[スレッド全体]

[23049] 火星・金星・パンゲア大陸の地形図から妄想返信 削除
2020/5/5 (火) 20:55:42 徳翁導誉

▼ 歴史ゲームの話
> > とは言え、例えば欧州舞台の王室存続ゲームとかで、飛び地の領土を次男坊に与え、
> > 世代が変わるほど、独立傾向を強めて、言う事を素直に聞かなくなっていくものの、
> > 関係性を繋ぐ為に娘を嫁がせるとか、そんな感じのゲームならアリかも知れません。
> > 日本舞台であれば、幕府や藩・守護国を運営していくようなゲームですかねえ?
> > 乱世メインのゲームは数多くあれど、治世メインのゲームはあまり無いでしょうし。
> > (もっと言えば、乱世と治世が繋がり、繰り返すシステムの歴史ゲームが欲しい所)

> 乱世と治世が一つなぎのゲームは、私も興味のあるところですね。
> 治世が傾いていく原因は、様々ですしなかなか難しそうではありますが

それこそが「国家興亡の方程式」だったり、「歴史物理学」だったりするのかも?

ゲーム的に考えるなら、常に敵を用意するか、統治経費を増加させるかですね。
敵に関しては、世界が舞台であれば、そもそも世界征服なんて無理ですし、
中国が舞台になれば、北方の騎馬民族の存在がそれですよね。
その辺を考えると、大陸から離れた島国の日本は、立地的に恵まれている訳です。
経費に関しては、新しい分野に予算を増やすのは容易でも、
いったん増やした予算を削るのは難しい仕様にすれば、
統治が進むほど、経費は嵩んでいき、やがて押し潰されるようになると・・・・
それ以外に、ゲームで良くあるのは、前戦にだけ兵力を集中して、
内部はガラ空きでも大丈夫というのではなく、
治安維持や反乱防止の兵力が必要だったり、それでも謀反や独立が起きたり、
僻地での駐屯や遠征には、莫大な費用を要するとかですかね。

まあ、ゲームではなく、史実の方から見ていくと、
政権が短命に終わるのは、旧体制の官僚組織を再利用できない時でしょうか。
続いて、政権が数代で終わるのは、権力闘争から内部崩壊が生じる時。
そして、安定した長期政権が終わるのは、歪みがドンドン積み重なっていき、
飢饉や敵襲などで、その歪みが一気に吹き出すとういう展開が、
比較的に多いのではないでしょうか?

あとは、以前 述べた「気候変動と歴史のシミュレーション」の話で言うと、
寒冷化によって食料が減り、疫病も流行ると、人口減少と社会不安が起こり、
それにより戦争が起きると、更なる人口減少と社会崩壊が発生。
そんな戦乱の世から天下人が現れて、新たな社会システムが出来ると、
農地や再配分が行われ、温暖化が起これば食料生産も増えて、人口も経済も活性化。
しかし人口が増えすぎると、やはり農地が足りなくなり、
そこで寒冷化が起こると・・・って具合で、波のように周期が変動すると、
永続的に安定させる事が出来ませんし、これはこれでリアルかと思いますが、
その一方で、こうして振り回されるのは、ゲームとして楽しいかは別の問題(笑)。

> > でもまあ、現時点では難しくとも、AIチャットとかも年々進化してますし、
> > ネットなんて文字だけの交信も多い訳で、
> > 「チューリング・テスト」や「中国語の部屋」のように、
> > 返答する相手が、人間なのか? AIなのか?
> > 受け手側には判断できないレベルまで辿り着けば、
> > AIプレイヤーも含めた多人数ゲームなども、登場してくるのかも知れませんね。

> 相手が人間だとたとえ同じ状況でも、相手の性格次第で
> 通信の正解文は変わってくるところも面白いところですが
> AI相手ではどうなんでしょうか
> AIを作るなら不快じゃない対戦相手を追求することになるでしょうし
> 人間のように多様とにはならないでしょうか

