[スレッド全体]

[23149] 今週のタモリ倶楽部に「架空地図」が再登場!?返信 削除
2020/6/16 (火) 21:42:43 徳翁導誉

> > > > > 架空地図の話を振って、反応が返ってくるのは初めてかも?(笑)
> > > > > って、今回の事をキッカケに、中村市を作ってる「地理人」さんが、
> > > > > YouTubeにチャンネルを持たれてる事を、初めて知りました!!
> > > > > https://www.youtube.com/channel/UCuE4SaM81ouxdx0YVGu9ybA

> > > > 面白いのですが半年前で止まってしまっていますね。
> > > > いいものを作っても知られなくては意味がない実例になってしまっていますね

> > > タモリ倶楽部の架空地図回がYouTubeに落ちてないか、探してみたものの見つからず、

タモリ倶楽部って、そのマニアックで、際どい内容の性格上、
これまで40年近く放送してきて、再放送どころか、
番組内での振り返りさえ、基本的に、ほぼ皆無な番組だったのですが、
今回のコロナ禍の影響で、異例の総集編企画が増えており、
今週は何と、例の地理人さんが登場した回が放送されるみたいです!?
いや〜、こんな偶然ってあるんですねえ(笑)。

 6/19(金) 深24:20- テレビ朝日
 タモリ倶楽部「振り返れば誰もいない!孤高のマニア列伝」

まあ厳密には、次回予告を見た限り、どうやら今週の放送回は、
過去に登場したマニアな一般人の中から、5名を厳選して紹介する総集編企画のようで、
その1人に、架空地図・中村市の地理人さんと思われる顔もあったと。
YouTubeチャンネルで再見してなければ、私も気付かなかったかも!?
そもそも、タモリ倶楽部で次回予告が入るようになったのも、ここ2〜3年の事ですし、
この話題をしている時に、たまたま40年分の放送回から選ばれるなんて、
これは本当に、凄い確率かと思います!!(笑)

ただ、今週放送というのは、あくまでも関東の話であり、
関東以外では、地域によって放送日時が大きく異なる為、
弁さんのお住まいの場所次第では、いつ放送されるかは不明ですけど、
とりあえず、報告を兼ねての宣伝までに。


> > > > だとすると、「BSマンガ夜話」とかも厳しい感じでしょうか?
> > > BSマンガ夜話は、あんまりマンガは読む家庭ではなかったので
> > > あんまり見てはいませんが、いくつかは見たと思います。

> > いや、あの番組は知らない作品の回でも、
> > と言いますか、知らない作品の方が個人的には面白かったかも?
> > ・・・って、そういう見方をしてた方が少数派かな(苦笑)。
> > とは言え、明らかファン向けに作られていた姉妹番組の「アニメ夜話」と比べると、
> > マンガ文化に対する考察番組的な見方をしていた視聴者は、一定数いた気がしますね。

> なるほど
> こちらとしては知ってる漫画か、少し興味のある漫画の回だけでしたので
> ちょっと勿体なかったかもしれません。

3夜連続で放送された「手塚治虫」の特集回とかは、かなり参考になりましたね。
正直な所、私自身は手塚作品をほとんど読んだ事が無いんですけど、
日本の漫画とアニメは、手塚治虫によって作られた事が、よく解りましたし、
戦後のサブカル史であったり、人間としての手塚を理解する上でも役立ちました。
私の中での手塚像は、大部分があの時に出来たと言っても、過言ではありません(笑)。

あと、全3回のまとめ的な時で、夏目房之介が発した
「インテリは自己分析する」というコメントが、物凄く印象に残っているんですよね。
と言いますか、あの時から私の頭の中の辞書では、「インテリ」の項目が、
「自己分析する人」という意味になりました!!(笑)
単に、高学歴だとか、専門知識が豊富というよりも、コチラの方がしっくり来たので。

