[スレッド全体]

[22970] YouTube&アニメと、歴史ゲーム案の話返信 削除
2020/3/19 (木) 20:21:00 徳翁導誉

▼ テレビ番組と架空キャラ
> > でもまあ、キズナアイの「てぇてぇTV」みたいに、
> > CGキャラ(Vtuber)でありながら、テレビ番組を持つ例が出てきましたし、
> > 今後はぼちぼちと、そうした傾向も現れるのかも知れませんね。

> Vtuberの番組でいうと
> 「ガリベンガーV」が気に入っていますね。
> 新しい知識が得られたり、知っている知識でも
> 伝え方の新たな発見もあったりします。

その番組は知りませんでした。
情報ありがとうございます!!
民放ネット配信の「TVer」対象番組だったので、ちょっと見てみましたけど、
フォーマットとしては、アイドル番組のそれですね。
進行役が、器用で汎用性の高いバイきんぐ小峠というのも、
まさに、そんな感じの人選であろうかと(笑)。
(ガリベンガーとは「ガリ勉」の事だと、見る前は気付きませんでした)

あと、この番組を見ていて、少し思ったのは、
Vtuber自体がメインの番組ではなく、雛壇的な賑やかし要員の場合、
中の人が替わっても、CGキャラが同じなら、それほど違いは無いのかな?と。
それどころか、アイドル・芸人・タレントは、次から次に入れ替えられますけど、
固有のキャラさえ作ってしまえば、年齢や不祥事などでの交代は不要なんですよね。
例えば、アニメのドラえもんや、クレヨンしんちゃんだったりも、
共に原作者が亡くなり、途中で声優も交代しても、キャラは普通に継続してますし、
ふなっしー同様、しゃべれる ゆるキャラとして人気の「ちっちゃいおっさん」も、
中の人は6年前に急逝しましたが、キャラ自体は今でも活動を続けている訳で、
生身でない分、永続性を持ち得るタレントなのかも知れません。

・・・って、そんな話をしていたら、急に思い出しましたけど、
昔の美少女ゲームの権利が、他社に買収されて、
エロゲーとして新作が出された話を聞き、かなり驚いたんですよね(笑)。
キャラクター自体は永遠でも、そのキャラクター性はそれを保証しないと!?
考えようによっては、アイドルがAV墜ちするようなモノかも知れませんが、
「架空アイドルは、生身のアイドルみたいに裏切られない」というのも、
人気の一要因だと聞いていただけに、「絶対は無いんだなぁ」と。
でもまあ、アイドル・アニメで、中の人である声優の人気までリンクされる場合、
必ずしも、その限りでないと言いますか、却って複雑で過激になる時もある気がします。
で、こういう事を掘り下げていくと、以前言った「人間の嗜好性とは何か?」に辿り着くと。

> > 着ぐるみの中の人と、声を演じる人が別というのは、それこそ昔からありますし、
> > ナレーションや解説役にCGキャラを宛うのも、25年前には既にあった技法ですね。
> > (前者は「ポンキッキ」のガチャピンやムック、後者は「ランク王国」のラルフなど)
> > 前出のビートたけしの番組で言えば、フライデー襲撃事件を犯して謹慎中の時には、
> > ビートたけしの着ぐるみが、本人の替わりを務めていましたし(笑)、
> > 「平成教育委員会」の勉強小僧や、「万物創世紀」のレオナルド源内など、
> > 進行や解説を担うCGキャラが出てました(源内の中身は そのまんま東)。

> むむむ……分からない番組ばかり
> ってよくよく考えれば、私はバラエティーには疎いのでした。
> 私の親はNHK主義者とでも言うべき感じで、家のテレビは基本NHK
> 稀にNHKっぽさを認められた民放の番組……な具合だったので、基本同年代とは話が合いませんでした。

一応、私も少し気を使って、古くてもメジャーな番組を挙げたつもりでしたが、
世代差よりも、もっと大きな問題があった訳ですね(笑)。
ただ、「平成教育委員会」や「万物創世紀」は、そのNHKっぽい民放番組な気も?
「ポンキッキ」にしても、日本を代表する幼児向け番組でしたし。
逆に言うと、例えば今なら、NHKっぽい民放番組って、具体的にどんな番組でしょうか?
最近は私も、あまりテレビを見てませんけど、そこは少し興味があります(笑)。

