[スレッド全体]

[23517] Re4:冷戦題材の対戦カードゲームであれば返信 削除
2021/3/9 (火) 23:32:05 徳翁導誉

> > そこで、発想の転換を行うのであれば、
> > 冷戦が題材の1対1ゲームですと、やはり「アメリカ×ソ連」としがちですけど、
> > そこをアメリカ国内における「共和党×民主党」の1対1ゲームとする事により、
> > 「冷戦を終結させれば、その政権の勝ち」
> > 「核戦争を起こせば、その政権の負け」
> > 「最後のターンまで行けば、獲得ポイントの多い方が勝ち」
> > とすれば、かなりシンプルになると思います。
> > この場合、1ターンは大統領任期に合わせて、4年単位が無難かな?

> この方が面白そうですし、わかりやすくていいかもしれないですね。
> ありそうでなかった視点ですし。

あとは、1対1という対戦形式のゲームに拘らなければ、
例えば、陸軍の統制派と皇道派、海軍の艦隊派と条約派の4名に分かれて、
「国益よりも組織益、組織益よりも派閥益」を求めるリアルさを追求したり、
米ソ冷戦であれば、アメリカは「民主党vs.共和党」、ソ連は「保守派vs.改革派」と、
2つの別ゲームを相互干渉しながら進めるのも、面白いかも知れませんね。
また、十字軍における「カトリック・東方正教・イスラム」の三つ巴も、
こうした方法を使った方が、複雑な構図を上手く表現できたりするのかな?
ちなみに個人的には、来年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が今から楽しみなので、
源平合戦なり、鎌倉幕府内の権力争いなど、扱ってみたい気持ちはありますし、
その一方で、楚漢戦争や冷戦の1対1ゲームも、前々から語っている所ではある為、
何とか実現させたい題材ではあるんですけどね。

だいたい7割くらいはイメージが浮かんでいて、
これが9割くらいまで行くと作り出せるんですけど、
残りの2割が、なかなか埋まってこないという・・・・
私の場合、いざ本格的に作り始めれば、完成まで2週間も掛からないタイプなものの、
ここさえ埋まってくれればという構想案が、頭の中に大量に転がっています(笑)。

逆に言うと、何か埋まるキッカケを求めて、雑談している部分もあるんでしょうね。
実際、赤い嵐の仮想シナリオとかは、もともと個人的には乗り気でなくても、
会話を重ねる内に、私の中でのイメージ像がドンドン固まっていって、
それを形にしたい思いが強まっていき、実現した感じではありましたから。
もう歳なので、外部から刺激でも受けないと、動き難くなってるんだと思います(苦笑)。
でも、だからこそ、積極的に動き回れる若い世代に対して、
動機となる何らかの刺激を与えたいなという思いも、一方で強まっているの事実で、
教育系がどうのという話も、実はその辺りの心情と結び付いている部分はあります。
「冷戦」に関しても、当時 私は子供でしたが、ギリギリ体感した世代ではある為、
あの空気感みたいなモノを擬似的にでも伝えられたら、という考えはありますからね。
(例えば、オリンピックが東西冷戦の代理戦争だった感じって、今だと想像し難そう?)

> > 野党側は、そのターンを政権奪取に集中できる一方で
> > 与党側は、選挙活動だけでなく、国家政策も行わねばならないので、
> > 必然的に政権交代が起こりやすいゲーム・バランスになるでしょうし、
> > 野党側は政権の足を引っ張る為に、国内問題カードを行使したり、
> > 逆に与党側は人気取りの為に、無茶な戦争や外交を行っても良いでしょう(笑)。
> > 日本人的に言っても、西側目線でゲームが進む方が解りやすいですし、
> > 東側の動きがカード行使で決まるなら、動きが読めなくて鉄のカーテンっぽいかも?

> これだと場合によっては前政権が冷戦終結直前まで頑張ったけど、
> 政権交代が起こって新政権が冷戦終結させ結果として勝利するみたいなことが発生しうると思うので、
> 駆け引きとしては、この政権でどこまでやるかを考える必要もでてくるのかなと思います。

まあ、お膳立てするだけして、最後の美味しい所は持って行かれるなんてケースも、
現実では決して珍しい訳では無いですし、それもそれでアリなのでは?(笑)
また、その行動が秘密裏に行われたモノではなく、民意に添うモノであったとすれば、
それはプラス・ポイントとなる為、却って政権交代とかは起こり難いでしょうし、
逆に、最後の難しい詰めで失敗すると、今度はマイナス・ポイントとなるので、
結局はどうデザインするか次第ですけど、そう一筋縄では行かないと思いますよ。
米ソ2名ずつの4人対戦だった場合、相手国の都合でドンデン返しが起こったり、
米国側1対1でも、イベントカード使用で同様の事が発生すれば、
状況なんて簡単に一変しますし、そんな展開も冷戦の時代っぽくって良いかも知れません(笑)。

