[スレッド全体]

[24151] オススメの軍事関連本(その2)返信 削除
2023/2/8 (水) 19:39:50 徳翁導誉

> > > > > > > > > 女性も女性である程度身だしなみに気を使ったりしている姿なんて、やっぱ気持ち悪いですよ。
> > > > > > > > > そういうのが女の一番気持ち悪い部分だと思いますし(またそういうこと言ってる……)。

> > > > > > > > え〜と、この発言↑って正直、この発言↓と整合性は取れてます?
> > > > > > > > > 感情の大きさで言えば自分が女に生まれなかったことへのむなしさの方が、よっぽど大きいですね。
> > > > > > > > > それこそ、女性は毎日お化粧しているわけですし。
> > > > > > > > > セーラー服も、ウェディングドレスも、何一つ1度も着ずに死ぬのかと思うと、
> > > > > > > > > 何のために生きているんだろう、と思うことはよくあります。
> > > > > > > > > 女装という選択肢もありますが、私はそういうことをしたいわけでもないので、
> > > > > > > > > まあでもこれは言ってもどうにもならないことではありますし。

> > > > > > > > 羨ましいから悪態をついてるようで、それとも少し異なる感じ・・・・
> > > > > > > > って、文章から漂ってくる、この感じの正体は何なんだろう。
> > > > > > > > うまく表現できないですけど、女の子の事を「2.5次元」的に捉えているのかな?
> > > > > > > > なので、3次元な生身の部分には嫌悪感が生じるし、2次元的な可愛らしさには憧れて、
> > > > > > > > もし生まれ変わるなら、女性になりたいと言うよりも、アニメの美少女キャラになりたいみたいな感じ。
> > > > > > > > そう考えると、前回のチアの話題も、何となく腑に落ちる所があるかも。

> > > > > > > 2次元か3次元か、と言われても、そんな簡単にどっちですとは言えません。
> > > > > > > 3次元の生身の女の子をちゃんと理解してますよ、と言い切る自信もないですが、
> > > > > > > 2次元の美少女にあこがれているというほど、単純な憧れでもないので。

> > > > > > 今更ですけど、ぶっちゃけ この話題って、旧トルコ担当さん的には どうなんですか?
> > > > > > 既に結構深い所まで話が進んでますし、これ以上踏み込むと、更に深まりそうな話題ですけど、
> > > > > > あまり大っぴらに語りたくないとか、そういうのは無いんですかねえ?
> > > > > > 旧トルコ担当さんが構わなければ、私の方にタブー意識は無いので、このまま続けちゃいますけども。

> > > > > 今さらでしょう。
> > > > > 管理人さんが俺ガイル見てしまった時点で、もう隠したいもの全部ばれてしまった感じですし。

> > > > いや〜、俺ガイルを全話視聴するのって、そんな大層な話だったんですか!?(笑)
> > > > まあ、それは良いとして、では更に踏み込んだ話をしていくと、
> > > > そもそもの話として、旧トルコ担当さんの恋愛対象は、「女性」って事で良いんですよねえ?
> > > > まずはここをハッキリさせておかないと、話の方向性がズレていくと思いますので。

> > > 中学の時にクラスの男子が好きだった話は、チラッとしてたような気がしましたが、
> > > 前の書き込み見ても確認できなかったので、してなかったのかな?

> > されてますよ↓
> > http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/kjbn/kjbn.cgi?tree=c24107
> > で、私の方は「思春期特有の性感情」という話をしたと。
> > そして、だからこそ、確認したという面もありますね。
> > あと、「女性に生まれたかった」というのは、男の子が好きだったという話とは別件ですよねえ?

> 「女性に生まれたかった」と「男の子が好き」は別件ですが、
> > > > そもそもの話として、旧トルコ担当さんの恋愛対象は、「女性」って事で良いんですよねえ?
> ↑の話って、「女性に生まれたかった」の方の話で聞かれてたんですか?

いや、多少は絡んできますけど、メインとしてでは無いですね。
何と言いますか、簡単に言うと情報の整理というか、確認作業のような感じです。
まあ最近も、首相秘書官が同性婚への差別的発言を行ったとかで、更迭される騒ぎが起きている為、
なかなか敏感な話題ではあるのですが、「気になる男の子が」というのは補足的な面で、
基本的には、一般的な男性の感覚と変わらないですよねえ?というのを、再確認しておきたかったと。
逆に言うと、この前提が違うとなれば、話の方向性も大きく変わってきますので。

> > > 高校の時に気になってた子は普通に女子でした。
> > > まあでも性別にこだわりがあるわけじゃないので、婚活するなら普通に女性で探すと思いますよ。
> > > 可愛い女の子を色目で見て罪悪感を覚える程度には、普通に女の子好きですし。

> > ちなみに、そこで「罪悪感を覚える」のは何でんなでしょ?
> > また、女性が身だしなみに気を使う姿が、「気持ち悪い」といのも何故なんでしょう?

> 両方とも理由は同じで、簡単に言えば、セックスにつながるから、ですかね。
> いや別に「女性が身だしなみに気を使う」のは全てセックスのためではないのは知っていますけど。

なるほど、やはり そんな感じですよね。
では続いて、セックスに繋がらない「ロリ」とかは、どんな感じですか?
(今回はセックスに繋げないので、ペドの方は考慮しません)

> って、そういうことをやるのがアートなんじゃないんですか?いや知りませんけど。
私なりの考えで言うと、アートとは、その人の「感情の発露」ですね。
なので、そうした部分もアートに含まれますし、
その一方で、それがアートの全てではありません。

> 私は源氏物語も好きなので、多少は平安時代の仏教的な、そもそも人を好きになること自体が罪みたいな感覚も分かりますし。
> 私のエヴァの感想もそういう、生きることや愛し合うことは罪であり、みたいな話なんですけどね。

う〜ん、まあ感想は人それぞれなので、それはそれで良いと思うのですが、
その解釈だと、例えば最終回の「おめでとう」の拍手シーンって、一体どのように映ってるんでしょ?