> そして結局自由に番組を見れるようになっても、親ほどではないでしょうけど
> NHKっぽくない番組は苦手であまり見れないのですよね……

反動は来なかったタイプだったんですね!?
私の場合、幼少期に「サザエさん」と「藤子不二雄」系しか
アニメを見させてもらえなかった反動が、
1人暮らしになった時に来ちゃいましたから(笑)。
まあ、アニオタと呼べるほど数を見てはいませんが、それでも、
深夜アニメ・ブームの時期と重なった事で、普通の人よりは詳しくなったかと?
あと、個人的な経験談からすると、
「過度な抑制は、却って成長の妨げになる」と感じてはいますね。
なので、香川県で成立したゲーム&ネット制限条例とかも、
「解ってないなぁ・・・」とか思っちゃいますね(苦笑)。


▼ オススメのYouTube&アニメ
> > > ゲーム実況に限らず、YoutuberにしろVTuberにしろゆっくりにしろ
> > > 歴史以外でもいいので教養蘊蓄を得られるものは常に求めていますが
> > > どう探せばいいのでしょうかね?

> > メジャー所だと、東大クイズ王・伊沢が率いる「Quiz Knock」。

> 紹介ありがとうございます。

QuizKnockの面々は最近、テレビ番組などの露出も増えてますね。
彼らはもう、「YouTuber」という枠組みから飛び出つつある存在かも?
理系関連の動画を書籍化した
「QuizKnock Lab 東大流! 本気の自由研究で新発見」も、
https://www.amazon.co.jp/dp/4040658906/
小学生用の夏休み本としては、なかなかハイレベルな1冊かと?

> > あとは、教養蘊蓄・・・というか、バリバリの教育系かも知れませんが、
> > 東大院生・ヨビノリたくみの「予備校のノリで学ぶ 大学の数学・物理」は、
> > YouTube視聴にハマるキッカケとなったチャンネルの内の1つですね。
> > まあ、講義動画の方は専門的な内容ですけども、
> > 学園祭のレポート動画や、一般書籍化を前提に行われた授業動画は、
> > 特に予備知識が無くても、楽しく見られると思います。
> > https://www.youtube.com/watch?v=voFHToRM4xI

> ヨビノリたくみさんの相対性理論のはいずれ時間のある時に見ようと思いますが
> それ以外は見ました。

彼の動画の本領は、それこそ理系大学生向けの講義動画でしょうけど、
そういう人が作っているからこそ、一般向けの動画であっても、
最低限の所は押さえている内容かと思います。
似たようなコンセプトの書籍とかって、それこそ数多くあるものの、
出来が良いモノって、なかなか無いのが実状ですし・・・・
まあ一応、前述の通り、この講義を元にした書籍もあるのですが↓、
「難しい数式はまったくわかりませんが、相対性理論を教えてください」
https://www.amazon.co.jp/dp/4815604177/
正直な所、動画の方が出来的にはオススメですかねえ?

> > また、もっと砕けた内容の動画だと、
> > はなお&でんがんの「大阪大学 積分サークル」関連ですが、
> > コチラは大阪という土地柄からか、笑いの方に走ってますね(笑)。

> ただちょっと大阪大学 積分サークルの動画は苦手ですね。

積分サークルのレベルで苦手となると、
いわゆる人気YouTuberの動画とか、大部分がダメになるのでは!?(笑)
って、NHKしか見ないタイプとなると、そうなってしまうのかなぁ?
YouTubeどころか、民放のバラエティー番組ですら、アウトっぽいですし。
でもまあ最近はNHKも、かなり民放化してますからねえ・・・・
それこそ、NHKが積分サークルとコラボして、ドッキリとかやってたり(苦笑)。
https://www.youtube.com/watch?v=N7sEYN9ba0c
https://www.youtube.com/watch?v=fNEbsfMXx5k

> > あとはまあ、無いなら自分でチャンネルを作ってみるとか?(笑)
> 正直動画を作る側に回る自信と意欲はないですね。

こんな話題になったので、久しぶりに自分のチャンネルを訪れてみたら、
4ヶ月前にYouTubeから、以下のようなメール↓が届いており、
「教育的または他に価値もない視聴回数を増やすだけが目的の大量コンテンツ」
との理由により、いろいろと動画の管理制限が加えられてました・・・・