ちなみに、最も印象的だった回を挙げるとすれば「肉弾時代」の回ですかねえ?
作品名は勿論の事、作家名すら、その時が初見だったのですが、
同時代人である、いしかわ&夏目の熱量が本当に凄まじくて、
当時の人間にしか解らない空気感が、この2人を通して感じられるような回でした。
ああいう感覚は、マンガのみに限らず、もっと他の分野でも多く味わいたいですね。
ミカエルさんに旧ソ連の事を尋ねたりする↓のも、こうした気持ちからですし、
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/kjbn/kjbn.cgi?tree=s18731#18731
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/kjbn/kjbn.cgi?tree=s22562#22562
逆に言うと、私が時々昔語りをするのも、21世紀しか知らない若い世代に対して、
80〜90年代の生き証人として、少しでも当時の空気感を伝えたい思いがあったりもします。
(そうは言っても、子供の目から見た昭和末期であり、平成初頭ですけども・笑)
例えば、オウム真理教が事件を起こしても尚、ネタ的に扱われていた
当時の不謹慎な世間の雰囲気なんて、今や記録からでは伝わってこないでしょうしね。

> ちなみに知らない作品の回を見て、購入に至ったケースはあるのでしょうか?
いや〜、購入にまで至ったケースは無いですね。
ウチは父親や弟がマンガ読みなので、家にはたくさんあるんですけど、
私はそこまで読まないので、そもそも私自身が買ったマンガとなると、
「忍空」「ストッパー毒島」「蒼天航路」の3作品しかありません(笑)。
とは言え、マンガ夜話をキッカケにして、読んだ作品や、アニメを見た作品はありますし、
中には本屋で探した作品もありましたが、マニアックな作品も多いので店頭には・・・・
一応、1つだけ作品名を挙げると、満州国を舞台にした「虹色のトロツキー」がそうでした。

あと、これは原作マンガどころか、アニメですら無いのですが、
実写ドラマ化された「アストロ球団」も、マンガ夜話が無ければ見てなかったはずです。
と言いますか、原作マンガを超えたアニメ作品は、時々ある一方、
原作マンガを超えた実写作品は、本当に数少ないと思いますけど、
私の中では、この作品こそが、その数少ない例の1つでしたね!!
ドラマ視聴後に原作マンガを読んだという、順番の影響も多少はあるかも知れませんが、
作品から伝わる熱量に関しては、やはりドラマ版の方が高かったかと思います。
まあ、スポ根を超えた熱血なので、万人に勧められる作品では無いですけど(苦笑)。


> > となると尋ねる場合は、好きな回みたいなピンポイントより、
> > もっとザックリと、「好きな番組」とかの方が良かったでしょうか?
> > でもまあ、この話題になると、私の方から挙がるのは民放番組ばかりですし、

> ブラタモリも好きな番組ですけどね

いや、それはそうでしょうけど、その他にって事ですね(笑)。

> > NHK限定であれば、大河ドラマとかに話題を絞った方が合うのかな?
> > って、そもそも弁さんが、大河を見てるか否かは解りませんけど・・・・

> 大河ドラマであれば毎年見ていますね。
> 2001年以降なら分かるかと思います。

2001年となると・・・「北条時宗」からですか!?
客観的な評価としては低くなるものの、個人的には、
三谷が手掛けた「新選組!」と「真田丸」の2作品を除けば、
21世紀の大河の中だと、1・2にハマった作品ではありました。
ログは消滅してますけど、掲示板でもよく話してたんですよ(笑)。
大河史上、最も世界観が広い作品という事もありましたが、
時宗の父・北条時頼を演じた渡辺謙が、特に印象的でした。

渡辺謙の娘である杏が、15歳でデビューしたのを、よく覚えているのも、
ちょうど、この北条時宗の放送があった頃だったからですね。
と言うか、長春さんと掲示板で話したのも覚えています。
まあ、そんな杏も19年経った今では、離婚だ何だと大変な事になっていますけど・・・・

ちなみに、2001年から大河を見始めたというのは、何かキッカケがあったのでしょうか?
また、そこから見てきた大河の中で、最も気に入っていた作品で、何があります?
もっと言うと、テレビ番組に限らず、これが好きだ!という話題は何かありませんか?

