| > 第三次世界大戦は・・・どうですかねえ?
> アメリカが参戦してこない事には、「世界大戦」と呼べないのでは?
> 勃発の要因になりそうなのは、イランか?中国か?
> 現状では、そんな所だと思います。
> まあ、ソ連をはじめ冷戦構造がアッと言う間に崩壊したのを見ていると、
> 幾つかの可能性は示せても、預言なんかは絶対に出来ませんけどね(笑)。
> ただ、米中が衝突するようなケースになると、
> 広島、長崎の次に来るのは、沖縄か東京近郊なんでしょうけど・・・・
朝鮮動乱&中台決戦起点のアジア動乱が本命ですかね?
>
> > > > でも、個人的にはササニシキ辺りも出してほしかったです…
> > > > ササニシキは両親?がどちらも東北出身ですので。
> > > 「味は良いが育てにくい」嗜好的な米など、ブルジョワの米である。
> > > 人民の為の米とは言えぬ!!
> > おお、久しぶりの川宮同志風!
> > いつぞやの熱弁が見れる日もそう遠くはない…
> う〜ん、復活は・・・・
> ネタを振っても、ネタで返してくれる人が少ないですし、
> 私の中で、意欲が落ちてしまった面もありますからねえ。
> 「地政学でも扱おうかなあ?」と言うのは、そう言う事です。
> 一度に、あれもこれもとは出来ませんからねえ。
> > > 言われてみれば最近、ササニシキってあまり見ませんね。
> > > 以前はコシヒカリと並び、人気米の2トップだったんですけどねえ。
> > ササニシキ、去年はついに作付面積15位だそうで…
> > コシヒカリ一門が幅を利かせていて、
> > コシヒカリの血が薄い品種の方が珍しくなってますね。
> 以前貼って下さったサイト( http://ineweb.narcc.affrc.go.jp/ )によると、
> 直近の作付面積では、1位がコシヒカリで、
> 2位以降は、ひとめぼれなどのコシヒカリ系が続くんですね。
片山米(輸出名ヒトメボレ)
西暦1995年の大冷害を教訓に寒冷地域対策に作られた米。
やませに対抗できる為、治安維持法に耐え切った片山潜同志の名前を取り名付けられた。
|
|