YouTube側がスパム動画に対抗すべく、AIによる巡回処分を導入して、
最近は、その巻き添えを喰ってる投稿者も多いとは聞いてましたけど、
自分自身も、それに巻き込まれるとは・・・・
まあ元々、ついでにアップしたまま、10年以上も放置してたモノですし、
他の人に動画を見てもらう分には、それほど支障は無いのですが、
ちょうどYouTubeを本格的に見始めたタイミングだっただけに、
機械的に送られてきた定型文とは言え、正直カチンと来る文章でした!!

何だか、そこまで一方的言われて、処分されると、
「だったら、教育的に価値のある動画を作ってやろうじゃねえか!!」という
プラスの反骨精神が湧いてきた反面で、
「上から一方的に権限を振るうなら、下から抜け道で反撃しようか!?」という
マイナスの反骨精神も同時に湧いてきました(苦笑)。
後者は要するに、再生回数は稼ぐけど、価値はない・・・というか悪影響な内容で、
YouTubeや広告の品位を貶めつつ、規約やAI巡回に抵触しない動画の大量アップですね。
う〜ん、理由はともかく、創作意欲が湧いてきたのは良いんですけど、
さ〜て、私の反骨精神が、これから一体どちらに向くのやら?
まあ、単なる主要サイトの1つとして、淡々と利用するのも手かも知れませんが。

> > ちなみに、「うどんの野望」もしくは「うどん高機動型」において、
> > 弁さんオススメの回(シリーズ)って、何かあります?

> う〜ん、おすすめですか……
> 繰り返し見ているようなものはないですね。
> あいだが抜けていても全然気にならないぐらいですし
> 私の見てる真剣度はかなり低いと思います。

あっ、見方に関しては、私も似たようなモノですよ(笑)。
この質問の意図は、出来の良かった動画を尋ねてるというより、
あの作品群の中で、弁さんはどのゲームが好きでした?という主旨でした。
実況動画を見るとすれば、やはり自分が好きだった作品の回が多くなるでしょうし、
漠然とゲームの話を振るよりは、確実に共通となる話題を探れると思ったので。

例えば、信長の野望シリーズであれば、どの作品が好きかとか?
ちなみに私がヤリ込んだ順は「武将風雲録>天翔記>将星録」って感じですね。

> > YouTube同様、テレビ買い換えによりネット配信も楽しめるようになって、
> > 最近話題の「鬼滅の刃」「Dr.STONE」「幼女戦記」を立て続けに一気見!!
> > 特に先週見たDr.STONEは、Civの技術ツリーみたいなのがストーリーの根幹で、
> > 私の中での歴代ランキング↓の中でも、20位前後に入り込む作品でした。
> > http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/kjbn/kjbn.cgi?tree=s20466#20466

> アニメですか……
> アニメもあんまり見ないんですよね。
> 一応印象に残っているものを列挙するなら
>
> 魔法少女まどかマギカ
> 人類は衰退しました
> ガールズ&パンツァー
> 進撃の巨人
> ベイビーステップ
> 宝石の国
> はたらく細胞
> あと一応今期は「映像研には手を出すな!」を見ていますね

この中で私が見た事あるのは、まどマギ、ガルパン、進撃ですか。
「宝石の国」に関しては、タイトルすら初耳でしたね。
アニメで宝石って、どのように扱われてるか、気にもなりつつ、
私自身、設定厨っぽい所があるので、ストーリーそのものより、
作品タイトルから連想される、世界観の妄想が楽しかったりも(笑)。
そういう意味では、「進撃の巨人」の第1巻を呼んだ時は、かなり興奮しました!!
(エレンが巨人化しない展開の方を、個人的には好みだったかな?)