モニターの向こうの相手が、人間なのか? AIなのか?
例えば、そのゲームが将棋やオセロだった場合、どれだけ解るでしょうか?
また、一口に将棋AIといっても、ソフトごとに特徴は異なりますし、
特定の棋士の棋譜を読み込ませる事で、その棋風を真似る事も不可能ではありません。
もちろん、ルールが複雑化すれば、まだまだ難しい面はあるでしょうけど、
それも時間の問題で、やがてはTwitterでの雑談とかも、
相手が人間なのか? AIなのか? 全く解らない時代が来ると思いますよ。
そう遠くない未来、教師や上司がAIになるかも知れませんしね。
(デジタル教材とAI家庭教師の可能性とかは、ちょっと考えたりもします)

まあ、それはさておき、現状で行おうとすれば、
以前も言いましたけど、PlayStationゲーム「カルネージ・ハート」の要領で、
大名の戦略思考ルーチンを、AIパネルの形で投稿できるようにしたりすれば、
さすがに対話は無理でも、AIの行動にも個性を持たせる事が出来るかも?


▼ 地図から妄想する話
> > 例えば火星であれば、マリネリス海は北と南を結ぶ交易路として地中海のように栄え、
> > そこに暮らす人々は、タルシス3山とオリンポス山をピラミッドのように崇め、
> > 孤立しているエリシウス島やヘラス内海沿岸では、独自の文明が栄えているなど、
> > 地形から歴史を妄想するとか、恐らくマニアックな遊びかと思いますが(笑)、
> > この4つの地図の中から、気に入った地形とかってありましたか?
> > まあ極端な話、北半球が金星、南半球が火星、西半球がパンゲアとかもアリですけど。

> なるほど
> テラフォーミングするとマリネリス峡谷はマリネリス海になるんですね
> > 火星のテラフォーミング地図
> > https://pbs.twimg.com/media/CQ-TgDrU8AA4bE8.jpg
> > https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/8/a/8adcf18c.jpg
> > https://pbs.twimg.com/media/DbJcZDCUQAIiUyG.jpg

> 火星には水が流れた形跡ががあったとは言いますが、それもだいぶ昔のことでしょうし
> この地図は長いこと水がなかった火星に、突然水たまりを作った感じがして……
> 流水の地形変化がなさそうで悠久を感じづらく、文明妄想はちょっと難しいですね
> SF的な都市建設妄想はできそうですけど
> ただこの地図は、テラフォーミングの初期状態ということで
> 地形学の知識があれば、ここから先の変化の妄想とかが出来て楽しそうですね。

クレーターで出来た湖が多すぎるって事でしょうか?
まあその辺は、地形をなだらかにイメージすれば良い気はするんですけどね。
この4つの地図の中で、人類が最も見られる確率が高いのは、この地図でしょうし。

> > 金星のテラフォーミング地図
> > https://pbs.twimg.com/media/CQ-TgDqVAAAuO8X.jpg
> > https://pbs.twimg.com/media/DbJcZEyVQAAXPhu.jpg

> 火星と条件は同じはずですけど、群島地図なせいか違和感はそんなにないですね。
> もしかしたら火星の地形の違和感は、地球との重力差が大きいせいだったりもするのでしょうか

金星は、火山活動と地殻変動が激しすぎて、
却って地形的には、メリハリに乏しく、面白味は欠けるでしょうね。

> > 地球の陸海反転地図
> > https://image.blog.livedoor.jp/laba_q/imgs/0/c/0cdaed63.jpg
> > https://i.imgur.com/XWQ5oxI.jpg

> これは完全に違和感の塊ですね

まあ、世界地図を見知っちゃってる分、
陸と海を反転しても、元のイメージを引きずっちゃいますからね(笑)。
それに地形的にも、あまり面白いとは思えませんし。

> > 2億5000万年前の地球地図(パンゲア大陸)
> > https://laughingsquid.com/wp-content/uploads/2019/03/NeoPangea.jpeg
> > https://i.pinimg.com/originals/fc/b6/7f/fcb67f6085ec1be94ee49c9c058d44b7.png

