[スレッド全体]

[5615] 既に話題は「地形と歴史」返信 削除
2008/3/1 (土) 11:11:07 徳翁導誉

> > > 逆に地形が複雑な辺り(スイスなど)は割と小集団でも存続できてますね。
> > その中でも典型的なのが、欧州内で最も地形が複雑なバルカン半島でしょうね。
> > あのように地形が複雑であればこそ、多数の民族が存続でき、
> > それ故に、複数の民族が入り組んで「火薬庫」となってしまうと。

> あそこは現在進行形で火がついていますね・・・
> 地形の複雑さに加えてカトリックと正教会(これにイスラムも加わる)の境目だったり
> ローマ帝国の東西分裂の際の境界線、オスマンと西欧etc

「地形の複雑さに加えて」と言うよりも、
その複雑な地形があったればこそ、
そこが様々なモノの境目になるんじゃないですかねえ?
軍にしても、情報にしても、文化にしても、
ああ言った地形ではどうしても、そこで進行速度が鈍りますし、
こうした複雑な地形が、守る上では盾になりますからねえ。
例えば同じように、キリスト教とイスラム教の等距離にあっても、
リビアなどは、火薬庫にならない訳ですし。

> > イフを語るとすれば、「フランク王国が分裂しなければ」ですかねえ?
> > ドイツとフランスとの間には、アルプスやピレネーほどの境は無いですし。

> 地形で見ればライン川が境界となる訳ですが
> 独仏の間には独仏のいずれともつかない微妙な地域があります。
> フランクが3つに分かれた際、長男ロタールの継いだ王国が
> ちょうどその辺りで現在ですとベネルクス三国からアルザス・ロレーヌ、スイスの辺りになります。
> いずれも独立するか係争地になるかなので結果として
> これが境界線の役割を果たしています。

中部フランク王国(ロタール領)って、かなり無理がありますよね(笑)。
ライン川流域と北部イタリアが地続きだとは言え、
ど真ん中にアルプスが走ってますからねえ。
実際、843年のヴェルダン条約で国境線を確定しながら、
たった27年後(870年)には、メルセン条約でライン川流域を失ってますし。

> まあ、フランクが分裂したのは実は彼らの遺産相続方法が
> 分割相続だったからなのですが(笑

だからこそ、イフを思うんですよね。
これがもし三人兄弟ではなく、二人兄弟でしたら、
アーヘンを中心とするフランス・ドイツと、
ローマを中心とするイタリアとに二分されたでしょうからねえ。
分割相続が伝統と言っても、王国が継続されていけば、
多くの場合はいつかは、単独相続に落ち着いていくものでしょうし。


> > > > 分裂期以外で、四川に独立国が登場しなかったのは、
> > > > 結構面白い議題だと思います。

> > > 四川は独立していくにはあまりにも土地が貧しすぎる
> > > (日照時間が極端に少ないため麦や米などの作物が育たない)ので
> > > 独立したとしても中原に飲み込まれていく宿命と言えるのかも知れません。

> > でも四川って、古来より「天府の国」と呼ばれ、
> > 農作物が豊穣に収穫できる土地じゃなかったでしたっけ?

> でも生産高にすると圧倒的に中原や長江中下流域に負けていると記憶しております。
> 土壌は悪くないので野菜とかは育ちますが、穀物系の生産には不利です。

時代にもよるでしょうが、そんな事はないと思いますよ。
少なくとも現在では、四川省は中国でも3位の米生産高を誇っており、
10年前に四川省から分離された重慶直轄市も含めれば、
四川は、中国での米の総生産高の10%を越える大穀倉地帯です。

では、古い時代はどうかと言われれば、
具体的なデータは無いものの、間接的なデータとして人口があります。
例えば、後漢時代(西暦153年時)の人口で見た場合、
益州(四川)は、後漢王朝・全13州の中でもトップの人口を誇っており、
これは後漢全州の人口の15%を越える人数でした。
それだけの人口が居たという事は、すなわち、
それを養えるだけの食料が、四川で収穫できた事を意味します。