> > いっその事、「見てみたい大河」案とかなら、視聴に関係なく話せますがね(笑)。
> 見たい大河ならば、あまり扱われていない時代が見たいですね。
> 平安中期以前は全く手つかずですし、それ以降でも北条泰時、足利義満辺りが手つかずなのは気になりますね。

そういう意味では、今までにも雑談で何度か書いてますけど、
主人公リレー方式による「日本通史」の大河ドラマというのを、やはり見てみたいんですよね。
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/kjbn/kjbn.cgi?tree=s21670#21670

それはさておき、確かに幕府の始まりと終わりは、
動乱期である為、大河でもよく取り扱われるのですが、
その間となると、本当に少ないんですよね・・・・
鎌倉幕府だと「北条時宗(元寇)」、
室町幕府だと「花の乱(応仁の乱)」、
江戸幕府だと「元禄繚乱(忠臣蔵)」「八代将軍吉宗」ですか。
山場となる戦闘シーンがないとなると、それこそ吉宗くらい?
そう考えると、大河初期作である「樅ノ木は残った」なんて、
仙台藩で起こった お家騒動(伊達騒動)を扱ってる訳で、本当に異色かも?

まあ、再来年の大河で北条義時が主人公となりますから、
その息子である泰時が主人公というのは、ちょっと難しいとは思いますけど、
(親子2代で主人公になったのは、徳川家康&秀忠くらい?)
足利義満あたりは、意外と面白い題材かも知れませんね!?
義満というと、一般的にはアニメ一休さんのイメージが強そうですが、
生まれ育った頃は、末期とは言え、未だ南北朝の最中でしたし、
南北朝の合一を果たすと共に、土岐・山名・大内など有力大名を征討して、
短くとも、室町幕府に安定期をもたらしたのが、義満でしたからねえ。
8代将軍・義政の東山文化は、幕府衰退の象徴として、マイナスに見られがちですけど、
3代将軍・義満の北山文化は、幕府繁栄の象徴として、プラスに映りそうかも。
侘び寂びに通じる銀閣寺の渋さに比べると、金閣寺はまさに絢爛豪華ですし(笑)。

ちなみに個人的には、飛鳥・奈良・平安といった、古代史が見てみたいですかねえ?
もちろん、費用的に難しいのは解るのですが、大河はどうしても中世・近世に集中してますし。
あとは、扱われる時代のバランスだけでなく、扱われる地域的なバランスに関しても、
例えば戦国時代なら、関東の北条とか、四国の長宗我部とか、九州の島津とか、
未だ扱われてない地域はありますよね(町おこし的に見ても地域バランスは重要)。
まあ、四国や九州は幕末維新で扱われる事があるので、そこは良いとしても、
意外に関東や関西って、舞台にはなっても、人物が扱われるのは少ない気がします。
そういう意味では、来年の渋沢栄一とか、地味に貴重なのかな?

> そういった意味では、頼朝死後は描かれるのは珍しいですし鎌倉殿の十三人には期待しています。
私も見てはいませんが、「草燃える」は主人公が北条政子なので、
頼朝の死後、承久の乱まで描かれてるらしいですよ。

あと、再来年の「鎌倉殿の十三人」に関しては、
源平合戦の頃、主人公の北条義時はまだまだ20歳そこそこですし、
全く扱わないという事は無いでしょうけど、意外とサラリと流すんですかねえ?
1年4クールなので、もしも4部構成であるとすれば、
「源平合戦」「幕府創設」「頼朝死後の権力闘争」「承久の乱」という感じ?
承久の乱であったり、武士の世を創る(御成敗式目の制定)という意味では、
息子の第3代執権・泰時の方が、主人公に向いてそうな気もしますけど、
タイトルがタイトルだけに、鎌倉初期の権力争いがメインになるのでしょうか?
大河ドラマで「北条時宗」が放送された際、鎌倉幕府関連の本を何冊か読んだのですが、
頼朝死後から承久の乱まで、20年あまりの権力争いは、かなり熾烈を極めたので、
三谷脚本でもありますし、そこがメインでも面白く描かれるかも!?

