[スレッド全体]

[5505] Re3:戦術の歴史返信 削除
2008/2/21 (木) 21:28:40 物秦

> それはある程度、西洋でも同じなのでは?
> スペインやフランスなど、国家の枠組みが守られ続けてきた欧州に比べると、
> 中国の方が却って、戦争の勝敗結果が存続に占める割合も大きいような・・・・
> ローマ教皇を動かして、政治的に決着させるなんて事も無いですし。
> まあ、だからこそ、欧州のように分裂せず、
> 中国は1つであったんじゃないですかねえ?

 欧州の基本情勢が中国の春秋時代で止まってると思われます。
覇者はでるけど統一者(欧州皇帝)はでない・・・
全盛のローマ帝国のゲルマニア攻略やナポレオン1世ロシア遠征が大成功していれば話は別だったのでしょうが・・・
> > > ひょっとしたら、世界的な戦術史に名を残す東洋人の一番手となると、
> > > あれほど大規模なゲリラ戦を行った毛沢東なのかも知れません。

> >  ゲリラ戦だったら越南でナポレオン三世の仏軍を撃滅した劉永福将軍が先駆では?

> いや、ゲリラ戦そのものは、
> 歴史的にも古くから行われていた戦い方ですが、
> 毛沢東が画期的だったのは、それを「あの規模」でやった事ではないかと。
> それまでのゲリラ戦は大きくても、せいぜい地域単位でしたし。

 一応「地域」なんですよね・・・唐土は広い
> > > って、ゲリラ戦まで行くと、戦略やら政治やらも絡んできて、
> > > 純粋に「戦術」として括れるか分かりませんが。

> > ゲリラ戦自体ならば戦術では?
> > 焦土作戦も戦術らしいので・・・

> しかし、レギオンやら、三兵戦術やらとは、
> 明らかに一線を画しますよねえ?
> 後方支援や住民の支持など、戦術外の事も無ければ行えないモノですし。

総力戦の戦術ですからね・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72