[スレッド全体]

[22890] TwitterやYouTubeの使われ方を知りたい(笑)返信 削除
2020/2/5 (水) 23:53:02 徳翁導誉

> > 実を言うと、私も年末から風邪をひいたまま、まだ直ってません。
> > 大晦日あたりで、いったん直りかかったのですが、
> > そこで油断・・・と言いますか、正月気分で調子に乗って、
> > NHKで放送してた新春スペシャル「みんなで筋肉体操」に挑戦したら、
> > 風邪をぶり返してしまいました(苦笑)。

> 大変そうだなぁ寝ながら見ていました。
> まぁ体調が万全でも、筋トレをすると数日下痢が続いて弱ってしまう体質なので挑戦は出来なさそうですが……

一昨年は自転車、昨年はジョギングと、少し試したので、
今年は筋トレあたりでも、試してみようかと思ってたんですけどね(苦笑)。
まあ単純に、身体を動かしたいという欲求もあるのですが、
「半年間、1日5分の筋トレで、人間の身体はどこまで変化するか?」という
自分自身を使った実験として、試してみたい気持ちもあります!!
って、新年から試してみる予定でしたが、既に2月になってしまいました・・・・

ちなみに、ネットでは1回も言いませんでしたけど、
一昨年は「2ヶ月で何キロ落とせるか?」という実験を行ってまして、
一応、19.0kg減という実験結果が出ました(笑)。
個人的な興味から、1人で勝手にやってきた実験でしたけど、
最近、YouTubeをよく見るようになって思ったのは、
こういうのを公開で行い、データも詳細に残していれば、それ自体で企画になったのかも?

> 是非お大事になさって下さい。
風邪から、気管支炎を起こしてしまったみたいで、
8〜9割方 直っているものの、なかなか完調には至らないんですよね。
まあ、どうせ安静にしてても、長引きがちな症状のモノですし、
身体を動かさないと、それはそれで少しストレスも貯まるので、
「これくらいなら大丈夫だろう」と動いちゃうから、却って長引くのかも?(苦笑)

> > とりあえず、「はてなブログ」のアドレスは作りました。
> > ただ、ここから書き始めるまでに、大きなハードルがありそう(笑)。
> > 「歴史物理学」は、完全に私の個人研究ですし、
> > もし書き始めるとすれば、教育系の新コンテンツと同時進行ですかね?

> ブログもTwitterの方も楽しみしていますね。

まだまだ準備段階なので、アドレスは公表してませんけど、
ブログは少し書き始めてますよ(笑)。
でもまあ、サイト管理と同じく「週1ペース」なので、
まともなブログには、ならないかも知れませんけど、
いろいろ考えた事とかを、メモ帳替わりに書いてみようかと検討中。
ゲーム案とか、スポーツ話とか、最近は独り語りが多くなっちゃってますから、
「歴史偉人カードゲーム案」の話題も、掲示板よりブログの方が良いのかなぁ?
掲示板で横スレより、ブログでコメントの方が、発言のハードルが低そうですし。

それとTwitterは・・・どう使えば良いのか、未だによく解らないので、
既に利用されてる方々から、アドバイスは戴きたい所ですね!!
現状では、まずIDを取得して、次に操作方法とか覚えようかというレベルです(苦笑)。
Twitterの拡散力は、耳にする限り、なかなか凄そうですが、
ブログなどより遥かに、炎上しやすい性質も持ち合わせていますし、
世間やネットの感覚とズレてる私が、本当に思うままツイートしてしまうと、
ろくな事にはなら無そうですからねえ・・・・

ちなみに、Twiiter利用案の1つとしては、前にも別スレッドで話しましたが、
BOTを使い、歴史を疑似体験する感じのモノを考えていますね。
「今日は何の日?」じゃないですけど、
例えば、関ヶ原の戦いがあった西暦1600年の同じ日に、どんな出来事があったかを、
当時と同じタイム・スパンで、Twitterに記事が投稿され、時の流れを追体験していくと。
戦国時代に限らず、短いモノなら、前回の東京五輪や2002年の日韓W杯とか、
長いモノなら、先の大戦に至る流れや、終戦までの流れとか。
終戦の例で具体的に説明すると、8月6日に広島への原爆投下がツイートされ、
8日にはソ連参戦、9日には長崎に原爆、15日に玉音放送という感じですね。
開戦前から終戦後までの5年間を、その当時と同じ時間の間隔で、
Twitterで情報が提供されれば、想像以上に追体験の感覚が濃くなるかも?と考えています。


> > とは言え、それだけだと少し味気ないので、さわりだけでも触れますと、
> > 動植物の数理モデルの場合、まずは幾つかのマス目を用意して、
> > そのマスに、植物・草食動物・肉食動物を適当に初期配置します。
> > そして、ターン数を進めていくと、地形や気候の条件に従って、
> > 最初に植物が、そのマス内で密度を増したり、隣接マスに増殖します。
> > 続いて草食動物が、エサとなる植物を求めて、マスを移動し、
> > 十分なエサが確保できれば個体数が増え、逆に不足すると個体数が減ります。
> > 最後に肉食動物も、エサとなる草食動物を求めて、マスを移動し、
> > 同じく、エサの量に応じて個体数が増減します。
> > このシンプルな数理モデルで、意外とリアルに表現できたりするんですよね。

