| ▼ ジギンスクさん
> ▼ Dさん
> > ▼ 浜さん
> > > さっき思いついたのですが…
> > >
> > > 自由、共産陣営に所属している国家ならば、
> > > 小国でも同陣営の前線に軍を送るように出来ないでしょうか?
> > >
> > > そうすれば、後方国家の退屈さも少しは紛らわせますし、
> > > 自由陣営ではアメリカが制海するまでしのぐことが出来ます。
> >
> > うーん、でも、それは無意味ですね。。。
> > 小国が各個に軍隊を送るとなると、防御はともかく、攻撃が不可能に近いですし、、
> > 私は反対ですね。
> > 後方国家は、その分外交面で貢献すると良いのではないでしょうか?
> > あまりにも後方国家をないがしろにする盟主だったら、叛乱を起こすという手もありマスし、
> > 戦闘だけがWW系の醍醐味ではありませんからね。。。
>
> 確かに無意味かも知れませんが、共産陣営のソ連の地の利は強すぎますよ。。
> 同陣営内の小国の軍隊移動可能はかなり賛成します。
> あと、中立陣営でしたら軍隊の通行許可なんて付けたら楽しそうじゃないですか?
> 七国対戦等の寝返り許可みたいに、出来れば理想です。。
> たとえば、中立陣営のユーゴがソ連に通行許可を出すと、中立陣営に属しながらも、
> ソ連軍が駐留できるといった感じです。
> そしてもし自由、共産両陣営(例えば米ソ)の軍隊が駐留した場合は中立陣営国家(例えばユーゴ)の中で
> 戦闘が起こり、中立陣営(ユーゴ)はどちらにも加担しないなど・・。
>
ううん。
それはなんというか…
今のままでも一時加入で、軍の移動はできますし、
一時のつもりが大軍に駐留されて支配されたりと、
かなりリアルな展開もあるかと。
あと、あまりプログラムを複雑にすると、
バグの可能性が大きくなると思うので。
(プログラムはやったこと内のでわかりませんが)
あまり、複雑にするのはよくないかなあと。
今の、ままでも冷戦はおもしろいです。
特に戦闘は。半分だけ行動が不可能になるので、
電撃的に侵攻したら→軍が伸びきって撃破されて、
それを終結させて防衛戦を張ったり。
補給線がたたれたり。
それで前線諸国に動揺が走ったり。
軍を一度失うと、生産しても動けるのが次のターンなので、
軍の動かし方も慎重にする必要がありますし。
ただ、できれば空軍の強化をお願いしたいです。
連続移動がOKになると大国の国力でどんどんけずられるでしょうから、
せめて攻撃力を、五個師団で一個師団撃破から、
四個師団でにあげてほしいです。
|
|