> > > > 結局の所は、「耳あたりの良い情報」の誘惑に負けて、そちらに流されるケースがほとんど気がします。
> > > > で、これは前回も喩えたように、試験前にゲームの誘惑に負けて、テスト勉強を怠る行為に似ていて、
> > > > まあそれは、実に人間臭い選択ではあるので、それ自体を非難している訳では無いんですよ(笑)。
> > > > ですが、誘惑に負けずに成果を残した人を「ズルい」と叩くのは、やはり間違っているかと。

> > > 管理人さんが言っていることも理解できますが、要求レベルが高すぎる気がしますね。

> > ぶっちゃけ、それは旧トルコ担当さんの勘違いで、私自身は「要求」すらしていないんですよ・・・・
> > だからこそ、前回の「怒濤の質問6連発」というのは、
> > そうしたズレに気付いてもらおうとして返したモノだったりします。
> > まあ、1つも答えて貰えませんでしたけど(苦笑)。
> > > 都合の良い情報だけに惑わされないよう心掛ける、という点においては管理人さんはクリアしているかもしれませんが、
> > > では人間力チェックみたいなものがあったとして、様々な角度から今までの善悪をすべてチェックされた場合、
> > > 管理人さんはそのすべてに合格できるのでしょうか?
> > > 私は自信ないです。

> > そもそも論として、その問い自体が、二元論的な旧トルコ担当さんの価値基準に則ってますからね。
> > 私の視点からすると、他者に適応する「善悪」とか「合格」なんて基準さえ、基本的に持ち合わせていないので・・・・
> > 要するに、酒が飲みたい人や、ギャンブルをしたい人を、わざわざ非難しないのと同様、
> > ネトウヨになりたい人を非難しませんし、以前にも述べたようにドラッグ使用や殺人だって そうですよ。
> > ただ単に、その行為に伴う責任は自覚した上で、「やるなら、敢えてやれ」と言っているだけで。

> そこで自己責任論者を持ち出すのであれば、もうそれでいいんじゃないですか?
> 私は管理人さんのそういうところを非難しているので、別に勝手に虚像を作って、壁打ちしているわけじゃないんですけどね。

う〜ん・・・・
今まで、これだけ私が文章を費やしてきたのは、
自己責任論が定着した後の日本社会しか体験していない旧トルコ担当さんに対して、
自己責任論とは似て非なる価値観だからこそ、一生懸命に説明していた訳で、
これを「自己責任論でしょ」と見なされた時点で、私からすると、
「虚像を作って壁打ち」されているのと、同じ行為そのものなんですよね(泣)。

何事もガチャで片付け、白黒ハッキリさせたがるのは、昨今の風潮かも知れませんけど、
それって結局、自分自身にとって都合の良い解釈にしかならず、
長い目で見れば、その当人にとっても害悪だと思うんです。
だからこそ、6つの返信質問をしたのに、未だに1つも返答して貰えてない上、
そのような態度で来られると、それこそ「話を聞く気が無いんだな」と私には映りますし、
旧トルコ担当さんが「それでいいんじゃない」とおっしゃるのなら、私も もう それで良いです・・・・
この状態では、どれほど言葉を重ねた所で、こちらの主旨が伝わる事は まず無いでしょうから。

> > > そしてTwitterでは、どうも日本支社が一部の政治的な主張を目に留まりやすいように操作していたという噂があり、
> > > これが本当なのかどうかは知りませんが、
> > > 私のタイムラインでも、イーロン・マスクがトップに就任してから、
> > > イラストレーターが描いた萌えイラストのツイートが数倍流れてくるようになったのは事実ですし。
> > > 今までは無いと信じていた、GAFA等によるネット世論工作というのも、本当に現実味を帯びてきているのかも?

> > そりゃ、情報のコントロールくらいは当然するでしょ!?
> > Twitterだってボランティアではなく、営利企業なのですから。
> > とは言え、これは何らかの意見に誘導しようと、世論工作をするような類のモノではなく、
> > その9割近くを広告収入に頼るというビジネス・モデルである以上、
> > 依頼する企業側も、イメージを損なうような罵詈雑言の中に、わざわざ広告は出したく無いでしょうし、
> > そういう環境を整える意味での、Twitterという場の市場価値を落としかねない投稿にフィルターを掛けるのかと。

> 私は2ch世代ではないですけど、ニコニコとかで俺たちのインターネットな雰囲気も知っていますので、
> SNSが利益のために余計なことをするのは否定的に捉えちゃいますけど、
> 管理人さんはパッと、SNSは営利企業、の方向に行けるんですね。

う〜ん、営利目的で云々とか、そういう事を言っているのでは無く、
もう少し解りやすく言うと、「荒らしの規制」くらいの感覚でしか無いんですよね。
で、もちろん、何を荒らし行為と見なすかは、そのサイトの基準次第であり、
動くカネが大きくなったり、公共性が増したりするほど、その基準は自ずと厳しくなるモノです。
ぶっちゃけ、当人的には正当な主張であっても、見る人が違えば不快な暴言と映る事はあり、
それで規制を喰らえば、今度は発言した方からすると、言論封殺かのように感じるでしょうけど、
そもそもSNSとは、文字通り「社会的なネットワークのサービス」ですからねえ。
社会的なネットワークのサービスとして「不適当な発言」と判断されれば、そりゃ規制の対象になるだろうと。