また、当時の四川の穀物事情に関しても、
ちょうど上記の人口調査と同時代に、四川で「五斗米道」が誕生しています。
信者に五斗の米を寄進させた事から、その名称で呼ばれた訳ですが、
当時の五斗の米とは、分かり易く直すと「10kg弱の米」と言う事になります。
そして、現在の日本人1人あたりの米の年間消費量が60kg弱なので、
平均的な日本人が食べる2ヶ月分の米の量を寄進する訳です。

これがもし、四川があまり米の取れない土地であれば、
それだけの「米」が、わざわざ寄進の対象物となるでしょうか?
彼らには、寄進だけでなく、納税もある訳ですし、
教団の広がり具合から言って、寄進の負担は信者たちにとって、
重かったと言うよりも、軽かったであろう事が想像されます。
つまり四川は当時から、米がよく取れる土地であったと判断して良いと思います。

とは言え、言わんとしている所は分かりますよ。
確かに四川は、日照時間が短いですし、
単位面積での収穫率は、長江下流などに比べれば落ちると思います。
しかし四川には、広大な成都平野があり、
四川の名が示す通り、大小いくつもの川が流れています。
成都平野の面積は、九州と四国を合わせた面積に等しく、
そこを紀元前の昔から、灌漑用水が縦横無尽に走るわけです。
少しくらいの収穫率の悪さなど、問題にならないのだと思いますよ。

> なので天府の国という話は個人的にはデマだと思ってまして
> 諸葛孔明の天下三分の計の誤算の一つとも思ってます。

いつ頃から「天府の国」と呼ばれるようになったか?までは知りませんが、
紀元前3世紀に「都江堰」という水利施設が作られて以降、
四川は大穀倉地帯になったのであろうと、私は認識しています。
始皇帝や劉邦の躍進も、四川の穀物により支えられていたと言われていますし、
また、後世に於いても、四川は豊穣の地であると言われ続けていますからねえ。
もしも本当に「デマ」でしたら、すぐにバレてしまうと思いますよ。
中国が統一されて、平穏な時代になれば、
四川でも、収穫高に応じて税が取られる訳ですから。

確か、学研から出ている「歴史群像シリーズ」の三国志の巻でしたかねえ?
そのような「天府の国はデマ」説の記事を読んだ事もありますが、
その記事自体に、間違えやいい加減な記述が多すぎたので・・・・
あのシリーズは以前より、本当に内容が玉石混淆なんですよねえ。
1冊に十数人の筆者がいて、書き手のレベルもバラバラですから。
奇抜な記事の筆者が、「郷土史家」や「歴史研究家」などとなっていましたら、
その記事は、眉に唾をつけながら読む方が良いと思います。

ちなみに、「天下三分の計」に関しては、
荊州と益州を領して、孫権と手を組み曹操を討つモノでしたら、
単純に人口だけなら、後漢の時点のデータでも、
「荊州と益州」の二州だけで、後漢全州の総人口の3分の1には達しますね。
まあ、それを孫権が黙って許すかは別問題だった訳ですが。
それと、本当にこの計略が構想通りに進行したとしても、
荊州と益州の二州同時統治というのは、地形的にかなり難しいので、
そこから国力を蓄え、満を持して北伐を・・・とは、なかなか行かないでしょうね。
二州を維持するだけで、四苦八苦しそうですし。

また、三分の計で鼎立化を目指すのであれば、
蜀の第一次北伐が成功し、長安以西を領有すれば、
そちらの方が、形的にはしっくり来たかも知れませんね。
後年の南北朝時代には、「北周・北斉・陳」の鼎立時代がありましたし。
そして、そこから天下を獲得したのは、
三国志の地理的には蜀にあたる、北周を乗っ取った隋なんですよね。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/d/dd/%E5%8C%97%E5%91%A8%EF%BD%A5%E5%8C%97%E6%96%89%EF%BD%A5%E9%99%B3%EF%BD%A5%E5%BE%8C%E6%A2%81.PNG