ちなみに、今回の新型コロナの影響で、「麒麟がくる」の放送越年が決まりましたけど、
それに合わせて次回作以降は、新年1月スタートから、新年度4月スタートに変わるのかな?
まあ今の時代、1クール作品以外で、1月スタートの番組なんて、他にありませんから、
周りに合わせる意味でも、ちょうど良かったのかも知れませんね。

> > もちろん、今までで最も記憶に残ってるNHKの番組を挙げてもらっても良いですし、
> > 話題を絞るなら、それこそ、NHKスペシャルの大型シリーズとかでも構いませんよ。
> > ともかく、アニメの時のように、いくつか具体的に名前を挙げて戴けると、
> > 共通の話題として、雑談的に扱いやすくなりますので(笑)。

> 悩みましたが、上手く書けませんでした。
> 番組含む、いろいろな感想文を定期的に書いていた頃もあっただけに現状はとても歯痒いです。

「書いていた」というのは、ブログか何かでですか?


> > あと、近くにあれば理想なんですけど、如何せん埼玉は、
> > 寺社仏閣に限らず、そもそも観光資源に乏しい土地なので・・・・
> > 秩父辺りまで行けば まだしも、県南部だと川越くらいしか無いのかなぁ?
> > そんな中では、新座にある「平林寺」とかは、意外と掘り出し物だったかも。
> > http://www.heirinji.or.jp/about/keidai.html
> > 関東都心の寺社には珍しく、なかなか広い境内が残ってましたし、
> > 知恵伊豆と呼ばれた徳川家光の右腕・松平信綱の菩提寺なので、雰囲気も良いです。
> > まあ一般的に、関東では「紅葉の名所」として知られているのですが、
> > 見性院(武田信玄の次女で、穴山梅雪の正室。保科正之の養育者)の供養塔とか、
> > 豊臣五奉行だった増田長盛の墓とかが、ひっそりとあったりするのも魅力。

> 知恵伊豆の墓とそれに、NHKのドラマで扱われた松永安左エ門の墓ですか
> 興味が湧きました、紹介ありがとうございます。

松永のドラマというと、「経世済民の男」の第3部ですね。
実を言うと、私が平林寺に行った1つキッカケも、そのドラマでした(笑)。
まあ一番のキッカケは、東京近郊の紅葉名所を尋ねられた時に、
平林寺の名前が思い浮かんだものの、私自身が実際に行って見た事は無かったので、
その下見を兼ねてという具合ではありましたが。
ちなみに、もし見に行かれる場合は、やはり紅葉の時期が良いですね。
松永が茶の湯を楽しんだ、隣接する睡足軒も、その時はライトアップされますし、
茅葺き屋根の山門も、モミジの赤に良く映えます(モミジの名所は新緑の季節も良いです)。

あと、そう言えば、松永ドラマの脚本家が、
今回の大河ドラマを手掛ける池端俊策なのは、前々から気付いてましたけど、
主人公の松永役を演じた吉田鋼太郎が、「麒麟がくる」でも松永役を演じてるんですね!?
いま、気が付きました(笑・松永役と言っても、大河の方は松永久秀ですが)。

> > > > ちなみに、法隆寺も興福寺もそうですが、私は五重塔が特に好きです。
> > > > そう言えば日光東照宮も、神社なのに五重塔がありますね(笑)。

> > > なるほど

> > シュッとした法隆寺の五重塔も、ドッシリとした興福寺の五重塔も良いですが、
> > 周囲の風景なども含め、トータルで言えば、「八坂の塔」が一番のお気に入りかな?
> > 五重塔自体の形も良いですけど、広大な境内にドーンと建つ他の五重塔とは違い、
> > 京都・東山の街に馴染んでる姿が、何とも言えない良さを醸し出してるんですよね!!