あと、私なんて それこそ、ネット上だと完全に「古い世代」ですから、
趣味人のボランティア精神とでも言いますか、営利行為と折り合いを付けるのは、それこそ苦手ですよ。
ただ一方で、その場を与えてくれる感謝の気持ちも、同時に持ち合わせていたりするので、
例えばアプリを入れて広告を出ないよう細工するとか、そういうのも あまり好まない所はある気がします。
要するに、経済活動に拠らない「持ちつ 持たれつ」の意識が強いと。
そして、そんな価値観が今のネットでは過去の遺物である事も、重々承知しています(笑)。

> いずれは日本のアニメは全部ポルノ、みたいな扱いになる可能性だってありますし
そもそも論で言うと、日本基準ではセーフでも、国際基準ではアウトって事は珍しくないですし、
全部は極端にしても、かなり規制される可能性というのは、充分に有り得る話ですよ。
と言いますか、既に実際、そうした事が実現する方向に動いたのが、
ここで何度も話題にしてますけど、「非実在青少年」を扱った、13年前の都条例改正騒動でした。
あの時は、パンツ・アニメを生け贄に捧げる事で、何とか本丸は死守した感じだったかな?(笑)
とは言え、これで規制派が消滅した訳では無いので、恐らく時間の問題で、また同じ騒動が起きると思いますよ。

時代の流れ的に、以前は規制されてた成人ポルノが、ドンドン解禁されてく方向ですから、
その反動として、今度は児童ポルノが規制の対象として強化されてきており、
架空キャラでも、それが実在する子供たちに危害を及ぼす遠因となるなら、取り締まるべきとなるでしょうし、
もっと言えば、自分たちに縁遠い分野だと、活動家たちにとって、強硬な規制を求められる対象となります。
例えば肉食も、鯨肉や犬肉なら断固反対できますけど、牛肉や豚肉なら同じようには決して為りません。
ヒンズー教徒には牛肉が、イスラム教徒には豚肉が禁忌でも、そこはあくまで自己中心主義ですからね(苦笑)。

ちなみに、日本ポルノ規制に関して言うと、平成初頭の頃までは、
成人女性の陰毛が写るヌードは、過激であるとして取り締まりの対象でしたが、
まだ無毛な少女のヌードは、性器が写っていても、未成熟なので性的では無いからOKという、
今では信じられないような基準でしたからねえ(笑)。
でも、時代が変われば基準も変わり、それが定着すれば常識だって変わるので、
そう考えると、如何にも幼く見える日本のアニメ絵柄は、厳しく取り締まられるかも知れませんし、
都条例改正以前のアニメ基準を、その時代を知らない旧トルコ担当さんが気にしていないのと同様、
基準が変わって時代が経てば、きっと何事も無かったようになるかと思いますよ・・・・

> 昔と違って影響力が大きい分、SNSは営利企業でしょ、とは思いたくないですね。
> それこそ、SNSの営利主義が結果的に戦争をあおることだって、絶対ないとは言い切れないでしょうし。

ちなみに、「営利主義が結果的に、戦争を煽る」シナリオって、例えば どんな感じのイメージが浮かびます?
と言いますか、この営利主義を「ポリコレ規制」と置き換えた場合、
規制するよりも、規制しないことの方が、却ってキナ臭い状況を生み出しやすくありませんか?
それこそ、規制の緩い4chan(英語版2ch)から、Qアノンの活動が生まれたみたいに。

> 私の自作ゲームも、Twitterにゲーム画面を投稿するとひっそりと検索に引っかからないようになっているらしいですし。
> 管理人さんの言っていたSNS使った新ゲーム構想も、Twitterの方針次第では難しいかも?

まあ、そうなったら、それはそれで(笑)。
正直な所、SNSの影響力の大きさというのは、私も多少は理解しているつもりでも、
そこまで使いこなしている訳では無い以上、上手く活用できる保証も初めから無いですしね。

ところで そう言えば、旧トルコ担当さんは以前、
Twitterで「自動ツイートも行っている」との話でしたけど、
具体的には、どのような方法で行っているんですか?

> > > YouTubeだと、確かにネトウヨや陰謀論も、そういう動画がおススメされる時点で「ユーザー自身が選んでいる」という要素が大きそうですが、
> > > Twitterでは、そこまで選択的に選ばなくても、フォロワーに一人でもネトウヨっぽい人がいるだけで、その手のツイートが流れてきますからね。

> > Twitterなんて、尚更そうでしょ?
> > 誰をフォローするかなんて、それこそ自分自身で選ぶのですから。
> > しかも後述のように、Twitterも情報のコントロールを行っているのであれば、別に避けられない選択でも無く、
> > もっと言うと、Twitter利用数の大多数は感化されてない事実を踏まえれば、運だの何だので片付けられませんよ。

> この辺は人に依るでしょうけど、意外に多様性があるのがTwitterの面白さだと思いますけどね。
> 私のTwitterアカウントもフォロワーは99%までオタクでしょうけど、
> オタクだって24時間アニメ見ているわけではないので、普通に仕事の話したりしてますからね。
> だからこそ、YouTubeとは比べ物にならないほどネトウヨを見る確率も高いと。
> リアルにもネットにも2,3%はネトウヨの人がいるんですから。

もちろん、Twitterのつぶやきに多様性があるのは解ってますけど、
だからこそ尚更、ネトウヨに染まる蓋然性は薄まるはずでしょ?と。
言い換えるなら、確かに2〜3%の存在の人に出会う機会は、その何倍もの数字になるでしょうけど、
でも それは「接触確率が上がる」というだけの話であり、「接触したから感染する」というモノでもなく、
また仮に、エボラ並みに感染力が強い思想であったなら、今度は2〜3%なんて数字で収まってないはずです。
「自分がそうだから、みんな そう」という所から発想をスタートさせるのは、世の中を読み誤る元だと思いますよ!!

