[スレッド全体]

[5570] Re7:戦術の歴史返信 削除
2008/2/25 (月) 19:21:57 銅花

歴史上の軍事階級には、多くのものがあると思います。
軍団兵・補助兵、騎士・従者、騎兵・工兵、色々な軍事(編成・編制・統率)が有って、
今の軍事には、直線状に伸びては居なくて、断絶や迂回などを
繰り返して、進んで居たと思います。

中国ですが
中国に関しては、礼(文化)の束縛と文官の統治(中央集権の確立)(古代春秋時代の遺産のおかげ?)
西から東に行ったのは、中央集権の規模(上流の生活を支える基盤)が大きくなっていき、また、外交や物流が関係してるような。
ヨーロッパでは
南から北に行ったのは、
肥沃な三日月地帯の原生作物・家畜などの人の手による拡散(小麦・大麦・馬・羊・山羊)
ギリシャ移民の拡散、ローマの拡大と地方経済基盤の樹立
気候変動及び土地の劣化(塩化・砂漠化)が原因では

また、ヨーロッパは分散する民族が居たこと、ギリシャ・ローマなどにより、技術が広まったが
中国は中央集権でそれらが少なかった?

ローマ帝国については、よく良い人材が必要な時に出たとおもいますね。
軍事の慣習(マニュアル)が良かったのかも知れませんが。

え〜と、五時ダツジは見逃してくだし。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72