> これは一番違和感が少ないですね。
> 南半球ではオーストラリアのパースやアルゼンチン、南極辺りが栄えつつ

南極は一転、生物が豊富な場所になりそう。
また、乾燥の所為で、面積の割に人口が少ないオーストラリア大陸も、
この地形なら、多くの人口を養えそう。

> 内海の入り口の権益をかけて争い
赤道直下で内海になってるインド洋と、そこに突き出すインド亜大陸は、
今以上に、気候が厳しそう(笑)。

> 北半球ではモスクワやカナダ西部辺りが栄えるのでしょうか
> 日本は東西反転したペルーみたいな感じかな

日本の東側は変わらず太平洋に面してますし、そんなに変わらないのかな?と思うものの、
赤道と南回帰線に挟まれた辺りですから、熱帯地域になるかも知れませんね。
と言うか、大陸がこれだけ、赤道を中心に固まるようだと、
北端や南端の辺りの方が、気候的には良いのかも?
グリーンランドは文字通り、緑に覆われた地になるのかな?

> 気象条件とかも変わってそうで、砂漠化領域も広そうで
> 実際は全然違うのでしょうけど

中国の置かれる状況は、思いっ切り変わりそうですね。
単に内陸国になるだけでなく、東は日本山脈、南は豪州山脈、西はヒマラヤ山脈と、
三方を山に囲まれていては、サハラ砂漠の比じゃない大砂漠になるのかな?
またアフリカも、相変わらず環境的には厳しそうですが、
欧州と北米を結ぶ立地が、戦略的に重要になるかも?
・・・って、欧州の地中海沿岸や、北米の大西洋沿岸は内陸部なるので、
今ほどの繁栄は難しそうですが、あとは残った湖がどれだけプラスになるか?

> ってインドの位置がおかしいと思ったら、他の大陸の配置も知ってるパンゲアと違うし
> これ未来の方のパンゲアじゃないですか?

申し訳ない・・・・
2億5000万年前ではなく、2億5000万年後でしたね(苦笑)。
でもまあ、古代のパンゲア大陸↓と比べると、
https://4.bp.blogspot.com/-j6ZGqXskUm8/UDem8twbzaI/AAAAAAAACfY/fs-E3_PR-N8/s1600/pangea_politik.jpg
未来のパンゲア大陸の方が、カオスさが増して魅力的かも?
今の国家のまま、こんな世界設定になったら、トンデモない事になりそう(笑)。
中国盆地からシベリアへの民族大移動は必至かな?


▼ 生命と宗教エンタメの話
> > 「人間の細胞」と「アリの個体」が一緒だと言ってる訳ではありません。
> > 「アリと細胞」の関係性で見れば、「人間と細胞」の関係性と同じになります。
> > 「人間と会社」の関係性の話も、「アリと群れ」の関係性に置き換えただけですね。
> > ですから別に、会社や群れを生命体であると言いたい訳でもありません。

> てっきり群れの方を生命と見なす話かと思っていました。

でも見方を変えれば、人間自体も「細胞の群れ」ではあるんですけどね(笑)。

> 確かに哲学的な問いですね。
いや、う〜ん、「確かに哲学的」と言われてしまうと・・・・
以前にも言いましたけど、パッと見は哲学っぽい話題ですが、
私としては、哲学ではなく、科学の話をしているつもりな訳でして、
(科学は自然哲学からスタートしており、完全に分けられるモノでも無いですが)
解りやすく言い換えれば、「命や心の科学的な定義」の話をしていると。
でもやはり、こうした話は、普通の感覚だと難しいんでしょうね。
昨今の新型コロナ対策にしても、現実的に「心理」や「感情」が優先されてますし、
自らにも深く関わる「命や心」を、ドライに客観視とかは、なかなか大変でしょうから。
(心理は行動原理における最大の要素ですので、それ自体を否定する気は毛頭ありません)

> あまり詳しくはないのですが、分離脳の話を思い出しました。
分離脳って、右脳と左脳がうまくリンクしてないとか、そういう話ですよねえ?
え〜と、今までの話の流れから、どのような繋がりで思い出されたのでしょう?

> > 仏教・ヒンドゥー教・バラモン教が絡む「インド神話」の世界は、
> > 阿修羅とかのバトル要素が強い要素もあり、漫画・アニメ向きな気がしますし、
> > 昨今の参拝ブームとかもありますから、古事記などの「日本神話」も面白いかも?