あと、「はたらく細胞」は、以前から少し気になっていた作品ですし、
調べてみた所、4月から第2期が始まるという事で、
来週までAbemaTVで、第1期が無料配信されてるみたいなので、
せっかくの機会ですし、見てみようかなぁ?と思いました。
ちょっと異なる系統ですけど、細菌アニメの「もやしもん」も、
放送当時は楽しみに見てましたからね(途中で菌要素が減って残念でしたけど)。
最近は新型コロナ・・・よりも花粉症の影響で、屋内にいる時間も多く、
例年ですと、花粉症の時期は「読書期間」に当てているのですが、
今年はどうも、読書が進まなかった所でしたし。
(以前言ってた5分筋トレは、これを機会に先月末から始めました・笑)
でも、読みたい本、読むべき本は、かなり溜まってるんですよねえ。
それなのに先日も、YouTubeでの数学動画視聴の影響で、
必要も無いのに、大学数学の微積分問題集なんて買っちゃいました・・・・・

> でもおすすめされたおかげで「Dr.STONE」には少し興味が出ましたね。
> 多分ですけど、私は多分文明崩壊後の世界観が好きみたいなので

まず最初に、「Dr.STONE」に関しては、
QuizKnockとのコラボ動画から、「GENKI LABO」というチャンネルを知り、
https://www.youtube.com/channel/UC46u5qG6vqDdrNYgqRVvq3Q
そこから、鬼滅の刃とDr.STONEの人気が高そうだと再認識して、
見てみようと思ったのがキッカケでした。
Dr.STONEというタイトルから、勝手に想像していた世界観とも、
大きく異なる作品だという事も解りましたし、
実際に視聴したら、思った以上に出来の良い作品だったんですよね。

私も一応、ラノベの一案として、
デジタル・ネイティブな現在の中学or高校生たちが、
そんなモノなど存在しない異世界に飛ばされ、学校で得た知識を活かし、
その世界を生き抜いたり、変えたりする案を持っていましたけど、
理科の分野に関しては、エンタメのプロに先んじて完成度高く仕上げられた感じ(笑)。
でも、それはそれで、ありがたい事ではあるんですよね!!

最近、教育系コンテンツとか考えているのも、
1つの理由には、4歳と1歳の甥っ子たちの存在があるのですが、
わざわざ私が素人仕事で自作しなくても、こういった作品があるのであれば、
そのうち、「サイエンス大図鑑」↓とセットでプレゼントしようかと、今から考えてます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4309253008
もう既に、週刊少年ジャンプの人気作ではありますが、
理科の副教材として、子供たちにこそオススメできるアニメですし、
大人の私が見ても、普通に作品として面白かったですよ。
作中で作られる数々のモノとかも、見てると自分も作りたくなります。
まあでも、私も子供とか居れば、恐らく実際に試してみたりするのでしょうが、
さすがにオッサン1人で、未来図が想像できる実験を今更やってみる気力は・・・・
そうしたチャレンジは、小学生の夏休みに、ラジオを自作したのが最後だったかな?
今は、様々な材料がネットや100均で買え、キットとかも豊富に揃っており、
知識に関しては、それこそ世界中から動画や情報が得られる時代なので、
「やりたい」と思えば、かなりの事が出来る訳で、その点は羨ましいんですよね(笑)。
もっと言うと、そういう恵まれた部分は、ドンドン活かしてもらいたい気はします。

続いて、「幼女戦記」を見ようと思ったのは、
地球や火星をゲーム化する為の「球面のグリッド化」を考えていた際、
たまたま、徳岡正肇という歴史ゲーム・ライターの方が、
ゲーム・マップに関する講演を行った時のレポート↓を見つけたんです。
https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/170914b
そして、そこから、その方が司会役を務めた
「幼女戦記」作者のカルロ・ゼンと、
ゲーム実況集団「主役は我々だ」のグルッペン総統による
対談記事↓に辿り着いたのが、最大の要因でしたね。
https://news.denfaminicogamer.jp/interview/youjo-senki
また、行きつけの本屋のレジ近くに、原作ラノベが平積みされてたのも一因。
ちなみに、「主役は我々だ」の科学班と、「Dr.STONE」の実験コラボ動画が、
YouTubeの方に上がっているのは、数日前に知りました。

作品の大体の世界観は、それこそリンク先の雑談記事を読んだ方が早いので、
私からは詳しく述べませんけど、一部の人間だけ魔法が使える世界で、
第一次世界大戦の欧州をモチーフにしつつ、第二次大戦の要素を混ぜ込み、
そこに主人公を幼女にするという萌え要素を合わせた作品でした。
ちなみに、主人公役の声優は、まどかマギカと同じく悠木碧です!!
声は同じでもキャラが正反対なので、ニコニコ動画に元気があった時代なら、
恐らく、大量のMAD動画が作られていたのでしょうね(笑)。
(ある意味で、幼女戦記も魔法少女モノ・・・なのか!?)