> 「八坂の塔」ですか!
> 実は直前まで入れるか入れないか迷ったのですよね。
> 風景との合わせ技ということで、本体のみの魅力とは違うかと思って除外しましたが

いやいや、八坂の塔は五重塔単体で見ても、なかなか良い形はしてますけどね。
それに、周囲との景観も込みで評価するとなると、
庭園に建つ山口・瑠璃光寺の五重塔が、やはり一番じゃないですかねえ?
それに次ぐのが、女人高野と呼ばれ、山中に建つ奈良・室生寺の五重塔でしょうか。
まあ私自身、どちらも実際に足を運んで見た事がある訳では無いですけど(笑)。

> 管理人さんにはアクティブなイメージがあったのですが
> 美術館、博物館方面のイメージですかね。

インドア派か? アウトドア派か? で言えば、明らかに後者ですね。
ただし、パリピ系ではなく体育会系なので、「アクティブ」の方向性が違うかも?(笑)
あとは、前述のように、乗り物酔いが酷いので、あまり遠出はせず、近場が多いかも。
それこそ大宮氷川神社は月に何度か行ってますし、川越も年に1度は行ってるかな。
http://tokuou.g1.xrea.com/kikaku/oomiya/hikawa.html
http://tokuou.g1.xrea.com/kikaku/kawagoe/kawagoe.html
(大宮は参拝がメインではなく、公園の散歩や、町歩きが目的ですがね)
まあ近場と言って、往復20〜30kmくらいの範囲なら、自転車で行っちゃいますけど。
自転車なら酔わない上、運動にもなり、小さな所にも目が止まりやすいですし、
例えば、知らない街で神社を見つけて、沿革とか読んだりするのも、意外と面白いですよ。

それ以外だと、正直、年齢の事もあるでしょうか・・・・
誰かと一緒なら良いのですが、1人でとなると、少し興味がある程度では、
足を運ぶモチベーションが、なかなか湧いてこないので(苦笑)。
この辺の事情は、サイト運営に関しても同じですね。
逆に言うと、こうした雑談も、何かキッカケを掴みたい理由でしている面も一部にあります。
先月のアニメ一気見にしても、弁さんとの雑談を、1つのキッカケにしましたし、
ゲームや教育系の話をするのも、コンテンツ作りのモチベーションに繋げたい所があるかな?


> > > > と言いますか、入力としての「感覚」、処理としての「認知」、結果としての「感情」を、
> > > > 全て1つの流れとして、数式化と言いますか、フローチャート化してみたい所はあります。
> > > > そして、そうした人間の情報処理工程を理解できれば、
> > > > 2.5次元もそうですが、他の新しいデジタル的な刺激に関しても、
> > > > どのように入力して、どのように処理して、どのような結果が生じるかが、
> > > > 解ってくるようになり、表現方法も飛躍的に拡大すると思うんですよ。

> > > 個別の話はともかく、話のつながりが良く分かりませんでした。

> > つまり、アニメ・キャラをフィギュア化しても、それはほぼ3次元であり、
> > 実写映像にCGキャラを加えても、それはほぼ2次元であると。
> > ですから、本当に2.5次元の表現方法を考えるのであれば、
> > それは現時点で、未だ完成を見ない新しい技術や世界ですから、
> > 人間のセンサーである五感と、脳内における情報の処理という、既に解ってる部分から、
> > 逆算して探していくのもアリかな?という話をしていた訳ですね、前回のは。

先日、たまたまtogetterで、こんなまとめ記事を発見。
『間違えるのは誤解ではなく"認知"の問題』
https://togetter.com/li/1538542
ちょっと話題の方向性としては異なりますけど、
「入力→処理→出力」の流れに関して、解りやすくまとめられているかと。