> > > > > まあ本当に、既存の枠組みが崩壊しているんだなあと、改めて実感しますね。
> > > > > 女子校について調べていても、女子校ごとに校風が存在して、
> > > > > そこで数年間を過ごせば、皆多かれ少なかれ、その女子校っぽい子になる。というような話も、
> > > > > 今であればスマホがあり、SNSやYouTuberの動画なりを誰も見ているでしょうから、
> > > > > 女子校の校風ってそこまで各人に影響を与えなさそうですし。
> > > > > それは家柄とか、地域性とか、あらゆるものが当てはまるのだろうなあ、と。

> > > > でもまあ、進研ゼミが調べた昨年の小学生・流行語ランキングによると、
> > > > なんと1位は、ひろゆきの「それってあなたの感想ですよね?」だったそうですが(笑)、
> > > > https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2212/04/news023.html
> > > > これも「実感」という割に「感想」というか、自身のイメージだけで語ってません?

> > > 感想ですよ。個人的備忘録ですので。
> > > というか、他の人が見たら単に感想でも、私が見れば書いていない行間を勝手に読めるので、全然違う話になるみたいなものです。

> > いや、そういう話をしているのではなく、
> > 「実感」の「感」はあっても、「実」の方が欠けているでしょ?という話です。
> > 小説から実を得ようなんて、土台無理な話でしょうに、
> > それで掴めている気でいる時点で、既に実像から大きく外れてるように思うんですよ。
> > 逆に言うと、それこそSNSを活用すれば、いくらでもリアルな話が集まるんじゃないですか?

> とまで言われてしまえば、じゃあ小説以外に人生がない私ごときが、
> そもそも知識も人生経験も段違いの管理人さんと話そうとすること自体が無理だったのだろうなと思っちゃいますし。

まあ、これは昨今の社会的な風潮(特に若い世代)でもあるのですが、
何事も、「すぐに答えを欲しがり過ぎ」「自己正当化し過ぎ」なんじゃないですかねえ?
コスパも質も良いから小説という前言と、小説しかないという話では、整合性が取れませんし、
SNSでいろいろ繋がってるとの事であれば、ここでもSNSを使えばという話なのに、何故ここでは消えるの・・・・

だって女子校の話も、2年前の雑談時に話した際、あまり実状を掴めてなかったじゃないですか?
で、あれ以降、どれだけ女子校の事を知り得たかは、旧トルコ担当さん自身が一番 解ってるでしょうし、
解らない事は、解らない事として一旦 置いておくとか、
とりあえず2〜3割は解るくらいでも、確かに前進していると許容するなど、
いきなり100%理解を目指さなくても、もしくは解ったつもりにならなくても、別に良いと思うんですよ。
と言いますか、急がば回れじゃないですけど、多分そっちの方が速く辿り着けるかと。
理解なんて「デッサン」みたいなモノですから、そうそう簡単に一発では上手く描けないでしょうから。

> 逆に言えば、それだけ管理人さんの話には、発見があって刺激的だったということなんですけどね。
> さすがにちょっと疲れました。

でしたら、「あの時はどうでした?」「この時はどうでした?」と、
思い出話を尋ねる事に、終始してみては どうでしょう?
「あれこれ言われる事はキツいだろうな」という事は、私にも解ってますし、
正直な所、言ってる私の方も、かなりキツい思いは してますからね(笑)。
では何故、互いにキツい思いをするのが解っているのに、敢えて やっているのかとなると、
それが長い目で見た際に、相手にとって良い事だろうと思うからこそ、
仮に嫌われる事になっても、将来的に役立つならばの精神で、勝手に お節介を働いてる面はあります。

とは言え、これが「うるさいなぁ…」という不快感だけで終わってしまうと、
将来的に役立つ事もなく、単に嫌われるだけですから、私の方も精進や匙加減が大事なんでしょうけど(笑)。
まあ私自身は結構コミュ障なので、そんなに話が上手い方では無いですし、
説得するのではなく、自分で考えるよう促す方向性なので、更に難易度が上がりますから、
実際 リアルの方でも、「これは良くない結果になりそうだ」と、事前に気付く機会あるものの、
それを回避してあげられるケースって、そこまで多くは無いんですよねえ・・・・
で、そうなると、私自身に直接的な損害は無くても、やはり傷付きますし、
時には、「何で強く止めてくれなかったんだ!」と、後から責められる事もあると(泣)。
でも、上手く丸め込むのは違うと思いますし、そうしたテクニックも手慣れてませんからねえ。
正直 何が正解なのかは、私にも未だに解りません・・・・

なので、あれこれ言われるのを望まない場合は、気軽におっしゃって下さいね。
別に私も、自らの正義感をゴリ押ししようだとか、そういう強い信念は特に無いので。

> 一言で表現すれば、リアルな話は求めていないので。
リアルな話は求めていないけど、リアルの話をするんですか???
リアルな話は求めていないならば、非リアルの話をすべきじゃ無いですかねえ・・・・
リアルな話は求めず、リアルの話を続けると、それこそ最後は陰謀論などの世界に辿り着きそうですし。
でもまあ、それも解った上で、敢えて やってる事だとすれば、
これ以上はもう、私が とやかくいう話でも無いのかな。

> > > 私のゼミ生は半分アジアの留学生でしたが、そのうちのネパール出身の留学生は、
> > > ネパールでは男女が別々の部屋で食事すると言っていましたし。
> > > でもこういうのって、やはりスマホとかとは共存不可能な文化でしょう。
> > > イスラム圏では出会い系サイトとか厳しく禁止しているらしいですが(適当情報)、
> > > そういうのってどのみち無理な話だと思いますし。