> > > あと長安などの政権中枢及び湖北・湖南の経済的重要拠点を脅かせるので
> > > 放置しておくには危険と言う面もありますね。

> > それが大きいように思います。
> > 雲南なんかは、独立を保っていた時期が結構長いですし。
> > 豊穣の地であり、要地に隣接しているとなれば、危険な存在ですからねえ。
> > 特に長江流域の場合、四川が陥落した事でドミノ倒しになるケースも有りましたので。

> 中国の南方政権は大体四川から崩れていますね。
> 呉や南朝、南宋辺りはこれに該当するでしょう。

直接、四川からって事ではありませんが、
四川が敵の手に渡ると、北と西の二正面作戦を強いられる事になり、
南方の要地である湖北(江陵)を守るのが、困難になるんですよねえ。
まあ逆に要地だからこそ、動乱期になると緩衝国として、
西梁や荊南といった小国が湖北に出現するのは、歴史の面白い所ではありますが。


> > 攻められにくいけど、攻め出しにくい。
> 外へ出るには補給線を維持するのが困難すぎますからね・・・
> 四川の政権としては蜀漢は大健闘していると言えるでしょう。

だからこそ、韓信や蕭何は凄かったとも言えるでしょうね。
もちろん、それぞれ条件が異なるとは言え、
閉じ込められたはずの漢中より、躍り出てくる訳ですから。
蜀漢も第一次北伐が成功していたら、流れは随分違ったでしょうが、
やはりこの辺は、一発勝負みたいな部分もありますからねえ。


> > > > 中国の場合、地形が平坦であったが為に、
> > > > 複数の国家が併存しづらく、その分、統一されやすかった。

> > > 複数国家の併存自体は割と出来てしまうところもあると思います。

> > 一時的な併存は可能でしょうけれど、結局それも短期間の事で、
> > 最終的には、統一の方向へ流れますよねえ?

> それが始皇帝の統一以来、中華文明の一体性を保たせているのでしょう。
> まあ、あの広さなので気を抜くと分裂してしまいそうですが。

う〜ん、それはどうでしょう?
分裂してしまうと言うよりは、
地方で自儘に振る舞う人間が出てくると言う方が適当ですかねえ?
日本で例えれば、「あっちこっちに関東軍」って感じでしょうか?(笑)
勝手な振る舞いはするが、日本という枠組みからは外れない・・・みたいな。

民国期の軍閥にしても、あくまで中華民国に属する形で居た勢力が多いですし、
大きな足枷にでもならない限り、国家や王朝の権威や枠組みを利用した方が、
地方で好き勝手するにも、何かとやりやすいですからねえ。
それに、独立してあまり好き勝手にやり過ぎると、
中国は平坦な地形な為、一気に潰される危険性もありますし。
だからこそ中国では、巨大すぎて地方を制御し辛い替わりに、
枠組みとしての国家や王朝は尊重され、それ自体は崩壊しにくいと。
でもまあ、崩れる時は崩れちゃうんですけどね(笑)。


> 皮肉にも皇帝が弱体化した後は教皇も存在意義が薄れてしまい、
> また国王の強大化は国民国家の土台ともなっています。
> そうしてみると教皇と皇帝が広範な権威として競合し、
> 最後には共倒れしたといったところでしょうか。

結局の所、全ての権力の根源は「武力」にしか拠りませんからねえ。
そして教皇は、直接的に大きな武力を保持してないと。

しかし、世俗上の権威である「皇帝」と、
宗教上の権威である「教皇」とに分かれていたからこそ、
教皇が今日まで、残れた面もあるんでしょうけどね。
オスマン皇帝が「スルタン」と「カリフ」を兼任したイスラム教では、
スルタン制の廃止と運命を共にして、
結局、カリフ制は現在まで生き残れませんでしたからねえ。
もしもカリフ制が存続していれば、テロを抑える一助にはなったかも?