> > 例えば前回放送のガリベンガーでは、コロナ禍の影響もあって、
> > どうやら番組初となるロケが、リモートによって加茂水族館から行われていましたけど、
> > 現地の先生と、リモート中継を結ぶだけじゃなくて、
> > やろうと思えば、Vtuberのキャラを現地に飛ばし、ロケを行う事も可能なはずなんです。
> > 考え様によっては、Vtuberみたいなのは、究極のリモート・ワークですし(笑)、
> > テレビという枠組みさえも超えれば、視聴者さえ現地に飛び、仮想的に居合わす事が可能だと。

> 管理人さんの言ったことも可能だとは思いますが、
> 今回は何とかリモート中継で番組を成立させようとした感じだと思いますね。

はい、そこは理解した上での発言ですね。
それこそ以前から言ってますように、アイドル番組のフォーマットを使って、
アイドルの替わりにVtuberを使ってる番組なのは、十分に理解していますし、
マツコそっくりのアンドロイドを出演させた「マツコとマツコ」ように、
(2015年に半年間放送されましたが、民放はほぼ見ないとなると、ご存知無いですかね?)
技術や表現の新分野を模索する番組でない事も、十二分に理解しています。
ただ、今回のコロナ禍を受けて、番組とYouTubeの親和性の高さを、
今更ながら制作側が気が付いた印象を受けるので、更にもう1歩を期待していると(笑)。

> キャラだけ現地に飛ばすにしても、専用の機材と技術者だけは現地に行かなくてはいけないでしょうし
> 余裕が出来たら、そういった表現も模索してほしいところですね。
> 第45回などVRの専門家を呼んでいる回もあることですし、今後の表現の模索には期待したいところです。

いや〜、単にCGキャラを実写映像に合成するだけであれば、
現地に機材や技術者とか、別に必要ないと思いますよ?
実写を合成する訳ではないので、クロマキー処理すら不要ですし、
せっかくの3DCGなのですから、ロケこそ全方向対応の動きが活かせるかと。

ただ一方で、リモート中継だからこそ、本来であれば映らないような場所も、
移動中とかに映り込んだりするので、マニア的には、
そういうのが嬉しい情報だったりもするんですけどね(笑)。
とは言え、それは単に、ロケ中継の魅力ですので・・・・
ロケ好きな私からすると、昨今のコロナ禍で、それらが軒並みNGなのはキツいですね。
「有吉の壁」とかも、折角この春からレギュラー放送化されたのに、
ロケが出来ない為、特番時の再放送を続けている状況ですし。

> > 例えば、既にYouTubeには「360°動画」があったりもしますし、
> > 自由に移動は出来なくても、頭の動きに連動するヘッドマウント・ディスプレイがあれば、
> > 疑似体験の感覚や、個々に見たい所を見たりなど、楽しみ方は増えるように思えます。
> > 現状でもVR技術は、既にそこまで来ていると思うんですよ(採算性は別として・苦笑)。
> > で、この技術を使えば、世界の何処かだけでなく、例えば月面であったり、
> > 過去の江戸であったり、2100年の未来世界などにも、旅行する事が出来るでしょし、
> > そこにはCGキャラを旅の相方にして、AIと音声合成により、会話を楽しんだりとかも。
> > もちろん、違和感無くとは行きませんけど、技術的な解決は、そう遠くない気がします。

> 私もここで管理人さんが言われているように、既に存在しない場所、簡単にはいけない場所、未来に行って
> SFとの親和性を活かした活動をしてほしいとずっと思っているのです。
> 以前カルロ・ピノさんの2119年と1985年の動画を紹介した理由もそういうことです。
> せっかくSFとの親和性に気付いているのに、個人レベルの工夫しか出来ていないため表現が狭まっているんです。
> ですから監修者と技術者の手厚いサポートが是非とも欲しい……と