> 動画で見たことがあります。
> 気が付くと結構長時間見ていたりしたりします。

動画でとなると、地域マップに色を塗った「ライフゲーム」とかですかねえ?
ちなみに、そのタイプとは少し異なりますが、
企画コーナーの方にも、14年前に作ったライフゲームが設置してあります。
http://tokuou.g1.xrea.com/kikaku/life_game/life_game.html

これもルールはシンプルで、隣接する周囲8マスを見た時に、
1マスしか生命がいないと過疎で死滅、4マス以上いると逆に過密で死滅。
2マスか3マスだと、適度な個体数なので生存できて、
周囲に3マスいて、中央が空だと、そこに新たな生命が誕生するという具合です。

> > しかし現実的には、地形はまだしも、気候の方は変動が付き物で、
> > 徳に寒冷化が発生した場合、農地も草原も植物の密度(収穫量)が落ちます。
> > そうなると、農耕民族も遊牧民族も、食料を求めて大規模な移動が起こり、
> > そこで両民族間の衝突が勃発したり、反乱が起きて政権が崩壊したりします。
> > 民族の大移動や、王朝の交代劇など、歴史的な変動期を迎える時には、
> > 同じく、気候的な変動期を迎えているのは、
> > 決して偶然ではなく、これらがリンクしている為と考えて良いと思うんです。
> > という事で、私としては、それをモデル化したみたいですし、
> > 実際にシミュレーションを行う事で、その時々の民族大移動や王朝交代劇が、
> > 必然的なモノだったのか? 偶然的なモノだったのか? を判断してみたり、
> > それを含めて、人類の歴史を「数式化」してみたいという考えがあります。

> 説明を聞いてますます楽しみになりました。

例えば、4世紀から5世紀に掛けて、
中国では、異民族が大流入する五胡十六国の時代を迎える一方、
欧州では、フン族やゲルマン民族の大移動が起こりますけど、
これは決して偶然の一致ではなく、気候変動による寒冷化に起因しています。

遊牧民からすると、寒冷化により従来の牧草地が減少してしまえば、
自ずと、新たな牧草地を求めて移動したり、食料の備蓄された都市を襲いますし、
農耕民からすると、寒冷化で作物の収穫が減れば、
襲来する遊牧民を撃退するのは難しく、飢えれば食料を求めて流民と化すと。
そして、異なる文明同士の衝突と融合が、新たな時代を生み出し、
この時であれば、古代から中世への変革期となる訳です。

ついでに、どうしても日本人の感覚だと「遊牧民=モンゴル人」となりがちですが、
もう1つ大きな遊牧民に「アラブ人」が居ます。
イスラム教なんて、まさしく遊牧民的な宗教ですからねえ。
つまり、ユーラシア大陸という巨大なチェス盤を見た場合、
東には中国人、西には欧州人という農耕民がおり、
北にモンゴル人、南にアラブ人という遊牧民がいて、
彼らが十字に混じり合う交流と相剋が、世界史を築いてきたとも言えるかと?

> > 例えば生物学の分野でも、地球環境を前提条件とする考え方を離れ、
> > より普遍的な考察を行う「宇宙生物学」というのがありますし、
> > 人類・・・というか、知的生命体の群行動が数式化できれば、
> > 歴史学と言って良いかは解りませんけど、より普遍的な行動学が出来ると思うんです。

> 宇宙生物学にも惹かれるものはありますね。
> 収斂進化とか適応放散とか個人的に好きなのですが
> 地球と異なる環境下に置いて、生物種がどんな変化を見せるのか
> 歴史においても生物においても、集団による時間を掛けた選択模索は
> 共通して私が好むものなのかな、と感じています。

私が勝手に言ってる歴史物理学と違い、「宇宙生物学」は既にある学問分野なので、
探せば、書籍もそれなりに手に入りますね。
手頃な所だと、講談社現代新書の この本でしょうか?

『宇宙生物学で読み解く「人体」の不思議』
https://www.amazon.co.jp/dp/4062882264/

著者は、東大を卒業してNHKアナになった後、
医学部に入り直して医者になった変わり種で、
クイズ番組だと、完全にイロモノ系の回答者なのですが、
テレビ上のキャラと違って、意外とまともな内容に、良い意味で予想外でした(笑)。
同じく、「元素周期表で世界はすべて読み解ける」も良かったです。
(もちろん、新書レベルでという話ではありますけど)


> > また、私自身の話で言うと、私は転勤族として日本各地を転々として育ちましたから、
> > その土地土地で「常識」として疑われていない価値観が、
> > その土地でしか成立してないなんて事も、子供の頃から多く体験しましたし、
> > だからと言って、それは全否定されるモノでも、全肯定されるモノでもない事を、
> > 成長するにつれて、自然と身に付けていきましたから、
> > 「多様な価値観」というモノが、意識せずに根付いてる感覚はありますね。

