、YouTubeの方から、ゲームの方に流れてくる可能性も生まれますので。

> > > この場合、七並べ的なゲームをすると「欠け」が発生しているからこその面白さが生まれそうです。
> > まさに、このタイプで一番最初に思い浮かんだゲーム案が「7並べ」でした(笑)。
> > ただ、トランプ以上に枚数が多い場合は、一律に「7」スタートではなく、
> > ランダムに選ばれた10枚からスタートとかでも良いかも?

> 私の考えとしては、例えば5枚スタートであれば
> 5枚を斜めに置くことで、複数の人物の共通するカードを置くことになる5×5の枠内と
> 一人の人物としか共通しない枠外で置いた時の得点が違う、とかいうルールを考えてました。

う〜ん、すみません。
イメージが湧かないので、もう少し詳しくお願いします(笑)。
例えば「5×5の枠」を、こう置くとします。

  1A 1B 1C 1D 1E
  2A 2B 2C 2D 2E
  3A 3B 3C 3D 3E
  4A 4B 4C 4D 4E
  5A 5B 5C 5D 5E

で、最初に配られたカード5枚を、斜めに並べる。
要するに、「1A・2B・3C・4D・5E」に置く感じですかねえ?
そして、その後、どう進んでいく感じでしょうか?

> > そして、続いて浮かんだのが「ポーカー」でしたかね。
> > 時代・地域・属性・血縁・因縁(事件)など、
> > 様々な項目で、いろいろと組み合わせも出来るでしょうから。
> > って、組み合わせの楽しさを引き出すなら、こちらはそれこそ、
> > 戦国や幕末など、同じ時代で括った方が、バリエーションも豊富になるのかな?
> > 例えば徳川家康なら、金ヶ崎や三方ヶ原だったり、五大老や家康&四天王だったりと。

> 面白そうです。
> ただ組み合わせを認める認めないかや、どちらの役の方が上か下かで揉めそうな気がします。
> まあそのまま談議が始まるという、ある意味いいことなのかもしれませんが

リアル対戦でやるなら、その場で役をギャーギャー言って決めるのも、
きっと盛り上がって、楽しいとは思うのですが(笑)、
まあネット対戦をするのであれば、事前にガッチリと役は決めとく感じでしょうね。

> > あとは、武将や志士に能力値とかも付ければ、
> > トレーディング・カード風のゲームとかも出来そうですけど、
> > 正直な所、その辺りの分野の知識となると、私は疎いんですよねえ・・・・
> > ただ、ゲーム店などに行くと、中高生が集まってプレーしているので、
> > 今の若い世代にも、それなりに需要はありそうな気がするんです。
> > 現状、このサイトの「戦国武将カード」にしても、ただ集めるだけで、
> > コンプリートした所で、オマケ程度の神経衰弱があるくらいですし(苦笑)。

> トレーディングカードは私も疎いです。
> というより、管理人さんのシンプルなゲームと方向性が逆な気がします。

「新規ユーザーを増やす」「リピーターを増やす」という事を考えるなら、
今がこうだからと言うよりも、この先こうありたいを考える方が良いかも?
教育系の新コンテンツ構想というのも、
開設当初は、大学生や社会人ばかりだったプレイヤー層が、
現在では、中高生とかもスマホで普通にネットをする時代になった事を受け、
そうした層に向けてたコンテンツも、用意しようかな?という考えからですし。

> > 考えたんですけど、世界史題材で七並べ風のゲームであれば、
> > 偉人も良いですけど、出来事なんかも良いかも?
> > 簡単に言えば、「年表」を作る感じの七並べです。
> > 特に、横軸を年代、縦軸を国・地域とした場合、
> > 戦争や外交のように複数国に亘る出来事だと、それだけ枠が埋まる感じですね。
> > ・・・って、これくらいのゲーム案であれば、
> > イメージ像を語るより、実際に作っちゃった方が早いかな?(笑)
> > 最初から完成版を狙わなくても、叩き台として作ってみれば、
> > あとから完成度を高めていく事も可能でしょうからね。

> 楽しみにしています。

でも、改めて考えてみると、この場合、
ゲームとしてプレー可能なレベルまで仕上げない、公開は難しそうですし、
掲示板の文章だけで、イメージ像を語ろうとするから難しいのですから、
ブログとかで「考察ノート」みたいなモノを作り、
画像なども込みで公開した方が、却って良い気もしてきました。
このサイトだけでなく、今のネット社会って、
以前に比べると、深く語り合うのが難しくなっていますし、
他の書き込み記事により、ログが後方へ流れてしまう事も考慮すれば、
正直、独り語りは得意じゃないですけど、内容的にはブログ向きな気がしたので。

> ただ私ばっかり盛り上がってしまってますが
> このサイトでの歴史教育ゲームって需要どうなんでしょうか
> もともと歴史に興味を持っているような人が集まっているようなところですし……

ぶっちゃけ、この掲示板では、もう何年も、
まともに歴史の会話をした記憶がないので(泣)。
逆に言えば、今や2chですら、掲示板としての会話が成り立たなくなってますし、
昔のネットのように、歴史ゲーム好きが集える場を作り、
そこで語り合える掲示板を設置できるなら、理想ではあるんですけどね。
そうした環境が、今のネットには無くなってしまったというだけで、
歴史ゲーム好きな人たち自体が、消え失せてしまったとは思えませんから。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72