う〜ん、厳しい意見を言うと、どうせ未来や過去の設定を用いるなら、
もっと世界観を、しっかり作り込んで欲しいかなぁ?と(笑)。
まあ、そこまで含めての「サポート」という事なのかも知れませんし、
メインはそこではなく、単に演出上の味付けとして扱ってるのであれば、
こうした指摘は、却って無粋なのかも知れませんけども・・・・

> > 実際、「アサシン・クリード」という海外ゲームのシリーズ作品がありまして、
> > 2007年に発売された第1作を見た時には、非常に驚いたんですよね!!
> > https://www.youtube.com/watch?v=f_iwFCqFIGw

> アサシン・クリードはやったことはないですが知っています。
> 燃えてしまった、ノートルダム大聖堂の復興にデータが役に立つかもしれないというニュースも目にしました。
> 京都とかの3DCGデータも残しておくべきなのかもしれません。

まあ、いつ何が起こるかは解らないので、念の為に行っておいても損は無いでしょうけど、
京都を扱うのであれば、却って、昔の街並みのを3DCGデータで復活させる方が面白いかも?
区画自体は、昔からそこまで変わってないはずですからねえ。

それこそ、以前、別スレッド↓で紹介した
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/kjbn/kjbn.cgi?tree=s20867#20867
『鳥瞰イラストでよみがえる歴史の舞台』じゃないですけど、
https://www.amazon.co.jp/dp/4056111677
京都を町歩きしながら、秀吉の聚楽第であったり、方広寺の大仏であったり、
平安京の羅生門や、保元・平治の乱に、応仁の乱、新選組の池田屋討ち入り等々、
VRで再現される映像を、現地で楽しめれば面白いと思うんです。
実際、既に名護屋城跡の観光では、用いられていますし、
https://saga-museum.jp/nagoya/nagoya-castle/virtual.html
カメラ映像に被せる事が出来れば、臨場感は更に増すと思うんです。

> > > とりあえず私が気に入る条件としては
> > > 高頻度で雑学が聞けることと、民放臭が強すぎないこと……の二つですかね
> > > 人気Vtuberの条件からはだいぶ外れている気がします。

> > そうなると逆に、民放深夜のガリベンガーVには、どのように辿り着いたのでしょ?

> ガリベンガーVに辿り着いた経緯は、件のカルロ・ピノさんを先に知ってその出演からですね。

ああ、なるほど。
やはり、そういう流れでしたか。

> > また、YouTube視聴歴は弁さんの方が、実質ここ数ヶ月な私よりも長いと思いますけど、
> > YouTubeの視聴自体は、NHKほどにはと言いますか、あんまりな感じなのでしょうか?

Vtuberでは無いですし、民放臭がしない訳では無いのですが、
雑学系という事であれば、オリラジ中田の「YouTube大学」とか、どうなんでしょう?
https://www.youtube.com/channel/UCFo4kqllbcQ4nV83WCyraiw
民放を見ないとなると、芸人の事とかも、あまり御存知無いですかねえ?
一世を風靡した事のある高学歴芸人が、1年前から教育系YouTuberに転身してまして、
まあ、「正確さは7割」といった感じで、いろいろとツッコミも受けてはいるものの、
解りやすく、そして面白く伝えるという点では、やはりプロの芸人の力を感じさせます。

また、「質より量」といった感じで、様々な分野の解説動画を、異常なペースで量産しており、
厳密性には欠く所があるので、眉を顰める専門家もきっと多いでしょうけど、
何も知らないのに比べれば、多少不正確でも知ってる方がマシだと考えるなら、
今まで興味や知識がなかった層に対しては、良いキッカケとなる動画ですので、
そういう意味では、授業漫談とでも言いますか、学問と言うより雑学寄りな内容かと思います。
言うなれば、歴史小説の司馬遼太郎とか、ニュース解説の池上彰に近いのかな?
批判の声があるのは解りますけど、そもそも学者とは役割が異なりますし、
「伝える技術」としては、やはり一級のモノがあるんですよね。
時には、専門家では見られない、大胆な切り口などもあったりしますので。
(司馬・池上・中田に共通する左っぽさが、批判に輪を掛けてる側面はあるでしょうね)