以前の信長さんとの雑談↓じゃないですけど、
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/kjbn/kjbn.cgi?tree=s22246#22246
神話の神々同士を戦わせるというのも、ちょっと面白いかも知れませんね。
いろんな神話をゴチャ混ぜにするのも良いですけど、
キリスト教神話と仏教神話のタイマン勝負とか、設定的にスッキリするかも?
七大天使や七大悪魔と、四天王や五大明王・天竜八部衆が戦うような感じで。

まあ、各神話の神々を、それぞれ戦わせるのは支障がありそうなら、
日本の「七福神」みたいに、宗教の垣根を越えて、仲間を集めるとか。
って、神道に仏教、ヒンドゥー教、道教の神々を、一緒くたに纏めてしまうなんて、
良くも悪くも、まさに日本っぽい宗教観ですよね(笑)。
今の時代に合わせれば、布袋尊に替えてサンタクロースを入れて、
福禄寿と寿老人は一緒にして、関帝あたりを入れても良いかも?(笑)

> > まあ、国家神道の色が強かった戦前(特に戦時中)の反動もあってか、
> > 現在の日本では、宗教系のエンターテイメント的表現と言っても、
> > 新興宗教っぽいイメージになりがちで、ちょっと異質な感じがあるのですが、
> > いまや世界遺産の高野山や熊野だって、当時はそうした雰囲気がありましたし、
> > 海外には、ベトナムの「スイティエン公園」や、ミャンマーの「カバーエー・パゴダ」、
> > アメリカの「創造博物館」など、宗教系のテーマパークもあります(笑)。
> > https://www.youtube.com/watch?v=S_5ZrtsNI5Y
> > https://www.youtube.com/watch?v=xqzt-z3opJQ
> > ・・・って、逆に考えると、歴史ifになっちゃいますけど、
> > もしも日本が敗戦を経験せず、戦前社会の延長で現代社会があったなら、
> > どんな感じの宗教的表現が生まれていたか、ちょっと面白い妄想題材ではありますね!!

> 結構前の記憶なので怪しいですけど、牛久大仏の中身とかは結構テーマパーク的だった気がします。

はい、牛久大仏はそんな感じですね。
と言いますか、最初はスイティエン公園や創造博物館に続いて、
日本での例として、牛久大仏を紹介するつもりでしたが、
「現在の日本では、新興宗教っぽいイメージになりがち」と直前に書いた為、
このタイミングで紹介するのは、却ってマズいかと思い、自重しました(笑)。
まあ、戦後に建てられた宗教系の巨大建築物って、新興宗教系が多いのも事実ですが、
牛久のは東本願寺が建てた大仏ですし、その足下には普通に霊園が広がってますので。
ちなみに、私が子供の頃、インド風の築地本願寺を初めて見た時も、
由緒ある寺だとは微塵も思わず、完全に新興宗教系の施設だと思いました(笑)。

あと、日本国内で新興宗教系以外の所と言いますと、
炭鉱の街がレジャー開発に乗り出し、大失敗に終わった「北の京・芦別」とか、
家族経営で手作りされた、地獄と天国のテーマパーク「伊豆極楽苑」とか、
ちょっと面白いので、興味があれば調べてみるのも一興かと?

> というより寺院とかは、建てられた当時にとってのテーマパークなわけでしょうし
> 現代の技術で同じことをしたらどうなるかは結構興味ありますね。

それこそ、イスラム教の世界だと、
未だに信仰心が深い上に、富が偏在している事もあって、
現代建築で建てられた新しいモスクが、いろいろ誕生してたりしてますね。

まあ日本の場合、戦前の帝国期に国家神道で、
朝鮮神宮やら、台湾神宮やら、関東神宮やら、いろいろ作ったのですが、
https://www.youtube.com/watch?v=58ko8iGwg6E
植民地支配と濃厚に繋がっているので、ちょっと扱いが難しい所・・・・
(って、こんな動画を作った当人が言う台詞じゃ無いか・苦笑)
あと神社だと、面積は広大でも、建物は巨大じゃないので、
そういうのを求めると、やはり新興宗教系になりますかねえ?
https://www.mirainoshitenclassic.com/2017/04/6oth.html