> > もしも本当に、CGIゲームでカード・ゲームを行うのであれば、
> > どのようにカードを使っていくかは、相当真剣に考慮しなければなりませんよ。
> > アナログの対面で行うカード・ゲームであれば、
> > 交互に1枚ずつ出すとか可能ですけど、CGIゲームではそうは行きません。
> > 例えば「1日1ターン」であれば、1枚カードを出すと、1日待たされる訳で、
> > 現実的には、両者が一気に何枚も出して、ターン更新時に一斉処理されるとか、
> > そういった仕組みを考えていく事が必要となります。
> > つまり、何が言いたいかというと、
> > 1ターンを「内政フェイズ/外交フェイズ」みたいに分けるのは、
> > 対面ならまだしも、CGIゲームだと、かなりテンポが悪くなるという事ですね。

> ここは、そうですよね。
> 雀魂みたいなリアルタイムのものでない限りテンポが悪くなりますよね。

一応、システム的には「交互に1手ずつ」というのも作れるのですが、
リアルタイムでの対戦となる為、同じ時間にアクセスして、共に時間を拘束するので、
ネットでは、プレイヤー同士の対戦環境を整えるのが難しくなるんですよね。
実際、このサイトでも訪問者が1日100人くらい居た頃には、
「ZOCオンライン」で、4人のプレイヤーが1手ずつ順番に打つバージョンも、
何度か行いましたけど、当時ですら上手く回すのは厳しかったですから・・・・
ですので、自分のターン分は一気に行動してしまう
「征服王オンライン」や「銀英大戦」みたいなシステムで無いと、現実的には難しい気がします。
もちろん、アナログ・ゲーム案として考えるのであれば、それはそれでアリですけどね(笑)。

とりあえず、ザックリとゲームの流れを考えてみると、
大統領選挙を踏まえて「1ターン4年」とし、1948年〜1992年の全17ターン。
規則的に1日1ターンでも良いですけど、1対1なら双方完了でターン更新が無難かな?
お互いに同じ時間にプレーすれば、それこそリアルタイム的にゲームも進みますので。
で、まず開始時には、双方に7枚程度のカードが配られますから、
何枚でも良いので、ターン更新時に実行したいカードを、実行したい順に並べて、
そして「与党→野党→与党→・・・」と、交互にカードを処理していくと。
(最初のターンは、史実に準じて、民主党側が政権与党としてスタート)
あと、手札は自由に捨てられず、使用した分だけターン更新時に補充で良いかな?

ちなみにカードには、使用時に発生するイベントと、それに応じたポイントが書かれていて、
そのターンで獲得ポイントの高かった方が、次のターンで与党(大統領)となりますが、
プレイヤーは与党側だけど、政権に不利なイベントが発生するカードや、
プレイヤーは野党側だけど、政権に有利なイベントが発生するカードなどがあり、
どのカードを、どのタイミングで使用するか、いろいろ悩ませるのも面白いでしょうね。
国際問題など、強力なイベントカードだと、効果が何ターンに及ぶとかも良いかも知れません。
例えば、政権交代の為に使用したカードが、政権獲得後も残って、自分を苦しめたりとか(笑)。
まあ、どんなカードを作るかは、それこそカードゲームを作る上での肝となるので、
仮に制作する事となったら、そこは「カードのアイデア大募集!」となりそうです(笑)。

> > ぶっちゃけた話、米ソの外務大臣&参謀総長を実在の人物から選択って、
> > 解る人間がどれくらい居るんでしょう?(少なくとも私は解りません・笑)
> > 特にソ連側で、しかも選択という事は、実際に就任してない人物も必要な訳で、
> > それぞれの人物が、どんな能力を持っていたかを評価するのって、
> > 相当マニアな人じゃないと、まず不可能じゃないですか?

> 信長の野望的なのものができたらなと思ってたんですけど、
> 候補者も限られてきますし就任しなかった人物となるとかなり調べるの難しいですね。
> アメリカの参謀総長はある程度就任資格が定まっていますし調べることは、
> 国務長官候補に比べて難しくないんでしょうけど、それでも困難ですね。
> 調べるにしてもコスパが悪すぎる気がするのでこういった要素はカットしたほうがいいですね。

いや、思い入れがあるのでしたら、そこは突き詰めても良いんですよ。
別に商業目的ではなく、趣味でゲームを作ってるのですから(笑)。
ただ、同じ信長の野望的なゲームを作るにしても、
日本史で言えば戦国時代、中国史で言えば三国志ほど、人気の高い題材は無い訳で、
ただでもマニアックな時代で、更にマニアックに人物たちを登場させても、
知識的な取っ掛かりが薄い為、人数を多くするほどデメリットになりかねません。

そうなると、逆転の発想として、時代に拘らず通史的やオールスター的に扱い、
戦国時代や三国志の人気武将と同時に、各時代の英雄たちと登場させれば、
能力値の比較などを通して、他の時代にも関心を持ってもらえるキッカケになるかと?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72