> > なぜ、「共存不可能な文化」なのでしょうか?
> > 例えばイスラム教では、飲酒や婚前交渉が禁止されていますが、
> > 酒屋や飲み屋が無ければ、そもそも飲酒自体が困難ですし、
> > ラブホテルや1人暮らしが無ければ、婚前交渉の方も困難です。
> > どんなにネット空間が広がっていても、私たちが生きている場所はリアル空間なので。

> いえいえ、「ネット空間が広がっていても、私たちが生きている場所はリアル空間」となる時点で、私が以前に書き込んだ、
> > > ネット対リアルの割合としてはいまだにリアルの方が圧倒的に優勢ですけど、
> > > 純粋100%リアルしかない時代と、ネットが多少なりとも存在する世界では、「既存の枠組みが崩壊」といいますか、やはり色々変わってきますからね。
> > > 例えるなら第一次世界大戦における航空機の登場のようなもので、
> > > 今でも最終的に戦争の最終的な勝利をもたらすのは、陸軍の歩兵が敵国の都市を占領することですけど、
> > > 航空機が登場して、相手の前線部隊がどこを動いているか、後方のどの地点に補給基地を設けているのか、が分かってしまうようになると、
> > > 歩兵の動かし方も今までとは全然変わってきてしまいます。
> > > これが私の言葉での既存の枠組みの崩壊なのであって、
> > > でもこれって、航空機はしょせん戦争の一部であり、戦争のほとんどは歩兵同士の銃の打ち合いが占めていて、
> > > 別に陸軍の兵隊の数より、戦闘機パイロットの方が多くなった、みたいなことではないです。

> が理解されていないと思いますよ。
> いや、備忘録なので他人に理解できるように書いているわけでもないですけど。

え〜と、「備忘録」だから、理解できないという話では無く、
要するに、ここで私が述べているのは、旧トルコ担当さんの例え話を用いるなら、
「どんなに航空戦力が発達しても、最後に都市を占領するのは陸軍の歩兵」という話であり、
「どんなにネット空間が広がっていても、私たちが生きている場所はリアル空間」と、中身は全く変わりません。

また、「純粋100%リアルしかない」世界って、一体どんな世界を想像されてますか?
太古の昔じゃ無いんですから、別にネットが無い時代だって、
テレビや雑誌などから、外部の情報なんて幾らでも入ってきてたのは同じですよ!!
例えば実際に、中国のゼロ・コロナ政策が転換を迎えたのも、
カタールW杯のテレビ中継を見ていた若者たちが、世界状況との差に不満を爆発させたのが発端ですし、
ネットは情報量が多く、利便性が高いのも事実ですけど、逆に言えば それだけの事で、
既存のマスコミ情報が、日常生活に大した影響を及ぼさなかった訳では、決してありません。

上記の例を用いるなら、ネットの登場は航空機の誕生ではなく、航空機の量産って感じであり、
それを「既存の枠組みが崩壊」とまで言うかというと、さすがに過剰な表現かとは思います。
例えば、「色々変わって」の色々って、具体的にはどんな事ですか?
あとは、こうした例え話を振り戻されても、結局は抽象的で話が噛み合わないでしょうから、
具体的に示された「共存不可能な文化」という話を、説明されるのが手っ取り早い気がしますよ。
更に言えば、「やはり共存不可能」や「やはり色々変わる」の、「やはり」となる根拠を示して下さいと。

> って管理人さんのミリタリー知識ってどれくらいの水準なのでしょう?
> スヴァウキ・ギャップの話はされていたので、この辺の話は通じるかなあと思っていたのですが。

歴史は好きなので、「軍事」の知識は そこそこ有っても、
戦争は嫌いなので、「ミリタリー」の知識は ほとんど無いですよ(笑)。
・・・って、オタク界隈の用語だと、ミリタリーとは特に「陸軍の兵器や服装」の事を指し、
全般的なモノを指す場合には、軍事という言葉を用いる、ってくらいの認識はありますね。
でもまあ、最近は「軍オタ」と「ミリオタ」の意味の使い分けとか、あまり行わなくなっているのかな?

と、そうした脱線話はさておき、まあ私の軍事知識に関して言うと、
最も解りやすいのは、ここにある「WW2オンライン」という自作ゲームを見てもらう事かと。
それこそ、大まかに「こういう感覚で捉える」というイメージは、ダイレクトに伝わるはずです。

ちなみに、私はコーエーを始めとした歴史ゲームを遊んできましたが、
第2次大戦モノは個人的に対象外だったので、特に20世紀以降の軍事関連の知識は乏しいですね。
(具体的には、兵器の知識は全然で、戦車・戦艦・戦闘機は有名所のみ、軍人は少し把握って感じ)
ちなみにこれは、私の祖父は実際に戦場へ行ってた世代で、祖母の弟たちは実際に戦死しており、
ゲームとして遊ぶ対象としては、ちょっと選べなかったという、心理的な事情があります。
これは大河ドラマとかでも、戦国時代は頻繁に扱うのに、近現代は扱わないのと同じ理由かと?

ですが、それも21世紀に入ると、戦争経験者も次第に減っていき、
日露戦争から100年が経過したのを機に、NHKもスペシャル大河で「坂の上の雲」を実写化したりと、
社会の風潮も変わっていった側面はありますね(小泉政権も ちょうど その頃)。
また私の方も、そうした空気感の変化が「前の戦後から、次の戦前へ」という流れに感じられ、
避けるのではなく、向き合うべく、「WW2オンライン」を作ったという事情があったりしました。

> といいますか、それこそミリタリーに関してはお勧めの本などあれば教えてほしいです。
> ミリオタじゃない人がどうやってミリタリー知識仕入れているかは興味ありますし。

スヴァウキ・ギャップとかは、軍事知識と言うよりも、個人的には国際政治の知識ですね。
(戦力>戦術>戦闘と規模が小さくなる程、政治レベルから離れるので、知識的には乏しくなります)
それに要所の存在とかは、別に名称とかは解らなくても、地図を見れば一目瞭然でしょうし。