まあ、それはさておき、印象的な作品として「まどマギ」を挙げており、
「ガルパン」もOKと言う事で、もし戦争モノが苦手じゃないのであれば、
コチラの「幼女戦記」も、見てみて損は無い作品かと?
って、数年ぶりに新作アニメを見た分際で、いきなり語りモードに入ってますね(笑)。


▼ 歴史ゲームの話
> > しつこいようですけど、秀吉か信玄だと、どっちが良いですかねえ?(笑)
> すいません。
> 個人的にはどちらであろうと嫌な思いはしないので
> 特に反応はしていませんでした。

返答を催促してしまい、申し訳ないです(笑)。
でも、この問いは、かなり以前から持っていたモノなので、
こうして意見がもらえると、大変ありがたいです!!

> > 繰り返しになりますけど、「秀吉の野望」であれば、
> > 史実でも朝鮮出兵をしており、果ては中国やインドまで目指してましたから、
> > 世界編を作っても、そんなに違和感は無いでしょうし、
> > 統一された日本から始められるので、他国とのバランスも取りやすいと。
> > ただ弱点としては、戦国も末期ともなると、武将の一般人気が落ちる所ですか?
> > そこを考えると、「信玄の野望・世界編」であれば、
> > 史実的には有り得なかったオールスター軍団で、世界に挑めるんですよね。
> > 例えば足利将軍家で日本を統一し、織田・武田・上杉・毛利といった面々を引き連れ、
> > 大陸を暴れ回るというのは、妄想する上では非常にワクワクするものの、
> > その一方で、やはりリアリティーがあるかとなると・・・・

> どちらかを選ばなくてはならないというのであれば、私は「秀吉の野望」ですね。
> 世界編となれば、万単位の軍団を複数運用しての戦いとなるでしょうけど
> 武田四天王は軍団指揮官ではなく、やはり部将のイメージですからね。

この辺りは、私も同じような感覚ですね。
ただ一方で、信長や三國志のシナリオを見ると、
新作になるほど、仮想シナリオが増えて行ってるんですよねえ・・・・
その辺の傾向を思うと、史実に拘りたい層だけでなく、
キャラゲー化が進行している現状においては、
そうしたオールスターなキャストが実現できる方が、
時代的に望まれているのかな?という見方もしてしまうと。
更には、姫武将とか、全武将の女性キャラ化とか、
現状を見ると、個人的には好みじゃない方向に進んでる時代ですし。

> そして織田軍団・武田軍団・上杉軍団・毛利軍団と運用するなら
> 連携していることに対する違和感が生じますからね。
> 後はそういう軍団なら、秀吉の野望でも毛利軍団・徳川軍団・上杉軍団は繰り出せますし
> 割拠時代の大名の人気って例え共同作戦でも、自勢力利益のために
> 抜け目なく振る舞う独立勢力の頭だからこそ、魅力的なのだと思いますから。

この辺は多分、信長の野望と同じ様な感じで、
陪臣とか、そういう概念は用意せず、よりキャラゲー化すると思います。
と言いますか、家の概念とか、領国との縛りとか、
そうした部分まで拘って作るなら、素直に日本マップ限定にするでしょうね(笑)。
って、それこそが「信玄の野望・完全版」構想ではあるのですが。

> 普通の軍団指揮官として扱うのであれば、豊政権大名たちと
> 表現できる魅力はそれほど変わらないものになるのではないでしょうか?

「秀吉の野望」の場合、陪臣をどう扱うかは、ちょっと問題ですよね。
例えば、徳川家の井伊直政・榊原康政・本多忠勝あたりは、
陪臣であっても、10万石を超える中堅クラスの大名な訳で、
1万石を超える大名であれば、陪臣でも秀吉の直臣扱いにするか?
あくまでも徳川家康の家臣として、家康の行動の補佐役に徹するか?
それともいっその事、陪臣は登場させない形にしてしまうか?
ただ、毛利家の小早川隆景などは、直臣に取り立てられた上、
五大老の一角にまで引き上げられましたし、
結城秀康を養子にしたり、真田幸村を馬廻衆にしたりもしてますから、
この辺りを表現するなら、かなり柔軟なシステムを要するかな?

