| > >戦艦の布陣次第によっては、それなりに捕捉できるのでは?
> 問題は「実行する機会は極めて少なく、成功するとそれだけでゲームが終わりかねない」という事です。
> 補足されるかどうかは浸透実行側からも見えるので、実行する機会を減らすだけで効力は下がらないと思います。
う〜ん、では艦隊を分散させるのに有効な方法は何か有りませんかねえ?
今のように密集陣形が基準だと、どうしてもゲーム展開が膠着化しやすいですし、
分散と密集とが、同じ程度で相反するメリットとデメリットを持てれば良いのですが・・・・
> >そう言った設定は、出来るだけ遵守したいんですよ。
> 歴史を題材にした小説も映画もテレビドラマも講談でも、もちろんゲームでも
> 娯楽性を高める為に作為が行われるのは特殊な事ではないと思うのですが。
> 管理人様の好みであると言われてしまえばそれまでではあります。
そうですね、言ってしまえば私の好みの問題です。
もっと詳しく言うと、例えば「歴史ゲーム」と言った場合、
ゲームをより楽しくする為に、歴史的な要素を組み込んだゲームと、
歴史を楽しむ方法の1つとして、ゲームという形を採るものの2種類があると思います。
分かり易く言い換えれば、歴史ゲームに於いて
「ゲーム」を重視するか?「歴史」を重視するか?って事ですね。
で、「娯楽性を高める為の作為」と言うモノ自体を否定するつもりはありませんが、
それが許されるのは、前者のようなゲームであり、
一方、私が作りたいゲームと言うのは、後者のようなモノだったりします。
各プレイヤーが、どう言った楽しみ方をするかは別として、
作る方はやはり、何らかの明確なコンセプトが必要ですしねえ。
でもまあ、銀英伝の場合は空想の物語ですし、
史実の歴史モノほど、そこまで拘りが強い訳でも有りませんので、
「それで良いのでは?」と言う声が多いようでしたら、
対応も十分に可能ですけどね。
階級などに関しては、その時点でどれくらいだったか分からないケースもありますし、
その辺は勿論、推測で一向に構いませんし。
> >副官だったら階級は余り関係ないのでは
> それはそうだけど、軍隊で階級が無いのも味気ないし、意味無くても付けて置いてほしいかなあ。
そう、副官にだけ階級が無いのは味気ないですから。
雰囲気付けですね、単純に(笑)。
って、別にそれだけでも無いんですけどね。
プレイヤーが昇進すれば、同時に副官も昇進し、
副官が准将以上の将官まで昇進すれば、
そのキャラは新規登録でプレイ可能に・・・と言う案もあったりします。
まあその場合は、先のような「策敵+2」と言った設定ではなく、
副官にも各能力値を全て設定し、
副官の方が能力値が高い場合、その能力が「1加算」されるって感じになるでしょうけど。
> >ノーリスクで高級将官をやたら増やすだけ
> 輸送で簡単に上げる、との提案ではないです。(半年もゲームが続く様なら増えても構わないとは思いますが)
> 手軽に大将や元帥を作ろうとは言ってないです。
はい、簡単に高級将官を増やすつもりはありません。
目安としては、「准将→少将」なら1カ月くらい、
「少将→中将」なら2カ月くらいって感じでしょうか?
輸送や建艦のみで、大将や元帥に昇進できるような頃には、
おそらくゲームが終了か佳境と言うようなバランス具合にしようかと。
|
|