で、書籍で軍事関連となると、古典的な名著は押さえてる感じでしょうか?
リデル・ハート「戦略論」、マハン「海軍戦略」、ファン・クレフェルト「補給戦」など諸々。
そして最近のモノは「戦争広告代理店」「外注される戦争」「軍事革命」など、一般書籍が多いかな。
後は まあ、書店の雑誌コーナーで、たまに「歴史群像」とか「丸」を立ち読みとか(笑)。
それと、昨今のウクライナ戦争関連だと、活字よりはネット動画がメインで、
防衛研究所の高橋杉雄や、東大先端研の小泉悠、テレ東の豊島晋作あたりの動画は、そこそこ見てますね。
10年以上前までは2chの軍事板を活用してましたけど、今はもう参考にすらならない状態ですし・・・・

また、そういったメイン所を除き、個人的にオススメな本となると、
既に事業停止されて何年も経ちますが、「学研M文庫」シリーズは良かったですね。
「ドイツ参謀本部興亡史」「赤軍大粛清」「百戦奇略」「アメリカ独立戦争」「中東戦争全史」「世界戦史」など、
私の本棚にも何冊か並んでいますけど、その中でも特に一押しの1冊がコチラ↓

「南北戦争 49の作戦図で読む詳細戦記」
https://www.amazon.co.jp/dp/4059011177

アメリカ海軍兵学校の教材用に執筆されただけあって、戦術的な中身がかなり濃いです。
逆に言うと、使用目的が目的だけに、南北戦争における政治的な流れの記述は ほぼ皆無なので、
日本だと縁遠い「南北戦争」について学ぼうとした場合、最初の1冊には不向きな本ではありますね。
とは言え、こういったマニアックな本も、以前なら文庫で手軽に買えてた事を思うと、
やはり個人的には、寂しい所がありますよ・・・・

あとは、これは詳しい人向けではなく、初心者向けですけども、
「歴史群像シリーズ」(月刊誌では無く、テーマごとの再編集版の方)は、やはり鉄板じゃないですか?
まあ、寄稿されてる記事は玉石混淆なものの、何よりも図やイラストが多いのは読みやすいですからねえ。
ただ個人的に、ムック本に相当するような書籍は、私の中での「読んだ本」リストには入らない感覚かな。
例えば、それこそ雑誌とかは何冊読んでも、読書履歴の冊数には含まれないみたいな感じで。

と、それはさておき、今度は私の方からも質問なのですが、
戦艦や戦車の性能、各国の兵力や構成などを大雑把に掴むのに、何か適した情報源とかあります?
例えば、今後 起こり得るかも知れない「米中戦争」を、ゲームの題材にしようとした場合、
そのあたりのデータや知識が、私には根本的に欠けているので、
仮に作るにしても、現状では戦略要素の強いモノしか無理なんですよね・・・・


> > > > > > 先日、YouTubeのAIがオススメしてくれた動画の中に、
> > > > > > 岡田斗司夫が、アシモフのSF小説に出てくる「心理歴史学」について語る動画があったのですが、
> > > > > > 以前、旧トルコ担当さんが、心理歴史学について語ってくれた事があったかと思いますけど、
> > > > > > あれって、この動画がキッカケだったんですか? それとも、無関係に原作小説の方から?

> > > > > 「心理歴史学」は完全に岡田斗司夫の影響ですよ。

> > > > やはり、原作小説が先ではなく、岡田斗司夫キッカケだったんですね・・・・
> > > > これで何となく、今まで抱えてきた違和感が、少し解消されるかも知れません。

> > > 管理人さんの考えるほど、岡田斗司夫の影響は受けてないですよ。

> > う〜ん、だとすると、旧トルコ担当さん自身も自覚が無く行っているんですかねえ?
> > もちろん、全てが全て、岡田斗司夫の影響だとは私も思っていませんけど、
> > しかし一方で、旧トルコ担当さんの話を聞いていると、
> > 「岡田斗司夫がこう言っている」「岡田斗司夫が言った これを実行している」という話が非常に多く、
> > 自分の考えを述べていると言うよりも、岡田斗司夫の代弁者と化しているケースが目立つんですよ・・・・

> まあ、社会・経済・(歴史)では、岡田斗司夫の代弁者になっている自覚はありますけど、
> オタク話で岡田斗司夫の代弁者をやることはないかな。
> あと、「岡田斗司夫が言った これを実行している」はそこまで害だとは思っていませんけどね。
> スマートノートも、元は池上彰さんの本に思ったことを書き込む、という話と似たようなもので、
> 岡田斗司夫メソッドでも、岡田斗司夫オリジナルでも無いと思っていますし。
> 仮に岡田斗司夫メソッドであったとしても、聞いただけの話と、自身で体を動かして、
> 時間を投資してやったことは必ず糧になると思っていますけどね。
> 料理教室で料理を学習したら、その人の料理は一生料理教室の先生の味なんですか?