> > そして最後に、独特な世界観のアニメ作品として、一気見の際に思い出したのが、
> > 2007年にWOWOWで放送された「カイバ」という作品でした。
> > 記憶と心をテーマに、失われた記憶を取り戻すべく宇宙をめぐる恋愛サスペンス劇でした。
> > 「見た方が良い傑作」とまでは思いませんけど、「見て損はない良作」だとは思います。

> カイバ、ですね
> ちょっと調べてみたいと思います。

作品を薦めた手前、私もちょっと調べてみましたけど、
文化庁メディア芸術祭のアニメ部門で、優秀賞を受賞している一方で、
「各話考察」とか、「鬱アニメ」なんて連想ワードも出てきますね(苦笑)。
独特な作品だとは思いましたが、私が考えてた以上に、
合う合わないが激しそうな感じなので、もしも合わなかったらゴメンなさい・・・・
記憶と心をテーマなので、少なくとも、ノンストレスな作品では無いです。


▼ ブラタモリとテレビ番組の話
> > > ただそろそろ、まぁどんな番組もそうですが
> > > 収録のストックがなくなってしまいそうですね

> > あとは、タモリも既に74歳と、ロケを行うには高齢ですし、
> > 貯め撮りするにしても、陽気の良い春や秋に行う配慮もあるのかも?
> > 今年度から、同じ時間帯で月1に、ビートたけしの番組も始まりましたし、
> > タモリに無理はさせられないって事情もあるんでしょうね。
> > って、たけしはたけしで73歳ですし、新番組のスタートとは裏腹に、
> > そろそろバラエティー界も、大きな世代交代の波が訪れるのかな?
> > (世代交代せずに、テレビがネットに飲み込まれる展開もありそうですが)

> 高齢タレントに無理させるのも確かに悪いですが
> 一般人含めて、活発な高齢者の活動を制限せざるを得ない状況というのも
> 健康にとって良くない気もしますね。

StayHomeな昨今の事情からしても、難しい問題ではありますよね。
健康の事を考えれば、高齢者こそ、積極的に運動すべきである反面、
高齢なほど病気には弱いので、新型コロナでは外出規制すべき対象になります。
(しかし政治や社会的には、子供や若者の活動の方が、更に厳しく制限されていると)

あと、「高齢タレントに無理させる」と言いますか、
タモリ・たけしに、明石家さんまを加えたBIG3を始め、所ジョージや島田紳助など、
いわゆる「お笑い第2世代」は、若くしてテレビ業界の天下を取った為、
http://www.takomusuko.com/owarai-generation.htm
もう40年近く、バラエティー番組は彼らの独壇場であり、
(それと同時に、高齢を迎えた彼らの現状は本当に様々)
とんねるず・ダウンタウン・ウンナンといった第3世代までは、まだしも、
その下の世代の芸人となると、なかなかチャンスが与えられなかったんですよね。
そういう意味では、第2世代の分厚い天井が取り払われた時に、
テレビのお笑いは、どんな風に変化するのかなぁ?という所が気になると。

> まぁ若者でも、スポーツ選手とかはトレーニングで体力は維持できても
> 対戦競技とかは、実戦経験が抜けてレベルの低下とかも起きてしまいそうですね。

う〜ん、もちろん試合勘とかが得られないのもキツいのですが、
トレーニングの方も、そもそもジムが閉まってますからねえ・・・・
自宅に十分なマシンがある人など、トップ中のトップに限られるでしょうし、
仮にマシンがあっても、それだけで十分なトレーニングが出来る訳ではないので、
いや本当、プロの選手とか大変だと思いますし、
どうコンディションを整えているのか、気になる所ではあります。

また、アマ・スポーツの方では、地方予選が行えない競技が出てきて、
今年のインターハイ(高校総体)は遂に、中止が決まってしまいました。
この夏に賭けてきた3年生たちの事を思うと、本当に辛い気持ちになりますし、
高体連に属してない高校野球も、この分では中止になるかも知れません。
と言いますか、日本の横並び的な空気社会では、
甲子園の予選が始まる頃に、仮に一応の収束を見せていても、
他の部活は中止となっている以上、なかなか敢行は難しいかと・・・・