もっと言うと、大名をどこまで自由に動かせるか?という問題もありますよね。
それこそ信長や三國志なら、何でも思い通りに動かせるキャラと化してますけど、
大名に指示は出せても、どう実行されるかはAI次第であったり、
一門衆や子飼い衆は自由に動かせる一方で、外様大名は指示を出しての結果待ちとか、
分類によって仕様を分けてみるというのも、ちょっと面白いかも知れません。
臣従度によって、指示に要する行動力や、指示の実行率を変えても良いかも?
国替えとかも、臣従度が高ければ忠実で、逆に低ければ難色を示したり。
また、同じ子飼い衆であっても、加藤清正や福島正則は大名として扱う一方で、
石田三成や大谷吉継などの官吏系は、近臣として秀吉の手駒扱いでも良いかも?

> ただまぁこれは比較したからこそ出てきた、意見ですし
> 個人的にはどちらでも、または両方でも問題なく楽しめると思います。

現状で、もう何年も新作を作れていないのに、さすがに両方は・・・・(苦笑)
でもまあ、考え方を変えれば、「秀吉の野望」の方は専用システムで作る一方、
全時代&全世界のゲームを作った上で、日本を十数個のエリアに分割すれば、
該当するシナリオを選ぶだけで、汎用的な「信玄の野望・世界編」は実現可能かも?
って、通史基準で日本のエリア分けを考えると、源平や南北朝はまだしも、
幕末は十数個じゃ、ちょっと足りなくなるかも知れませんね。
戦国なら、四国は長宗我部の1エリアで良さそうですけど、
幕末の四国には、四賢侯のうちの2人が居ますし(土佐の山内容堂&宇和島の伊達宗城)。

う〜ん、ただそうなると、全体のエリア数がトンデモない事になるんですよね(笑)。
その辺りを考慮すると、詳細マップはユーラシアのみ、
もっと思い切るなら、詳細マップは東アジアと欧州だけにして、
残る地域は簡易マップにするのが、現実的な落とし所かも知れません。
まあ、無駄に大きくし過ぎると、今度はゲームとしての楽しさが減じていくでしょうし、
世界史の勉強として考えても、何だかんだでメインは東アジア史と欧州史ですから、
重要国は州単位、中堅国は地方単位、それ以外は国単位くらいが、無難なのかも?
これなら、欧州内で小競り合いをしている内に、モンゴルが国単位で周辺を飲み込んで、
いきなり大勢力として襲いかかったりとかも、表現できそうな気がしますので。
(アフリカとかまで州単位にしても、マニアとかしか喜ばないと・苦笑)

逆に、秀吉の野望だと、日本だって1国で始められますから、
さすがに中国とかは、いくつかの地方に分割するにしても、
朝鮮あたりは1国で1エリアなら、ゲーム的にもサクサク進むでしょうし、
「目指せ、世界征服!」みたいな遊び方は、却って行いやすいシステムでは無いかと?
(大国も1国1エリアにすれば、それはそれで大国の強大さを表現できそうですが)
とは言え、武将にリアルさを求めるのなら、1つ1つ都市を落とす方がリアルでしょうし、
武将をゲーム的に扱うのなら、戦争も1国1エリアでゲーム的な方が良いかも知れず、
この辺を考えると、実は設定が齟齬をきたしている恐れはあるんですよね・・・・
別に、一方がゲーム的で、もう一方がリアルっぽくても構わないのですが、
どうせなら、ゲーム路線であればゲーム路線で、リアル路線であればリアル路線で、
方針を徹底させた方が、スッキリとはすると思ったりはします。
まあ、いっその事、基本は国や地方のサイズを1単位としつつ、
その中に幾つかの都市を用意する「2重エリア制」とかも、1つの手段ではありますが。

> > また仮に、どんなにAIが人間より強くなったとしても、
> > 囲碁も将棋も、AI同士の対局より、棋士同士の対局を人は観戦しますし、
> > 逆に、「CPU同士の戦いを観戦する方が楽しめる」という意見は、非常に貴重かも?
> > 例えば具体的に、どんな風に楽しんでるとか、
> > この動画を楽しんでるとか、あったりするでしょうか?