ちなみに、オリラジ中田のYouTube大学における「民放臭」ですが、
元々、テレビ朝日の深夜番組に「しくじり先生」というのがありまして、
基本的には、ゲストが自らの失敗体験を語る番組なのですが、
歴史上の偉人たちの失敗を、オリラジ中田が解説するコーナーも人気があり、
ついには、それ単独で「中田歴史塾」として、ゴールデン帯に特番が組まれたんですよ。
その時に扱われた題材が、何とヒトラーとインド!?(笑)
「なぜヒトラーは独裁者になれたのか?」
「なぜインドは急成長しているのか?」
この2つのテーマを、知らない人にも解りやすく伝える内容だったのですが、
上記と同じような批判を受け、しかも扱った題材がヒトラーだった事もあり、
結局、2回目の放送は無いまま、この1回切りで終わってしまったんです・・・・
そりゃ確かに、厳密性には欠けていたと私も思いますけど、
ヒトラーに関して何も知らないまま、何となく恐がるよりは、ずっと良いでしょうし、
危ない題材に敢えて踏み込んだ勇気は買いたいと、私は感じました。
それが2年半の時を経て、テレビ番組としてではなく、
オリラジ中田個人がYoutubeで始めたのが、このYouTube大学ですので、
民放臭は当然あると言いますか、チープになった分、セミナー臭も強いです(苦笑)。

P.S.
ついでなので、YouTube上にあった司馬&池上の動画も貼っておきます。
「司馬遼太郎 街道をゆく」
https://www.youtube.com/channel/UCg9qHJPVMh8qxfurkRWoi4g
「池上彰の現代史講義」
https://www.youtube.com/channel/UCNYIpn6cw_w4mH72zqEoanw

> > あと前回、Vtuber絡みでニコニコ動画の話も振りましたけど、
> > そこへの反応が無かったのは、そもそもニコ動を ほぼ見て無かったのかな?
> > まあ、民放のノリが苦手であれば、ニコ動のノリなど尚更NGでしょうし(苦笑)。
> > ・・・って、そう考えると、視聴者の動画への参加度合いが高いからこそ、
> > 鬱陶しく思い、避けた視聴者層というのも、意外と多かったりするのかも知れませんね。
> > もちろん主要因は、回線の細さや使い勝手の悪さ、収益性の低さなどでしょうけど。

> ニコ動の衰退原因を考察できていないのでスルーしましたが
> ニコ動を全く見ていないわけではないですね。
> 確かにメインのノリは苦手ではありますが、動画が違えばコメントのノリも違くなりますし
> そもそも、ニコニコ御三家とも言われているうちの一つの東方にはもう10年以上はハマってます。

私も先日、「Bad Apple」の影絵版PVを久しぶりに見まして、
これが10年以上前の作品かと、改めて感嘆したんですよね。
逆に言うと、日本が誇っていた、そうしたクリエイティブな文化というのが、
ここ5年10年で、急速に凋んできたと言いますか、物凄い停滞感があるんですよね・・・・
卵が先か? 鶏が先か? みたいな事かも知れませんけど、
ニコ動の衰退というのも、その辺りが少なからず絡んでる気がするんです。
そして、その原因と言いますか、理由を知りたい気持ちがあると。

日本というのは「一億層中流」と呼ばれた程、
その、質の高くて分厚い市場が、世界における何よりの武器でしたが、
そうしたアドバンテージも、かなり失われてきてますし、
それに次ぐのが、趣味人たちのクリエイティブな文化だと思っていただけに、
そこまで失われてしまうとなると、日本の強味は何なんだ?と不安になります・・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72