[スレッド全体]

[23019] 偉人投稿データベースと能力項目返信 削除
2020/4/16 (木) 18:45:12 徳翁導誉

> > おお、テストプレイが行える所まで、ゲーム制作が進んでいるんですね!?
> そうですね
> 現状はルールの面倒臭さを減らそうとしているところですね。
> 正直リアルなカードゲームを目指すよりも、プログラミング勉強した方がいいのかな
> とも思うのですが、自分にプログラミング適性があるような気がしないのですよね

それこそ、この春からは、小学校でもプログラミングが必修化されてる訳なので、
ある程度であれば、「適性」とか、あまり気にしなくても良い気はします。
また、ゲーム性に魅せられるようなら、私が作っても良いですしね(笑)。

> > 既に、能力値まで振ってあったんですか!!
> > でしたら偉人名だけでなく、そちらも少し見たかったかも?(笑)
> > ちなみに能力値の方は、歴史ゲームの政治・知謀・戦闘みたいな感じで、
> > 幾つもの項目に分かれて設定されているのでしょうか? それとも統一して1つ?

> 統率:率いる組織の結束度。
>    軍事要素抜き
> 戦闘:純軍事要素、個人的武勇は除外
>    実戦未経験者は上限付きで有事対応力を評価
> 知謀:政敵を追い落としたり、防いだりする能力
>    軍事要素抜き
> 政略:所属勢力内で出世、影響力を高める能力
> 内政:率いる組織を富ませる能力
> 野心:好機を見逃さない
>    またはハイリスクハイリターンな選択をする確率
> 正直3種以内にした方がいいとは思うのですがなかなか拘りを捨てられません。

いや〜、これだけあると、もう普通にデジタル用のゲームですね(笑)。
カードゲームのように、アナログ用のゲームを考えると、多くの場合、
各カードに設定できるのは、攻撃力と守備力くらいで、
計算式も単純な引き算くらいに収めないと、やはり現実的に遊ぶのは困難かと?
逆に言えば、この数の能力値項目で、一体どのようなゲーム案を考えていたのか、
そちらも結構興味が湧いてくる所ではありますね!!

あと、カードゲームか否かは別として、通史としての「能力値項目」を考えた場合、
一般的な歴史ゲームは、戦争のある時代を題材とした作品が多いですけど、
史実で見た場合、それよりも長い平和な時代がある訳で、
信長や三国志のような項目設定が、果たして妥当なのか?という所もあります。
例えば、ほとんどの歴史ゲームは「天下統一」を果たして終了ですけど、
その後も引き続き、新幕府や新王朝で遊べるゲームは皆無です。
要するに、ゲーム自体が乱世用に特化していて、治世用には対応してないんですよね。
でも通史となれば、科学や文化には触れず、政治と軍事に限定したとしても、
最低限でも乱世と治世くらいは、対応できる設定である必要があるかと思います。

・・・と、課題だけ提示して終わりでは、話としてどうかと思うので、
1つの案として考えると、歴史上の「大臣職」を調べてみるのも良いかも知れません。
これなら、古今や洋の東西を問わず、主立ったモノは解りますし、
その最大公約数を求めれば、各人物の能力値や、各国家の役職が、統一的に定まるかと。

> > また、その偉人が活躍した方面にだけ数値を振る感じで、
> > 例えば軍人なら、戦闘の項目だけあって、そこに数値が振ってあり、
> > 複数の分野で活躍した人物だけ、複数の項目を持っているのも良いかも?
> > コチラの方が、この軍人なら この戦争、この政治家なら この政策、
> > この芸術家なら この作品と、出来事カードとの相性も良い気がします。

> 空欄を作るというのは、いい解決策かもしれませんね。
> 真田幸村もそれで解決しそうですし

こういうのは、コーエーの三國志コラボとかでも感じていた事ですね。
架空シナリオで、銀英伝のキャラとか、戦国武将とか追加された時に、
一騎打ちの「武力」を強引に設定するのは、やはり無理を感じるんですよ。
例えば、アインシュタインやゴッホの一騎打ちとか、ネタ以外だと不要でしょ?
三国志限定でもそうなのですから、これが世界史や通史モノですと、
科学者や芸術家にも、軍事能力や政治能力を振らなければならない訳で、
そんな事に頭を悩ますくらいなら、いっそ専門分野だけの能力値設定にすれば良いと!!
こうすれば、多分野でそこそこ活躍した、器用貧乏な偉人も評価が上がりますし(笑)。