> 天翔記のCPU対戦が最初のきっかけでしょうか

となると、やはり天翔記自体も、弁さんの中でお気に入りの作品なのかな?
大きなマップで、多くの城や都市があり、それをガンガン攻略していくゲームは、
このサイトの多人数ゲームだと、「不如帰オンラインの大戦場」が最後なのかなぁ?
1人用ゲームなら「ナポレオンの野望」を、もっと詳細に設定すれば近くなる?

PCゲームで言うと、2000年頃まで信長シリーズと対抗していた
システムソフトの「天下統一」が、まさに天翔記っぽい・・・と言うか、
信長シリーズの中で、天下統一を真似たのが天翔記だったり(笑)。
まあコーエーは、その後も、「Civilization」が人気なら将星録や烈風伝を、
「Age of Empires」が人気なら嵐世紀と、便乗戦略を採ってきましたからねえ。

> 流石にそうはならないでしょ……って展開もありますが
> そこは脳内でこじつける楽しさがある感じですね。
> ……どうにもならなかった場合は、そういう異世界ってことになりますけど

それは・・・妄想力が必要な、かなり高度な遊びですね(笑)。
多分、そうした楽しみ方が出来る人は、数が限られると思いますけど、
昔、ニコニコ動画で流行ったライフゲームの動画とか、気に入るかも?
https://www.nicovideo.jp/mylist/4733599

でも、そうした需要が少なくとも存在する事実を知れた事は、個人的に良かったかも?
地形マップ・データを用いた、民族拡大のシミュレーションなども、
構想自体は以前からあったものの、「需要は皆無かな?」と思っていただけに、
その実現に、0.1歩くらいは進んだかも知れません(笑)。
以前 読んだ「国家興亡の方程式 歴史に対する数学的アプローチ」という本でも、
https://www.amazon.co.jp/dp/4799317563
欧州限定で、似たような試みが記載されてましたけど、
アジア人としては、ユーラシアや全世界を対象にして、やってみたいですよね!!
欧州大陸は分裂し、中国大陸は統一されてきた歴史も、
シミュレーションを行えば、その必然性が見て取れるかも知れませんし、
火星の地形を取り込んで、火星に知的生命体がいた場合の歴史を
シミュレーションしてみる試みも、面白いかも?と思ってしまいます。
やはり、こうやって話を重ねると、構想案や制作意欲が湧いてくるものですね!!

> > それこそ、プログラミング必修化によって、そちら方面の需要があるなら、
> > 「信玄の野望」の新作&オンライン化のゲームを作りつつ、
> > そのプログラムを解説するような企画も、アリなのか?とか考えたりはします。
> > やはり、学ぶには、実際に触れてみるのが1番ですし、
> > ブラウザ上で動作するJavaSciprtなら、特別な環境を用意する事なく、
> > そのままブラウザ上で、プログラムに触れてみる事も可能ですので。

> それは興味がありますね。
> 是非お願いします。

まあ、これはあくまでも理想論ですので、
実際にプログラミング解説みたいな事を行うとすれば、
作品自体を作り込む余裕は、ちょっと取れないでしょうねえ・・・・
逆に言うと、解説用にシンプルなゲームを新たに作るのであれば、
新作もできるし、それはそれで一石二鳥なのかも知れませんけど。
でも正直な所、私のプログラミング能力など、
他人に教えられるレベルに無いのは、自分が一番解ってますし(苦笑)、
講義目的であればオセロとか題材にする方が、AI解説の面からも有効な気はしてます。

> > 弁さんが「civ5」と書かれている所を見ると、
> > 私以上に最近までプレーしている一方で、ここ数年は滞ってる感じでしょうか?
> > (シリーズ最新版であるCiv6が2016年の発売らしいので)

> 私もゲームはまともにプレイしていませんよ。
> ちょろっと携帯ゲーム機でコンシューマー版をやったぐらいで
> 信長の野望は革新以降は追いかけていませんし
> civとパラドゲーに至っては、やったことすらないですね。

いや〜、文意を深読みし過ぎちゃいましたか(笑)。
Civilizationシリーズを未体験というのは、さすがに想定外でした!?
ちなみに今まで、箱庭内政を知ってる前提で、話を進めて来ちゃいましたけど、
似たような箱庭系のゲームとして、コーエー作品ですと、
「蒼き狼4」とか、信長シリーズ「将星録」や「烈風伝」がありますけど、
(革新以降だと、「創造」の内政は箱庭系らしいですね)
この辺りは、プレー経験済みなのでしょうか?