> あと中国の場合、宗教が流行ると王朝が傾く傾向があるので
> 中国の権力者は宗教に対して非常に警戒しているそうです。
> ex.太平天国、黄巾の乱

宗教が流行ると王朝が傾くと言うより、
王朝が傾き政情不安定になるから、
宗教が流行るんじゃないですかねえ?

そして、宗教が流行るのも、信心からと言うよりも、
農民の反乱が団結する為の象徴として、宗教が必要なんでしょうね。
新興宗教が農民の反乱と結び付き、燎原の火の如く拡大する事は儘あれど、
動乱が過ぎると、そうした新興宗教も忘れ去られて定着しないですし。
紅巾の乱の白蓮教くらいでしょうか、生き残ったのは?
結局、そう言った中国の新興宗教は、単なる「道具」なんだと思いますよ。
まあでも、そうした道具を為政者は恐れるのかも知れませんが。


> > ついでに、地政学的な側面から話を進めると、
> > イタリアというのは半島国家なので、地理的条件的には結構不利なんですよね。
> > 半島って、三方を海に囲まれ、大陸とも接してますので、
> > 海陸両面から侵攻される訳です。

> そうしてみると鴨緑江・豆満江の向こうに広大な満州の大地が広がっている
> 朝鮮半島は不幸ですね・・・

逆に言えば、あの土地で民族の独自性を保ち得た事が凄いです。
大陸側はちょうど、遊牧民と農耕民との境目なので、
中国だけでなく、モンゴル系からも脅かされると・・・・
実際、中国からよりも、モンゴル系からの侵攻の方が多い気がします。
まあ海洋側は日本だけなので、大した事無さそうですが、
でも結局は、朝鮮を飲み込んだのは日本だけですので、
朝鮮にとっては、海洋側も大きな脅威なんですよね。

そして、時代は下って現代では、
中国は満州国の遺産がある東北部へ重点を置き、
モンゴルの位置にはロシアが進出。
海洋側からは、日本に替わってアメリカが・・・って、状況が更に悪化してますね(笑)。
米・中・露と、世界の三大国家が勢揃いです。
結局、その影響もあって、朝鮮は分断国家にされてしまいましたし。
って、三大国家に囲まれている状況自体は日本も同じなので、
あまり他人事ばかりでは、居られないんですけどね・・・・

ただ、朝鮮半島の分断というのは、
皮肉な事ですが、半島に安定をもたらして居るんですよねえ。
朝鮮半島には、アメリカ・中国・ロシアという三大国家が接し、
それら三国には少々劣るものの日本も居る。
そんな要地が1つの国にまとまっていたら、
本当に朝鮮半島の中は、グチャグチャにされていたと思いますよ。
実際、日本敗戦による解放から分断国家の誕生までの5年間は、
調べてみても、本当に凄い経過を辿ってますし。
二分されているからこそ、北朝鮮と韓国とが向かい合うだけで済み、
大国はその両国の後ろから、間接的に居れば良いと言う事で、
火種が絶える事はないものの、一応の安定は保てて居るんですよねえ。

ひょっとしたら、このまま分断が固定化される可能性もあるかも?
大国側とすれば、統一される事で面と向き合う事になるのは嫌でしょうし、
ドイツの状態を見れば、韓国も現実的には統一を望まないでしょうし、
北朝鮮の上層部にしても、統一にデメリットはあってもメリットは皆無。
結局、どの国も「現状維持」が最良なんですよねえ。

強いて言えば、日本くらいでしょうか?
統一により、多少なりとも恩恵を受けそうなのは。
軍事境界線がない在日の社会では、北朝鮮と韓国の代理戦争を担わされてきたので、
統一が叶えば、在日社会も、日本国内も、現状よりは幾分か落ち着くと思います。
また、韓国による統一が成れば、韓国と中国が直に睨み合う事になり、
中国は朝鮮人自治区を抱えており、統一熱が飛び火する可能性までありますので、
中韓の日本に向ける圧力が、多少なりとも緩和されると思います。
って、当然デメリットの方もいろいろあるので、その両面を見れば、
対米従属路線を続けていくのであれば、日本も現状維持の方が得なんでしょうけど。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72