> 私の父も転勤族でした。
> といっても、一定の年齢以降は父の単身赴任という形になったので
> 実際に住んだのは2か所でしかないですが、米軍基地のある街だったこともあり
> 貴重な経験だったなぁというのは分かります。

そうですか、弁さんも転勤族でしたか。
でも、そうですよね。
進学の事とかありますし、周りの転勤族は基本的に単身赴任でしたけど、
ウチは珍しい例で、最後まで連れ回されました・・・・

私も転校を何度も経験しましたけど、
弟なんて、高校の転校まで経験しましたからねえ。
義務教育の小中学校と違って、高校は入試を経て入りますので、
転校するにも入試に受かる必要がありますし、
定員枠や転入時期もある為、学校選びにも制限があって、なかなか苦労してました。

> > いやいや、こうして話し相手になってもらえるだけで、
> > 自分の考えを整理できたり、新たな発見があったりなど、
> > プラス面がありますからねえ。
> > ただ、今までの経験からすると、相手する方が大変かな?というのがあり、
> > 弁さんの方こそ、大丈夫でしょうか?
> > 私自身の長文癖もあって、結構負担になる事が多いようですし・・・・

> 正直他の人が管理人さんと話しているところを見て怯えてはいました。

傍観するだけで、怯えちゃう程なんですか!?
う〜ん、さすがにそこまでとは思ってませんでした・・・・
具体的には、私のどの辺りが、そう感じさせちゃうんですかねえ?

私自身は、そんなに語気は強くないと思っているので、
長すぎる文章量か? 内容に関してか? 異なる意見を好む所か?
はたまた、自分でも想定できてない悪い部分が、他にもあるのか?

> ただ結構時間を食われるな、とは感じていますが
> 管理人さんはこの長文をどれくらいの時間で書かれるのでしょうか?

う〜ん、実際どれくらいなんでしょ?
もちろん、文章の長さや内容によっても違ってきますけど、
基本的には、思い浮かんだまま書いてますので、
タイピングの速度が、ほぼ、書いてる時間に相当するかと。

とは言え、この文章も、テレビを見たり、折り紙を折ったりと、
ながらでダラダラと書いてますから、それらも込みの実時間だと、
それなりの時間数にはなるのかなぁ?
今日の全返信も、9時過ぎから書き始めて、投稿は今の時間ですし。
(私は、書くのも、読むのも、意味に遅いというのもありますが)
とりあえず、今までで最も長文の返信は、これ↓でした(笑)。
「脳とコンピューター&渋谷と秋葉原」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/kjbn/kjbn.cgi?tree=s20420#20420

ちなみに、私は長文癖なので、文章量が多くなりますけども、
返信に関しては、ご自身が返したい箇所だけで十分ですから、
バッサリ切ってももらっても、一向に気になりませんよ。
本当に負担な時は、「読みました」だけでも構いませんし(笑)。

> > 同じくNHKの番組ですが、「ねぽりん はぽりん」の新年初回の放送は
> > 「バ美肉おじさん」が題材だったみたいですね!?
> > 「バ美肉」という単語自体は、私も初耳だ他ったのですが、
> > 「バーチャル美少女を受肉(アバター化)したVTuber」の事だそうで。

> 録画してあった、ねほりんぱほりんを見てみました。
> 私はウェザーニューズ社が、現在のVTuberに連なる活動を始めるところをリアルタイムで視聴して
> いずれ広まっていく未来を空想していたのですが
> 管理人さんの話した事例や、ネカマ文化のことを考えれば
> ただ単に人類が太古から演じることが大好きで
> その時代ごとの技術を使って、常に全力で演じ続けているのだなと思わされました。

まあ、古典芸能の歌舞伎からして、そうですからね。
・・・って、この辺の話題を掘り下げると、
かなりディープな方向に進んじゃいそうですけど、どうしましょ?(苦笑)
「人間の嗜好性とは何か?」という、深い問いに繋がってくるので、
興味があるなら大歓迎ですけど、そうでなければ負担でしょうし・・・・

> > あと、私事ですが、上記のように動画の視聴環境が一変した事で、
> > YouTubeを始めとして、視聴習慣の方もすっかり変わりましたね。
> > 今の子供たちが、テレビをあまり見ずに、YouTubeばかり見てるのも、
> > 体感的に、凄く解るようになりました(笑)。

> 私もクロームキャストを導入してからは
> YouTubeの視聴が増えましたね。

ちなみに、オススメの動画とか、何かあったりします?
とりあえず私の方は、数学や物理の教育系動画とか、ジャズやクラシック、
世界の環境映像やライブカメラ、歴史ゲームの実況プレー動画などを、
よく視聴していますね。

って、ここまでネット動画視聴が一般化しつつある現状なのですから、
オススメの動画を紹介し合えるサイトとかも、あって良い気がするんですけどね。
まあ、当サイト内にあった「動画紹介所」は、そういうのを期待して設置したものの、
あまり機能したとは言えなかったので、仕様には工夫を要するのでしょうが。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72