う〜ん、正直な所、個別 個別の案件は、そこまで問題視している訳じゃないんですよ。
別に私だって、岡田斗司夫が嫌いだって事では無いですし(と言うか、切り抜き動画は意外と見てますので・笑)。
ただ一方で、旧トルコ担当さんの話の中から、岡田斗司夫の名前が出てくる事が多すぎると言いますか、
話の流れ上で出続けるのはまだしも、「エッ、この話題でも岡田斗司夫の話なの?」という事が1度や2度じゃなく、
しかも、「岡田斗司夫がこう言っている」という所で終わって、それ以上に話が膨らまないケースが多いので、
「代弁者の話」を聞かされている感覚に陥る事が、結構 前からあったんですよね・・・・

そこで更に、エヴァは解らないけど、庵野の結婚が云々という話を始めた際の違和感や、
SF好きとして聞いていた話と、ほぼ同じ様な話をする岡田の動画を見つけたのを機に、
「さすがに、岡田斗司夫に心酔しすぎでしょ?」と感じたのは事実です。
そして岡田は、ホリエモンやメンタリストDaiGoに比べれば、まだマシだとは思いますけど、
それでもやはり、やってる事は信者ビジネスの一環だという見方はしてますし、
やはり世代的に、今までにいろいろとトラブルを起こしている人物である事も知っているので、
「あまり心酔しすぎるのも危険でしょ?」という意味も込めて、前回の指摘になったんですよね。

特に、「岡田斗司夫のスマートノートでやってますね。あれも20冊くらい書いてますが」という部分は、
当人的には、至って普通の話をしているつもりなのでしょうけど、
言い方は悪いですが、第3者目線の私からすると、
「商材の宣伝? 布教活動の一環?」という印象を抱いてしまいましたし・・・・
まあ確かに、「自身で体を動かして、時間を投資してやったことは必ず糧になる」は否定しませんが、
でも一方で、「料理教室で料理を学習したら、その人の料理は一生料理教室の先生の味なんですか?」は、
一生かは ともかく、少なくとも現状は独自性を伺えませんし、今後も離脱できるかは解らない感じだと。
勝手ながら、アムウェイのマルチ商法にハマってしまった知人と話した時と、何だか同じ空気感を感じるんですよね。
(岡田斗司夫はアムウェイほど あくどくないのは解りますが、問題なのは 誰かに心酔しがちな気質の話)

料理の例え話を出されたので、では質問しますが、
実際、旧トルコ担当さんが自分で料理をする際は、どうやって作ってます?
初めのレシピ通りですか? 目分量で大雑把にですか? 自分好みにアレンジしてですか?
料理歴にも依りますが、現時点で現実的に どうであるかを確かめると、今後の傾向も読み取れるはずです。
なので、この部分の返答に関しては、ちょっと欲しい所かな?

もちろん、伝統芸能の世界にも「守・破・離」という概念があるように、
まずは師匠から学んだ型を守り、続いて型を破る個性を見せ、最後は型から離れて自己流に至る3段階が、
成長の過程であるという考え方があるのは事実なんですけど、
しかし現状の関係性は、「師匠と弟子」よりも、「教祖と信者」に近い印象なんですよね。
と言いますか、ネット配信だと一方通行な関係になりやすいので、聞き入るだけになりがちな人が多いと。
もちろん、旧トルコ担当さんが岡田斗司夫の言動を、信心100%で盲信してるとは思ってませんが、
例えば「参考にする人」の円グラフがあったとして、1人が半分以上を占めていたら、それは異常な状態ですし、
3分の1を占めてる状態でも、充分に危険水域と見なせる割合です。
(これが株主総会であれば、5割超で単独可決ですし、1/3超で拒否権発動が可能ですので・笑)
ちなみに、旧トルコ担当さん自身が思う、岡田斗司夫が占める割合って、何割くらいの感覚ですか?
少なくとも、ここでの返信時に出てくる名前の頻度だと、7〜8割くらい岡田斗司夫な感覚ですけども(笑)。

・・・って、本音を言えば、別に私だって、こんな話題は大して したく無いんですよね。
それよりも、例えば「心理歴史学」に関して、
岡田斗司夫は「興味があって、似た学問も探したけど、存在しなかった」って話で終わってますけど、
「存在しない」という事は、それは同時に「未開の大地が存在する」のと同意なんですし、
旧トルコ担当さんも「興味がある」との事であれば、それこそ自分自身で1歩でも2歩でも進めば、
もうそれだけで、この分野に関しては「岡田斗司夫を超えられる!」って考え方になりません?

まあ、それは少しハードルが高かったとしても、
アシモフ作品を「読んでみては?」と、旧トルコ担当さん自身が薦めた際、
作品の魅力を問う返信を、私の方から返した訳ですから、
本当に好きなのであれば、それなりにオススメする理由の文章が返ってくる所では?
いや、それこそ、自分が好きな分野の話を振られた時に、
熱が入るあまり、相手が望む以上の話を広げがちなのが、オタクという人種じゃないですか(笑)。
逆に言うと、私は それを幾らか期待していたからこそ、
いま、私の目の前には「銀河帝国の興亡」シリーズ全3巻が揃ってる状態なのに、
最後の一押しを得られなかった所為で、このまま未読で終わりそうな感じですよ!!(笑)

> あとまあ、エヴァの話は実際岡田斗司夫の話ではなかったにもかかわらず、
> さらに「岡田斗司夫の代弁者と化している」と書き込めるのはどういう心境?

いや〜、すみません。
前回の文章は、私も少し説明不足かな?とは思ったのですが、
あれ以上書くと、容量オーバーで分割投稿が避けられなかったので、
個人的に、あまり重要視してなかった箇所でもあった為、かなり割愛してしまったんですよね・・・・

代弁者云々の話は、旧トルコ担当さんの返信全般に掛かる言葉であって、
特に、アニメやエヴァに限定された話のつもりではありませんでした。
そのあたりは、前々回の やり取りを踏まえて貰えれば、再度説明する必要は無いかとも思いましたし。
(この手の説明が増えるので、旧トルコ担当さんとの雑談は、長文化する一因もあります・苦笑)
また、前段階の書き込みで「誰かの受け売りに感じた」と述べたように、
エヴァの感想に関しては、初めから岡田斗司夫に限定した話ではありませんでしたし、
更に言うと、エヴァは分からないと言いつつ、庵野の結婚云々というメタ的な話が始まった事を、
私自身としては、オタクが語る感想意見として、非常に違和感ある箇所だと事前に述べているので、
旧トルコ担当さんが話からすれば、影響は「庵野の結婚云々」の所だけって感じなのでしょうけど、
個人的には、そここそが最も大きな焦点ではあったんですよね。
と言いますか、逆に尋ねると 旧トルコ担当さんって、他の作品に関しても、
自分なりに内容を理解しようとする以前に、監督の私生活が云々って話から始めちゃうんですか!?

