| > 1.同階級での装備艦数が少ない
> 2.元帥になるのに1ランク分余計にかかる
> という二つの不利が明らかで、その他にもいくつかの不利な点(元帥になりにくい、など)が存在します。
> で、利点はありません。
> これはゲームバランスを鑑みてのことなのかもしれませんが・・・・、
ご想像通り、両軍間での階級格差はバランスを考えての処置ですね。
帝国側の方が、初期階級の高いキャラが多くいますし、能力値も同盟より若干高めです。
元帥になりにくい反面、初期段階で既に帝国側には元帥が溢れてますからねえ。
最大艦数を保有できる元帥が多いというのは、かなりのアドバンテージだと思いますよ。
ただし、階級が上がり辛いと言う意見はありますので、
自分より高い階級ではなく、同階級の敵将でも倒せば昇進と言う事にしておきました。
> 例えば、輸送の負担が大きすぎると言う形はどうでしょうか?
> 決して一概はいえないでしょうけど、戦闘部隊の方々は行動力が余っているとの話もありました。
確かに輸送能力の高いキャラを使用していると、
現状では行動力が余りがちになると思います。
ただこの辺は、後に戦線が伸びた時の事を考えての設定なんですよ。
侵攻が進めば進むほど、輸送距離が長くなって大変になりますからねえ。
でも、行動力が余ってしまうのは確かなので、
微々たるモノですが、「造艦コマンド」を付け加えるかも知れません。
首都星と補給星での造艦率を高めに設定する事で、
守勢に回った際にも、それなりに戦えるようになるでしょうし。
今のところ、導入は考え中ですね。
> 銀河英雄伝説のスケールから考えて、艦数は10倍(20倍30倍でもいいけど)
> にしてもいいんじゃないかと。
単純にゼロを1つ増やすだけですので、簡単に行えますけど、
でも桁数が増えると、見辛くなりませんか?
ゲームとしてデータを把握しやすくするには、3桁くらいが適当だと考えています。
> 余艦って言うより、未配属艦、予備艦、未配備艦、星系駐留艦とか
> の方が響きがいい気がしますが、どうでしょうか。
確かに「余艦」と言うのは、あまり響きの良い言葉では無いかも知れませんが、
文字の表示バランスを考えて、「漢字2文字」に統一しているんですよ。
あっちは4文字、こっちは3文字とかになりますと、
データとの絡みで見辛くなりますので。
|
|