| ▼ 徳翁導誉管理人様 シャフト様
> 「全星系陥落」
僕は、どのみち首都が陥落すれば、もう勝敗の決まったゲームが続くだけなので、現状だと意味が無い気がするなあ。
>星域に偵察範囲2マス
副官制を導入すれば艦隊の偵察範囲が広がるので、もう一段の調整はそっちでやるとして、導入するなら星系周囲1マスを提案します。
>その2つを両立させる為のバランス取り
今のバランスだと、フェザーンを取る事にメリットしかないので、初期から取り合いになります。
固くすればデメリットだけになるので、放置される事と思います。
シンプルなゲームシステムで両立させるのがそもそも無理な気がします。
僕は割り切ってどちらかを選択すべきと思うのですが。
>引き算足し算
管理人様は、今回のゲームは何を争って、どうやって勝敗を付けるとお考えですか?
僕は、陣営全体の艦艇数だと思います。
艦艇数に差をつけるには、「高ステータス将官による戦闘」「星系余艦への攻撃」「星系増艦(特にフェザーン)」「小惑星帯での移動損耗」「建艦コマンド」
しかありません。
ヤンとビュコックで連携してロイエンタールを倒すより、ロボスでミュラーを攻撃したり、最悪シトレでも取って勝手に艦艇吸い上げて小惑星に
突っ込んじゃった方が遥かに陣営に与えるダメージは深刻です。だから、負けの込んだ陣営の空気が悪くなるんだと思います。
一人対一人のゲームなら面白いと思うんで、個人戦場があったらこのバランスでやってみたいですが。
僕は高階級将官が低階級将官の昇進を助けて、最終的に1戦場へ投入可能な戦力が上回れば星系陥落、となるバランスにすれば、
「するな」よりも「しよう」のゲームになると考えました。そうなれば、そもそも強権の要素は要らない筈です。(まぁ、それでも航路で邪魔とか元帥の単独侵攻は!って事にはなるだろうけど)
なので、流通する艦艇数を増やして補充を増やす事で戦闘回数を増やす、艦艇数差を戦闘判定に反映させる事を提案しました。
過激な意見として、発言しない方は1週間で強制削除してもいい気はします。
・ゲーム参加人数はだいたい把握できたと思います。せっかくたくさんキャラがいるのにもったいないと思います。准・少将で低ステータスキャラは一人2つ取れる事にしてもいいかも。 |
|