> ただ興味自体はあるので、プレイ動画やwikiなどでシステムは見てしまいます。
そうですね。
私の方も、自分で実際にプレーする以上に、
システムとか、いろいろ妄想する方が、好きなタイプかも知れません(笑)。
だからこそ掲示板とかでも、ゲーム・システムの話とか、あれこれヤリたいと。


▼ 返信あれこれ
> > 2月29日「閏日」と円周率の関係性?
> ありがとうございます。
> 読ませていただきました。

やっぱり、こういう話は一般ウケしないのかな(笑)。
理系人間からすると、この辺の一般的な感覚が、どうも掴みづらいもので・・・・

> > ちなみに、円の1周が「360度」なのも、一説によると、
> > 4000年前の古代メソポタミア人が、30日で1ヶ月、12ヶ月で1年、
> > つまりは360日で1周するという考え方に由来したからとも言われてますね。
> > まあバビロニア数学では60進法が用いられていたので、キリは良かったのかと。

> 60は2〜6で割り切れるということで結構惹かれる数字かもしれません。
> 東アジアでも十干十二支として使われていることですし

まず最初に、最も一般的なのが10進法なのは、
人間の手の指が10本あるからでしょうね。
また、数字が無かった古代の文化圏では、
1、2の次が「たくさん」な所が多いのも、
右手で持ち、左手で持ち、それ以上は持てないという事かと?

その一方で、古代文明でも天文学の研究が進んでいくと、
新月から次の新月までが30日、春から次の春までが12ヶ月であり、
その捉え方は今でも、「1時間=60分」や「1日=24時間」に残っていると。
そして「60」という数字は、「10」と「12」と「30」の最小公倍数なんですよね。
干支(十干十二支)の数が、掛け算で10x12で「120」ではなく、
最小公倍数の「60」なのも、この辺の考え方が影響しているのかなぁ?
十干は6周、十二支は5周すると、また一緒にスタート・ラインに立てますし。

> > でも、子供はウンコ関連が大好きですけどね(笑)。
> > アラレちゃんじゃなくても、ウンコを突きたがる子供多いですし、
> > 児童書では、「おしりたんてい」が大ヒットしており、
> > 「うんこ漢字ドリル」や「うんこ計算ドリル」は、小学生に大人気です!!

> それは何故なんでしょうかね
> 新型コロナウィルスも、子供の方が強いとも聞きますし
> 未来のための免疫獲得だったりするのでしょうか?

う〜ん、それはちょっと違う気が・・・・
自分の排泄物だった場合、そこに含まれてるモノは、
全て自身の体内に存在していたり、通過したりしたモノですから、
新たに何らかの免疫を得られるのか、どうか?

ちなみに、精神学者のフロイトは、子供がウンコ好きな理由として、
「排泄時に得られる快感」と、「親に褒めてもらえる成功体験」を挙げており、
NHKの「チコちゃんに叱られる」でも、その説が紹介されてたみたいですね。
ただ個人的には、自分の体内から出てきた不思議さや愛着であったり、
そして何より、子供たちが一番最初に出会う「下ネタ」だからという理由が、
最も大きいような気はしているんですよね。
大人になると、下ネタの対象が広がるというだけの話で、
下ネタでゲラゲラと笑う層は、大人にだって一定数いますし。

あと、新型コロナに関しては、
欧米でも感染が広がり、ついに世界パンデミックの状態になり、
それこそ最近のメディアは、この報道一色ですけども、
ここでの雑談の話題に加えるべきなのか?否か?
ホットで重要な話題だからこそ、ここでも語るべき?
あちこちで語られてるかは、ここでわざわざ語る必要もない?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72