そして、これだけ長期間、学校が止まっていると、
夏休みや土曜休みを潰しても、授業日数が足りなくなってきており、
全員を留年させたり、特例で進級・卒業させるくらいならと、
にわかに「9月入学論」は沸き立ってきてますけど、実際どうなる事やら!?
震災や空襲から復興した東京の時のように、
平時から構想を練っておき、有事の際に実行するのではなく、
今の日本って本当に、泥縄的な対応ばかりになっちゃってますからねえ・・・・
夏に一旦沈静化しても、空きに再燃する可能性だって、十分にある訳ですし。

> > ブラタモリもストックが無くなり、アンコール放送に移行しましたね。
> > 「5年間162本の中から傑作選」と、番組内で言ってましたのから、
> > 平日放送時の旧作は、再放送リクエストの対象外みたいですね。

> 5年間というとちょうど、東京を飛び出した辺りからってことになりますかね?

以前も言った、パイロット版の放送が2008年。
その1年後、2009年度から2011年度の3年間、秋から春にかけて半年間放送。
この間は、月〜金で笑っていいともをやってましたから、
舞台は基本的に、都内というか、山手線沿線に限定されてましたね。
放送時間も、木曜の夜10時からでした。

そして、2014年に笑っていいともが終了すると、
2015年から、満を持して、ブラタモリが放送再開!!
しかも舞台は全国へと広がり、放送時間も土曜の夜7時半になりました。
という事で、「5年間162本の中から傑作選」というのは、
おっしゃられる通り、「東京を飛び出した」所からって事ですね。

ついでに言うと、木曜プライム帯の放送から、土曜ゴールデン帯の放送まで、
実は3年間の空白期間があったりします。
この辺りの事情は、タモリの年齢面(体力面)の都合があったのかなぁ?
いいともの他にも、金曜の夜にはミュージックステーションの生放送があり、
その合間を縫ってタモリ倶楽部を収録していましたから、
そこへ更に、ブラタモリの撮影(しかもロケ)が入るのは、
やはり大変だったのかも知れません。

あと、パイロット版の宣伝スレッド↓を読み返して、思い出したのですが、
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/kjbn/kjbn.cgi?tree=r9300
NHK-BSで放送された「JAPANナビゲーション」とか、これを機に、
(ブラタモリからタモリを引いて、地図要素を加えた感じの番組)
再放送とかしてくれると嬉しいんですけど・・・まあ無理でしょうね。
旧作のブラタモリさえ、どうやら対象外なので(苦笑)。
でもNHKって、死蔵されてる昔の隠れた名番組も、結構多いですから、
そういうのが見られる機会も、公式にちょっと増やして欲しい所。
例えば、アニメ監督の宮崎駿・建築家の荒川修作・コピーライターの糸井重里が
鼎談した「トーク 3人の部屋」とか、もう1回見てみたいんですよねえ。

> それと以前紹介した「ガリベンガーV」ですが
> 木金土の21:00からYouTubeで1回づつ計3回再放送するそうです。
> アーカイブは残らないとのことなので、時間が合わないと見れないかもしれませんが
> 興味があるようでしたら是非

情報、ありがとうございます。
ただ現状、ここまで録画視聴やネット視聴に慣れてしまうと、
リアルタイムというのは、なかなか難しいかも・・・・
今や、私がリアルタイムで視聴してるのは、大河ドラマのみですし。

ちなみに、アイドル番組の司会が小峠というのは、
何だか既視感があるなと思ったのですが、
数年前、三四郎の小宮と一緒に「浅草ベビ9」というアイドル番組を、
小峠がやっていた事を思い出しました(笑)。

あと、アナログ授業とデジタル授業の融合という事を考えると、
映像として、実写とCGの融合させるのは、1つの手段だと思いますし、
そういう意味で、現状、アイドル枠をVtuberに置き換えただけの作りとは言え、
視点を変えれば、何か新しい表現方法も見つかるかも?と、改めて少し思いましたね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72