▽ 2020/4/15 (水) 21:13:34 ▽ 聖職者 |
| ▼ 徳翁導誉様
> > この条例はどうもいかようにも曲解・歪曲できるようです。
> > 私も少し読みましたがそのように感じられましたし、
> > 普通にそのように読みました。
> > この事から、この条例を根拠にした訴訟やクレームなどが、
> > 今後、各所で頻発することが予想されます。
>頻発は・・・しないでしょ!?
>まあ、クレームの方は、皆無とまでは言い切れないかも知れませんが、
>そもそもクレーマーという人種は、こんな条例の有無に関わらず存在しますし、
>少なくとも訴訟の方は、法例的に言って、そんな内容の条文になってません。
>ハッキリ言って、パフォーマンス目的の条例ですから、
>実行力なんて、それこそ皆無ですよ。
私もクレーマーだから言いますけど、白を黒を言えるもしくは見えるのがクレーマーです。
そして、法は捻じ曲げる為にあります。問題ない法律でもどうにでもなります、
アメリカとか中国を見てください、訴訟大国でしょう。
日本も法科大学院が乱造されて弁護士らが爆増中なので、
そういうクレーム訴訟で生きていくのも増えていくでしょう。
クレーマーをなめてはいけません。
なめたらクレーマーらに土下座を強いられてもその姿が動画で全世界に垂れ流しになって、
挙句の果てに店が閉まってしまったどこかのコンビニエンスストアみたいになります。
だから、私は、クレーマーと戦うために、
レベルが低いのと現実でリアルで戦えと言う主張をしているわけです。
>言ってしまえば、一昔前に流行った「ゲーム脳」と同じようなモノです。
>ゲーム脳に関しても、その内容のいい加減さから、
>「疑似科学(ニセ科学)」の1つとして見なされてますけど、
>子供にゲームをさせたくない親や、ゲームを快く思わない大人にとっては、
>科学的な正しさなど 別に どうだって良くて、
>自分たちを正当化できる、都合の良い根拠があれば良かったと。
信じている人らは多いですよ。
管理人様、全国の教育熱心層を敵に回していません?
私個人の感覚と言うか体験で申し訳ないですが、
教育熱心な方ほど信じている人が多いです。
理由は管理人様の言われる通りだと思いますが、
くれぐれも気をつけてください。
そういう奴等ほど、他人の事は考えずに行動するので襲ってきますから。
「 偉そうなことを言うな」とか言って襲ってきたので、
「 どこが偉そうだ、正しい事を言っているだろうが」と、
キレて、反撃してボコボコにしました。
本当に熱心な人は怖いです。管理人様もここを利用されている皆様も本当に気をつけてください。
>今回の条例にしても、子供に注意できる根拠を得られれば、親や大人は満足ですし、
>議員の側としても、そうした人たちの票が期待できれば、後はどうでも良く、
>実際の所、ゲームを提供する側への関心は、ほぼ皆無と言って良いでしょう。
実際の所、賛成なので、議員の皆様には実行力が伴うように全国各地の業者に対して宣戦布告をしてほしいです。
してした所で、世はコロナ騒ぎでそれ所ではないのでなにも問題はありませんから。
> > 徳翁導誉様におかれましては、この条例の対策とか取られておられますでしょうか?
>特に何も考えていません。
>まあ、やろうと思えば、位置情報やIPアドレスから都道府県を割り出し、
>アクセスが1時間を超えたら強制遮断というの、一応技術的には可能ですし、
>それはそれでジョークとして、ちょっと面白いかな?とは思うものの(苦笑)、
>それで実害を被るのは、バカげた条例を作った議員たちではなく、
>全く関係ない香川県民ですから、そこまでやる気はありません・・・・
そのバカげた条例を作った議員たちを香川県議会議員として選んだのは、香川県民です。
これは民主主義の法則で原則です。
だから、全く関係ないと言う事はないです。
香川県民もゲームがしたいのなら県議会前でデモするなり、
議場に突入して、議員と戦うなり、議会の命令を受けて動く組織らと戦闘するなり、
しないといけないわけです。
民主主義も戦う必要がある事は我々は歴史から学んできたはずです。
>と言いますか、「香川県民お断り」というのも、本気で心配しての対応ではなく、
>バカげた条例を作った香川県議会に対する、単なる「皮肉」ですよね。
>ただ聖職者さんの場合、皮肉やジョークを本気に受け取ってしまいがちなので、
>とりあえず調べたらインタビュー記事を見つけましたから、それを貼っておきます。
>https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2004/02/news135.html
読ましてもらいました。 私にはクリエーターの遊び心は分からないと言うか理解できないようです。
どうも想像には向かないようです。
>あと、最後に付け加えておくと、
>今回の条例で、本当に規制の対象とされてるゲームやネットの内容は、
>過度な「課金」を煽るモノと、エロや暴力など「R-18」的なモノなので、
>このサイトのコンテンツは、そのどちらにも該当しないと思いますよ。
課金はもはや詐欺行為なものが多すぎなので規制すべきですし、
エロや暴力など世の「R-18」は特に私は18歳とかで規制しなくてもいいじゃない?
あの程度のエロでどうこうなるのは危なくないと言う派なのでそういう感じです。
このサイトは対象外と言う事で安心いたしました。
ただ、このサイトの想定対象年齢はいくつ〜いくつなのでしょうか?
気になりました。 |
|
|