ちなみに、豆乳さんとの話の中でも、2人とも「飲む・打つ・買う」が解らなかったという話がありましたが、
この言い回し自体は知らなくても、その直後に「ギャンブル>飲酒>風俗」という記述があり、
「この中でも」という記述もあるのですから、「ギャンブル・飲酒・風俗」の3つは突然出てきた単語ではなく、
直前にあり、同じく3つで構成されている「飲む・打つ・買う」に対応する言葉だという事は、
文中から読解できる訳で、わざわざ調べたり、尋ねたりしなくても、解るように書いたつもりだったんですよね。
まあ正直 言うと、これだと伝わらない人も居るだろうとは思って、もう少し詳しく書こうかとも思ったのですが、
余談の付け足しみたいな一文を、これ以上 長くしても却って目障りかと思い、そこまでしなかった面もありました。
ただ、既にこうした やり取りを確認していた以上、
事前に「少し説明不足かな?」では、誤解を招く可能性も充分に考慮できた以上、
分割投稿になる事は気にせず、やはり冗長的でもキチンと伝わりそうな文章を書くべきだったかと、反省しています。
申し訳ありませんでした・・・・

> 管理人さんは、自身の書き込みを、私が理解できるところだけ切り取って勝手な管理人さん像を作ることに、
> 大変敏感なのに、相手にそれをやれるのは不思議です。
> 自分がされて嫌なことは、普通他人にしにくいものじゃないですか?
> パワハラ上司は、自身の若手時代の上司がパワハラ上司だったみたいなもので、
> 自分が気にしないことを相手にやる心境は理解できますけど。

「そりゃ、お前がガキだからだ。 トシがお前と同じ事言ったら、俺ァ奴も殴ったよ」
という、近藤勲の感覚なんですけど、
旧トルコ担当さんは、恐らく「銀魂」を見ていないでしょうから(笑)、
以前の話を持ち出すなら、それこそ「新入社員を親戚の子のように扱う」感覚でしょうかね?

ぶっちゃけ、本音を言ってしまえば、私の発言自体はどのように解釈されても、
実は結構、「どうだった良いや」という感じなのが、正直な所なんですよね(笑)。
まあ他人の話なんて、そんな正確に理解できるはずも ありませんし。
では、いったい何に拘っているのかと言えば、
それは、旧トルコ担当さんに「他人の話を理解する力」を身に付けてもらおうという、お節介なんです(笑)。
もう少し解りやすく言うと、旧トルコ担当さんは「自らの見方(主観性)」が強すぎるあまり、
「他者からの見方(客観性)」に欠けている欠点があると感じてまして、
こういうタイプの人は、「自分のルール」を他人や社会にも当てはめてしまい、齟齬を生じがちなので、
今後の事を考えると、せめて「客観的に見よう」という意識だけでも、あった方が良いと感じたんですよね。
そうした意識が有るか否かで、失敗する確率が減りますし、失敗した後に修正する力が何よりも増すので。

で、こちらに関しても、「自分で気が付かなければ意味が無い」というスタンスで行っているので、
そんな真意など伝わらず、空回り状態だよなぁ・・・という自覚も、実はあるんですよね(苦笑)。
こういうのって、どのように行うのが、最も正解に近い やり方なんですかねえ?
ちなみに、これだけネタバレして語っているのも、「そろそろ この話も終わりだな」と捉えている為。
もう、このような対応をされてしまっては、これから何を言っても、心に何も響かないでしょうし・・・・

> まあでも、私が岡田斗司夫の評価経済社会論とかにハマっているのも、
> 実は似たようなことを中学生くらいの時からずっと考えていたからであって、
> まったく同じことを岡田斗司夫がより高い精度で語っていたからなんですよね。

私も登録している、浦和レッズの有名サポーターによるYouTubeチャンネルがあるのですが、
今回、「カタールW杯で見られた評価経済社会の兆し」みたいな話が出てきて、
https://www.youtube.com/watch?v=4HP-daeuSyg
これは旧トルコ担当さんにもオススメできると思いましたから、紹介しておきますね(笑)。
カタール政府やFIFAに、特別招待される一般人インフルエンサーの話とか、
世界ではYouTubeやTwitterよりも、TikTokやインスタの影響力が大という話など、
10分弱の動画な割に、なかなか内容も濃かったので。
(ただし、貨幣経済から評価経済への移行ではなく、貨幣経済の中の評価価値という話)


P.S.
この前、たまたま話題に出したEXIT兼近の前科話でしたけど、
昨今世間を騒がす連続強盗事件の主犯格「ルフィ」こと渡邉容疑者と、旧友だった事で、
過去の経歴が再び脚光を浴びたというか、出演中の番組やCMがどうなるか?関心が集まってますね。
ちなみに、ホワイト社会論だと、これって完全にアウトな事案なのでしょうか?

また、こうやって「ルフィ、ルフィ」と連呼されるのも、ワンピースにとってはいい迷惑ですよ(苦笑)。
ただ一方で、他のコードネームも漫画キャラの名前を多数使用との話を伝え聞くと、
良くも悪くも、それだけ人気作品の社会的影響力が大きいって事なのかな?
まあ日本は、53年前の赤軍派によるハイジャック事件の際にも、
声明文の末尾を「我々は あしたのジョーである」なんて言葉で絞めるような国ですからね(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72