とは言え、それぞれに全く共通項目が存在しないのも何ですから、
1つだけ「重要度」みたいな評価値くらいは、統一して設定しても良いかも知れません。
重要度であれば、大学受験用の山川用語集とかが利用可能でしょうし、
こうする事で、ゲームを遊びながら、受験勉強にも繋がりますので(笑)。

> > それと、「選定、能力値考察は楽しい」というのは、よ〜く解りますよ(笑)。
> > また、そう思うと、自分なりに能力値を考える事が好きだという需要も、
> > そこそこは有るかも知れませんから、投稿型の人物データベース化も面白いかも?

> 投稿型人物データベースは可能でしたら是非お願いしたいです。
> 参考になる他の人の意見は是非とも欲しいところですので

20年近く前、2chの世界史板で、世界史の人物たちを
コーエー風に能力値を付けるスレッドがあったのは御存知ですか?
https://web.archive.org/web/20171026163113/http://www.h7.dion.ne.jp/~sankon/2ch/history/

私も当時、全時代&全世界を題材とした通史ゲームを構想していた事もあり、
ゲーム用データとリンクさせた、投稿型データベースの構築を考えていたのですが、
もし実行していれば、今頃、かなりのデータ量になってたかも知れませんね・・・・
まあ、過ぎた事を言っても仕方が無いですし、今更この方法では上手く行かないでしょうけど、
う〜ん、でも今は今で、Twitterとか有効活用できれば、上手く投稿データが集まるのかなぁ?
正直な所、プログラム自体は、そこまで難しくないと思うのですが、
投稿データが集まるかとなると、それはまた別問題ですから、難しい課題があります。
(逆に言えば、「通史ゲーム」も投稿データを集める餌的な意味合いもありました・笑)

> > 複数人で評価して設定された方が、能力値の妥当さも増すでしょうし。
> > って、この話はカードゲームと言うより、完全にゲーム用の話ですけどね。

信長の野望や、三國志シリーズの批評ページ↓を作って感じたのは、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/review/nobunaga.cgi
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/review/sangokushi.cgi
単純な平均点ではなく、如何に妥当な計算式を用いるかという事でした。
例えば、1作だけの評価よりも、全作を相対的に評価したモノの方が価値は高いでしょうし、
かと言って、0点や100点を連発する極端な採点は、あまり価値は高くないでしょうし、
結局の所、評価の妥当性を求める場合は、「評価者の評価」も重要になってくるんですよね。

> > 通史ゲームであれば、個々人でなく、「国家能力値」でも良いかも知れません。
> > 歴史上の国家データのまとめられれば、結果的に「国家図鑑」も作れるかと。

それこそ、以前紹介した書籍のタイトルじゃないですけど、
「国家興亡の方程式」を作る事が出来たなら、
各国家の「能力値」を、方程式の「係数化」として用いる事も出来るかなぁ?
これが上手く行けば、この前のウイルス感染シミュレーターの要領で、
国家の興亡を世界規模でシミュレート出来るかも知れません。
ちなみに、その時の偉人の存在は、国家能力値のボーナス加算要素だったり、
イベント発動要素だったりになろうかと思います。

> > ちなみに徳川家光は、個人的に「画家」としても評価してます(笑)。
> > https://times.abema.tv/files/topics/5533317_ext_col_03_0.jpg
> > https://d13krdvwknzmgv.cloudfront.net/files/topics/5533317_ext_col_03_4.jpg
> > https://d13krdvwknzmgv.cloudfront.net/files/topics/5533317_ext_col_03_2.jpg
> > 一見すると・・・と言うか、もう下手は下手なのですが、
> > 誰にも真似できない、独特の味わいがあるんですよね。
> > 個人的には、アンリ・ルソーの絵に通ずる所がある気がします。

> 家光の絵は私も好きです。
> ……どこかにぬいぐるみはないですかね

この書きぶりだと、家光の絵は既に御存知でしたか?
昨年、府中市美術館で展示されて、一部の間で話題を呼び、
ネット上では「ぴよぴよ鳳凰」と名付けられ、グッズも幾らか出てましたね。
ただ、トートバッグやピンバッチは見た事ありますけど、ぬいぐるみは見た事無いかな。
って、無ければ作るの精神で、羊毛フェルトあたりで自作してみるのも面白いかも?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72