| 
▽ 2022/11/8 (火) 20:13:44 ▽ 徳翁導誉  |   
   | > > > > あとは、本気で参加者増加を目指すのであれば、やはりYouTube等に動画を出すのが一番だと思います。 
> > > > とはいえ、それをやれば参加者が一気に増える分、既存のゲームの雰囲気も変わってきてしまいますので、一長一短ですが。 
> > う〜ん、でも実際の所、「日本大統領選挙」の記念大会を動画化して、 
> > YouTubeやニコニコ動画↓にアップした際には、ほぼ影響が無かったんですよね・・・・ 
> > http://www.youtube.com/watch?v=Ecu_JvrrdZQ 
> > http://www.nicovideo.jp/watch/sm20651952 
> 個人的には、そもそもの日本大統領選挙があまり人気なゲームじゃないから伸びなかったのかな、と思います(失礼)。 
ゲーム上の「駆け引き」要素としては、「日本大統領選挙」は、かなり高いんですよ!! 
とは言え、だからこそ、コアなゲーマー層が減った今となっては、 
あまり「人気がない」タイプなのも、自覚しています(笑)。 
 
ただ一方で、ここで主題となっているのは、 
「動画化による宣伝効果(集客効果)」に関してなのですから、 
ゲーム自体の人気の有無は、実はそこまで問題では無く、 
動画化した事により、参加者が増えたか?否か?の方が問題であり、 
そして実際の所、目に見える効果は望めなかったというのが、重要なのだと思います。 
 
> 毎セッション参加者の多い赤い嵐は明白に人気ですし、あれを動画化すればある程度集客にもつながると思うんですけどね。 
> それだと結局、過疎気味のゲームの衰退には歯止めをかけられないのかな。 
> まあでもサイトの利用者が増えれば、母数が増えるので効果はあるのでしょうか。 
日本大統領選挙ほど、動画として作り込んでは無いですけど、 
NHKスペシャル大河「坂の上の雲」の放送を記念して、 
「赤い嵐」に関しても、「日露戦争版」を特別開設すると共に、 
過去ログ動画↓を作った事が、実はあるんですよ。 
http://www.youtube.com/watch?v=1XetIECHwHM 
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17082831 
 
まあ、こちらの過去ログ動画に関しては、ゲーム自体を第三者に知ってもらう以上に、 
特にニコニコ動画の方で、コメント投稿による「感想戦」用に設置したのですが、 
上手く活用される事は無かったですし、宣伝効果も、ほぼ実感出来なかったかな? 
 
> > 結局の所、ゲーム実況動画とかもそうですけど、 
> > 動画視聴に回るタイプの人の多くは、目新しいモノを探すと言うよりは、 
> > 誰もが見るベタなモノを傾向が強く、それは近年、更に強まっている印象があるんですよね。 
> > そう思うと、テレビCMとかもそうですけど、 
> > 必ずしも、人が多い所で打てば、効果も大きい・・・という訳では無いのかな?と。 
> あとは動画文化の変化というのもあるかと。 
> 今やゲーム実況も、ゲーム実況界で話題のゲームがあり、その内部の流行でマスが動くようになったため、 
> いきなり無名のゲームが出てきてもというのはあるでしょうね。 
もっと言えば、ゲーム実況動画というのは、 
プレーされているゲームの内容自体を見て、楽しむという以上に、 
プレーしている実況者のキャラを、楽しんでる側面が強いですからね。 
 
そういう意味では、もしも動画で宣伝を行おうとするなら 
ゲームの中身自体を発信するモノよりも、 
多くの参加者が居て、何だかワイワイと楽しんでる雰囲気を、上手く表現する事でしょうね。 
(人気YouTuberグループとは、「クラスの人気者」集団の上位互換的な存在だと思うので) 
そうする事で、ゲームを知らない第三者が見ても、疑似体験的に楽しく感じるでしょうし、 
しかもYouTube視聴と違って、ゲームの場合、 
自分から1歩を踏み出せば、そこに加われる事を伝えると。 
(ある意味では、オンライン・サロンへの勧誘とかに近いのかも?) 
 |  
  |   
 |